インテル vPro® テクノロジーは、パソコンの電源がオフの状態でも、常にリモート管理が可能となる機能をCPUとチップセットに組み込んだものです。
インテル vPro® テクノロジーを搭載したパソコンは運用管理(「省力化」「省電力」「セキュリティ」)が強化されます。各種運用管理ソフトウェアのvPro®対応が必須要件です。
インテル vPro® テクノロジーを搭載したパソコンにはvPro®のロゴラベルが貼られています。CELSIUSワークステーションに搭載されたXeonプロセッサーもインテル vPro® テクノロジー対応です。
インテル vPro® テクノロジーの詳細は、インテル株式会社 のサイトをご覧ください。
インテル vPro® テクノロジー搭載パソコンと富士通が提供する企業向けネットワークサービス「FENICSⅡ ユニバーサルコネクト」を組み合わせる事で、
ビジネス現場からセキュリティ対策(暗号化)された安全な通信網を使い、社内PCの電源ONとリモートデスクトップによる遠隔操作を可能にします。
※リモートデスクトップ:Windows OSが標準でサポートしている機能でユーザー側にあるPCから、ネットワークで接続された遠隔地のPCをリモート操作する機能。
インテル vPro® テクノロジー搭載パソコンなら、IT管理部門で管理ソフトを使う事により、どこのパソコンでもリモートで電源を入れ、夜間でも定期メンテが可能になります。
出張などで長期間起動されていないパソコンでも資産管理が可能です。
(注)資産情報管理を行うには運用管理ソフトが必要です。
使わないときには電源オフし、必要なときに電源オンし、メンテナンスが終了したらシャットダウン。
インテル vPro® テクノロジー搭載パソコンなら、IT管理者と相談者が同じ画面を見ながら対応出来るため、スピーディで正確なサポートが行えます。
またIT管理者がすぐに対応できない場合でも、相談者が帰宅した後に遠隔操作で不具合などの原因究明ができます。
BIOSパスワードの遠隔入力も出来ますので、セキュリティ対策を保持したままの対応やBIOSの設定の確認、および変更も遠隔地から可能です。
(注)リモートコントロールを行うには運用管理ソフトが必要です。
vPro®対応済運用管理ソフト | Systemwalker Desktop Patrol (富士通株式会社) ![]() |
QND Advance/QND Stardard![]() (クオリティソフト株式会社) ![]() |
---|---|---|
リモート電源管理 | ![]() |
![]() |
機器構成情報収集 | ![]() |
![]() |
リモートコントロール(KVM) | ![]() |
![]() |
注:リモート操作はLiveHelpという同梱製品で対応しております。