1. パソコン・タブレット(Wi-Fi専用) >
  2. JEITAバッテリ動作時間測定法・測定条件:PHシリーズ

JEITAバッテリ動作時間測定法・測定条件:PHシリーズ

  • 測定法

  • JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver3.0)に準拠し下記条件で測定。
    JEITAのWebサイトより、「JEITAバッテリ動作時間測定用動画・壁紙ファイル」を入手する。
    https://home.jeita.or.jp/pc_tablet/guideline/battery3.html

    動画再生時間測定<条件>

    1. (1)「映画&テレビ」にて、JEITAのWebサイトから入手したJEITA3.0測定用動画JB3_0-MOVIE.MP4(格納場所:C:¥Videoフォルダ>)を格納する。
    2. (2)動画再生アプリケーション「メディアプレイヤー」にて、測定用動画を再生する。
    3. (3)リピートを「オン」に設定する。
    4. (4)プレイヤーの音量を1%に設定する。
    5. (5)再生状態で15分放置後、ACアダプタを抜いて測定を開始する。

    アイドル時間測定<条件>

    1. (1)2時間放置後 ACアダプタを抜いて測定を開始する。

    動画再生時間・アイドル測定時間<共通条件>

  • 設定1:事前準備を行う

    パソコンをご購入時の状態に戻す。

  • 設定2:画面表示関連の設定(1)

    1. (1)JEITAのWebサイトから入手したJB3_0-IMAGE.JPGを壁紙に設定する。
    2. (2)「個人用設定」を、以下に設定する。
      「設定」 → 「個人用設定」 → 「ロック画面」 → 「スクリーンセーバー設定」→「スクリーンセーバーの設定」:「なし」
      「設定」 → 「個人用設定」 → 「テーマ」 → 「デスクトップアイコンの設定」
      → 「デスクトップ アイコン」:アイコンのチェックをすべて外す。
    3. (3)デスクトップに表示されているアイコンについて表示しない状態にする。(アイコンを削除する)
  • 設定3:画面表示関連の設定(2)

    「インテル® グラフィックス・コマンド・センター」 → 「システム」 → 「電源」を選択。
    「電源設定」メニューが表示される場合は、以下の通り設定を行う。(装置構成の液晶パネルの種類による)

    1. (1)バッテリ駆動の電源プランのパネル・セルフリフレッシュが表示される場合は「オン」に設定する。
    2. (2)ディスプレイ・パワー・セービングを「オン」に設定し電力効率を「6」に設定する。
    3. (3)省電力強化を「オフ」に設定する。
  • 設定4:タスクバーの設定

    「個人用設定」の「タスクバー」部分を以下のように設定する。

    1. (1)「設定」 → 「個人用設定」 → 「タスクバー」 → 「タスクバーの動作」タブ:「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」にチェックを入れる。
    2. (2)「設定」 → 「個人用設定」 → 「タスクバー」 → 「タスクバーの動作」タブ:(1)以外の設定でチェックの入っている項目に対して、全てチェックを外す。
    3. (3)「設定」 → 「個人用設定」 → 「タスクバー」 → 「タスクバー項目」:すべて「オフ」に設定にする。
  • 設定5:通知関係の設定

    1. (1)「設定」 → 「システム」 → 「通知」 → 「通知」を「オフ」にする。
    2. (2)「設定」 → 「システム」 → 「通知」 → 「応答不可」を「オフ」にする。
    3. (3)「設定」 → 「システム」 → 「通知」 → 「アプリやその他の送信者からの通知」 → 「追加の設定」にある項目のチェックを全て外す。
    4. (4)「Windowsツール」 → 「コントロールパネル」で「カテゴリ」 → 「小さいアイコン」を選択。
      「セキュリティとメンテナンス」 → 「セキュリティとメンテナンスの設定を変更」にてグレーアウトされていないチェックボックスを全てオフにする。
  • 設定6:セキュリティソフトのアンインストール

    セキュリティソフトがインストールされている場合は、アンインストールする。
    セキュリティソフトがインストールされていない場合は、本操作は不要です。

  • 設定7:オーディオ関連の設定

    1. (1)「設定」 → 「システム」 → 「サウンド」を以下に設定する。
      出力タブ → 「ボリューム」:「1」
      入力タブ → 「ボリューム」:「0」
      「すべてのサウンド デバイス」→「ステレオミキサー」を選択、入力音量:「0」
    2. (2)「Windowsツール」 → 「コントロールパネル」 → 「サウンド」 → 「録音」タブの「マイク配列」の「プロパティ」を、以下に設定する。
      「聴く」タブの「電源の管理」:「自動的に無効にして電力を節約する」
  • 設定8:電源オプションの設定

    1. (1)「Windowsツール」 → 「コントロールパネル」 → 「電源オプション」 → 「FUJITSU(推奨)」の「プラン設定の変更」を選択し、以下の様に設定する。
      「バッテリ駆動」:ディスプレイの電源を切る「適用しない」 / コンピューターをスリープ状態にする「適用しない」
      「電源に接続」:ディスプレイの電源を切る「適用しない」 / コンピューターをスリープ状態にする「適用しない」
    2. (2)「電源オプション」 → 「FUJITSU(推奨)」 → 「プラン設定の変更」の「詳細な電源設定の変更」を、以下に設定する。
      「デスクトップの背景の設定」 → 「スライドショー」:「一時停止」
      「スリープ」 → 「次の時間が経過後スリープする」:「なし」
      「スリープ」 → 「スリープの解除タイマーの許可」:「無効」
      「ディスプレイ」 → 「次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る」:「なし」
      「プロセッサの電源管理」 → 「最小のプロセッサの状態」 → 「バッテリ駆動」:0%、「電源に接続」:0%
      「プロセッサの電源管理」 → 「最大のプロセッサの状態」 → 「バッテリ駆動」:60%、「電源に接続」:60%
      「バッテリ」 → 「電池切れの通知」「バッテリ駆動」:「オフ」 「電源に接続」:「オフ」
      「バッテリ」 → 「バッテリ切れの動作」「バッテリ駆動」:「シャットダウン」 「電源に接続」:「何もしない」
      「バッテリ」 → 「低残量バッテリのレベル」「バッテリ駆動」:「1%」 「電源に接続」:「1%」
      「バッテリ」 → 「バッテリ切れのレベル」「バッテリ駆動」:「1%」「電源に接続」:「1%」
      「バッテリ」 → 「低残量バッテリの通知」「バッテリ駆動」:「オフ」「電源に接続」:「オフ」
      「バッテリ」→「低残量バッテリの動作」「バッテリ駆動」:「何もしない」「電源に接続」:「何もしない」
      「バッテリ」 → 「省電源移行バッテリレベル」「バッテリ駆動」:「0%」「電源に接続」:「0%」
  • 設定9:画面の明るさの設定(モデルおよび、搭載液晶ディスプレイの種類により、輝度を以下の通り設定する)

    • 300cdモデル 輝度を一番低くした状態から、7段階上げる(輝度70%)
    • 400cdモデル 輝度を一番低くした状態から、6段階上げる(輝度60%)
  • 設定10:システムの設定

    • 「Windowsツール」 → 「コントロールパネル」 → 「システム」 → 「バージョン情報」の関連リンクの「システムの詳細設定」を開き、以下に設定する。
    1. (1)「パフォーマンス」の「設定」 → 「視覚効果」タブ:全てオフにする。
    2. (2)「リモート」タブ:「このコンピューターへのリモートアシスタンス接続を許可する」の選択を外す。
  • 設定11:セキュリティ関係の設定

    「Windowsツール」 → 「コントロールパネル」 → 「Windows Defenderファイアウォール」 → 「Windows Defenderファイアウォールの有効化または無効化」を、以下に設定する。
    「プライベートネットワークの設定」:「Windows ファイアウォールを無効にする(推奨されません)」
    「パブリックネットワークの設定」:「Windows ファイアウォールを無効にする(推奨されません)」

  • 設定12:サービスの設定

    1. (1)「Windowsツール」 → 「コントロールパネル」 → 「インデックスのオプション」 → 「変更」 → 「インデックスが作成された場所」 → 「選択された場所の変更」:すべてのチェックを外す。
    2. (2)「Windowsツール」 → 「サービス」 → 「Windows Search」 → 「プロパティ」(右クリックから選択)を、以下に設定する。
      「スタートアップの種類」:「無効」
      「サービスの状態」:「停止」
    3. (3)「Windowsツール」 → 「サービス」 → 「Windows Update」 → 「プロパティ」(右クリックから選択)を、以下に設定する。
      「スタートアップの種類」:「無効」
      「サービスの状態」:「停止」
    4. (4)「Windowsツール」 → 「イベントビューア―」 → 「アプリケーションとサービスログ」 → 「Microsoft」→「Windows」を、以下に設定する。
      「Windows」フォルダ内にあるフォルダを開き、表示された項目:「ログの無効化」
      ※「Windows」フォルダ内にあるすべてのフォルダの項目について、「ログの無効化」を行う。
      各アイテムを右クリックし、「ログの無効化」が表示された場合は選択。「ログの有効化」が表示された場合は操作不要。
  • 設定13:タスクスケジューラの設定

    「Windowsツール」 → 「タスクスケジューラ」にて、アクティブなタスクに表示されているタスク:ステータスパネルスイッチ関連以外の変更可能なタスクをすべて「無効」に設定する。

  • 設定14:システム構成の設定

    1. (1)「Windowsツール」 → 「システム構成」 → 「サービス」タブで「Microsoftのサービスをすべて隠す」のチェックをつけた後、「FUJ02E3 Device Driver - Utility Service」以外のチェックを外す。
    2. (2)「タスクマネージャー」 → 詳細の「スタートアップ」タブで「RtkAudUService64」と「Intel Graphics Command Center Startup Task」以外を無効に設定する。
  • 設定15:無線LAN関係の設定

    パソコンを外部ネットワークに接続されていない無線LANアクセスポイントに接続した状態にする。

  • 設定16:ディスクのデフラグの設定

    「ローカルディスク(C:/D:…)のプロパティ」 → 「ツール」 → 「ドライブの最適化とデフラグ」の「最適化」にて「スケジュールされた最適化」の「設定の変更」 → 「スケジュールに従って実行する(推奨)」のチェックを外す。

  • 設定17:バッテリー節約機能

    • 「システム」 → 「電源とバッテリー」 → 「電源」 → 「電源モード」にて、「最適な電源効率」を選択。
    • 「システム」 → 「電源とバッテリー」 → 「省エネ機能」 → 「バッテリー残量が次のときに自動的に省エネ機能をオンにする」にて、「常時」を選択。
    • 「省エネ機能を使用中の画面の明るさを下げる」:オフ
  • 設定18:Bluetooth設定

    • 「設定」 → 「Bluetoothとデバイス」にて Bluetoothをオフにする。