お使いになる上での注意事項(CELSIUS)

CELSIUS W480 Windows XP Professional x64 Edition

1

[現象・質問]

BIOSやOSにより、搭載メモリの容量表示が異なります。

[対処・回答]

メモリ容量を確認する場合は、画面右下の通知領域を右クリックし、「Windowsタスクマネージャー」から、ご確認ください。

2

[現象・質問]

接続するUSB StorageデバイスによってはPOST(起動時の自己診断)で停止する場合があります。

[対処・回答]

この場合、BIOSセットアップの「Advanced」メニュー→「Peripheral Configuration」→「USB Devices」を「Keyboard And Mouse Only」または「None」に変更してください。
なお、USB-FDDから起動する場合は、設定を「All」に戻してください。

3

[現象・質問]

アプリケーションが正常に動作しない場合があります。

[対処・回答]

本ワークステーションが正常に動作しない場合は、最新版のドライバをインストールすることをお勧めします。最新のドライバは、本サイトのサポートページの「ダウンロード」に公開されています。
また、お使いのソフトウェアの動作条件が満たされているかどうか、およびソフトウェア販売元のWebサイトで注意事項やアップデートモジュールが公開されていないかどうかをあわせて確認してください。

4

[現象・質問]

電源を入れたとき、デジタルディスプレイを接続していると、画面が表示されないことがあります。

[対処・回答]

デジタルディスプレイを接続する場合は、標準表示仕様として、次のすべての解像度(モード)に対応したデジタルディスプレイをお使いください。
●640×480/800×600/1024×768
上記の解像度に対応していないデジタルディスプレイを接続した場合、正常に表示することはできません。

5

[現象・質問]

Windowsのログオン画面に切り替わるとき、「DPMS OFF MODE」などのメッセージが表示され、ディスプレイの信号が一度切れたように見えます。

[対処・回答]

グラフィックスカードの種類によっては、ディスプレイモードを切り替えるときに信号の送信を一時停止するため、ディスプレイが信号を受信できず、メッセージが表示される場合があります。
故障ではありませんので、そのままお使いください。

6

[現象・質問]

4GB以上のメモリを搭載している場合、休止状態に移行できません。

[対処・回答]

OSの仕様です。ご了承ください。

7

[現象・質問]

アプリケーションのWindows XP Professional x64 Editionの対応状況について教えてください。

[対処・回答]

Windows XP Professional x64 Editionにおけるアプリケーションの対応状況については、アプリケーションの開発元にご確認ください。

8

[現象・質問]

Windows XP Professional x64 Editionで、32bitのアプリケーションを使う場合の動作について教えてください。

[対処・回答]

Windows XP Professional x64 Editionは、32bitのアプリケーションに対して互換性が残されておりますが、すべてのアプリケーションの動作が保証されているわけではありません。アプリケーションの対応状況については、アプリケーションの開発元にご確認ください。

9

[現象・質問]

ワークステーション本体前面の5インチストレージベイの2段目(下段)は使用できますか?

[対処・回答]

下段の5インチストレージベイには、フロントカバーの内側にシールド板金が取り付けられています。周辺機器を取り付ける場合は次の作業を行ってください。
・シールド板金は、3箇所とも、ニッパーを使用し切り取ってください。
切り取った部分に鋭いエッジが出る場合は、ニッパーを使って、エッジをワークステーション本体奥方向に押しつぶしてください。

10

[現象・質問]

スマートカードベイの下のベイは使用できますか?

[対処・回答]

使用できません。ご了承ください。

11

[現象・質問]

電源ケーブルを接続した直後および抜いた直後に、電源ユニット内部からカチッと音がします。

[対処・回答]

故障ではありませんので、そのままお使いください。

12

[現象・質問]

Windowsをリカバリする場合、【F12】キーの起動メニューで「トラブル解決ナビ」が表示されません。

[対処・回答]

「トラブル解決ナビ&ドライバーズディスク」をDVD-ROMドライブ、スーパーマルチドライブまたは別売のスーパーマルチドライブユニット(USB)にセットして、「SATA CD」または「USB CDROM」を選択し、起動してください。

13

[現象・質問]

「WinDVD8」で再生中に一時停止し、そのまま長時間放置した後で再生を再開しようとすると、再生するまでに時間がかかる場合があります。

[対処・回答]

しばらくお待ちいただくか、一度「WinDVD」を終了し、再度起動してから再生してください。
なお、「WinDVD8」の初期設定は、再生を停止した位置から再生する設定となっており、一時停止した位置から再生することができます。

14

[現象・質問]

Windows XP Professional/Windows XP Professional x64 Editionの場合、USBデバイスが認識されないことがあります。

[対処・回答]

次の手順で設定を変更してください。
1.「スタート」ボタンをクリックします。
2.「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」をクリックします。
「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されます。
3.「ハードウェア」タブの「デバイスマネージャ」をクリックします。
「デバイスマネージャ」ウィンドウが表示されます。
4.「USB (Universal Serial Bus)コントローラ」をダブルクリックします。
「USBルートハブ」が2つ表示されます。
5.片方の「USBルートハブ」をダブルクリックします。
「USBルート ハブのプロパティ」ウィンドウが表示されます。
6.「電源の管理」の「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外します。
7.「OK」をクリックします。
8.もう1つの「USBルートハブ」についても手順4~6の設定を行います。
9.「デバイスマネージャ」ウィンドウを閉じて、Windowsを再起動します。
再起動後、手順1~2を行って「デバイスマネージャ」ウィンドウを表示し、USBデバイスが正常に認識されていることを確認してください。

15

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800搭載機種のみ】DisplayPort(DP#1,DP#2ともに)にディスプレイを接続した場合、電源を入れた後、画面に「FUJITSU」ロゴが表示されるまで時間(約1分)がかかることがあります。

[対処・回答]

故障ではありません。そのままお使いください。
「FUJITSU」ロゴの表示時間を短くしたい場合は、DVI-Iコネクタにディスプレイを接続してお使いください。

16

[現象・質問]

USBマウスのクリックを、連打または押しっぱなしのままスリープに入ると、マウスからスリープできない場合があります。

[対処・回答]

本現象はOSの制限事項です。本ワークステーションには問題がありませんのでそのままお使いください。
本現象の発生時は、電源ボタンやPS/2キーボードのキーを押してレジュームしてください。

17

[現象・質問]

【カスタムメイドでパラレルポート追加を選択した場合】BIOS セットアップでパラレルポートの設定を「EPP」にしてもECPプリンタポートと認識される。

[対処・回答]

BIOSセットアップでは、EPPを選択しないでください。
EPPモードで動作させる場合は、「Bidirection(初期値)」のままでお使いください。

18

[現象・質問]

システムが不安定になることがありますので、音声を再生中または録音中にスタンバイおよび休止状態にしないでください。

[対処・回答]

OSの制限事項です。

19

[現象・質問]

8ビット属性で録音すると、雑音が入る場合があります。

[対処・回答]

本ワークステーションの仕様です。ご了承ください。
8ビット属性で録音すると、量子化ノイズ(録音時に元の波形との誤差が大きくなることにより発生する雑音)が入る場合があります。
なお、16ビット属性で録音した場合は、雑音は入りません。

20

[現象・質問]

CDの音声を録音できません。

[対処・回答]

本ワークステーションはCDのアナログ再生には対応しておりません。そのため、「サウンドレコーダー」などでCDの音声を録音することはできません。
CDの音声を録音するには、「Windows Media Player」の録音機能を使用してください。

21

[現象・質問]

スタンバイ中にヘッドホンを接続してレジュームした場合、レジューム直後に内蔵スピーカーがミュートされないことがあります。

[対処・回答]

オーディオドライバーの制限事項です。ご了承ください。
なお、音声を再生中または録音中にスタンバイまたは休止状態にすると、レジューム後、システムが正常に動作しないことがあります。スタンバイまたは休止状態にする前に、音声の再生または録音を停止してください。

22

[現象・質問]

音楽データやCD、音声付のムービーなどを再生しているとき、音飛びが発生する場合があります。

[対処・回答]

CPUの負荷が高くなると本現象が発生します。使用していないソフトウェアを終了させるなどして、CPUの負荷を軽くしてください。

23

[現象・質問]

【Intel HD Graphics (CPUに内蔵)でマルチモニター機能サポート機種のみ】拡張表示や同時表示へ変更するときなど、表示するディスプレイを切り替えることができない場合があります。

[対処・回答]

いったん、変更先のディスプレイがサポートしている解像度へ変更してから、表示を切り替えてください。

24

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】「NVIDIAコントロールパネル」ウィンドウで「3D設定」→「PhysXの設定」を「有効」にしても、PhysX対応のアプリケーションの性能が良くなりません。

[対処・回答]

「PhysX System Software」はインストールされていません。別途「PhysX System Software」をインストールする必要があります。お使いのアプリケーションに同梱されている「PhysX System Software」をインストールするか、NVIDIA社のホームページからダウンロードしてお使いください。

25

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】DVIからHDMIに変換するアダプタを使用してHDMIでテレビと接続しても、テレビから音声が再生されません。

[対処・回答]

HDMI 機能はサポートしていません。
音声をテレビから出力するには、別途音声ケーブルを接続してください。

26

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】ディスプレイドライバのインストール方法です。

[対処・回答]

ディスプレイドライバのインストール方法については、添付のreadme.txt, install.txtをご覧ください。

27

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】起動時に「NVIDIAディスプレイセットアップウィザード」が表示されます。

[対処・回答]

2台目のディスプレイを接続し、初めて電源を入れたときに本ウィザードが表示される場合があります。この場合は、「キャンセル」をクリックして、『製品ガイド』の手順に従って、マルチディスプレイ機能を設定してください。

28

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】ディスプレイを2台接続しているのに、「画面のプロパティ」→「設定」で2台目のディスプレイが選択できない場合があります。

[対処・回答]

ディスプレイドライバーが2台目のディスプレイの情報が正しく取得できていない可能性があります。次の手順を実施してディスプレイ情報を更新してください。
1.デスクトップで右クリックし、「NVIDIAコントロールパネル」を選択します。
2.「表示」→「複数のディスプレイの設定」をクリックします。
3.「使用するnViewディスプレイモードを選択します」で「両方のディスプレイで同じ(クローン)」を選択して「適用」をクリックします。
4.「はい」をクリックします。
5.2台目のディスプレイが表示されたことを確認します。
6.再起動します。
7.「NVIDIAコントロールパネル」→「表示」→「複数のディスプレイの設定」を開きます。
8.「1台のディスプレイのみ使用する(シングル)」を選択して「適用」をクリックします。
9.「NVIDIAコントロールパネル」を閉じます。
10.「画面のプロパティ」→「詳細」を表示します。
11.2台目のディスプレイが選択できるようになります。

29

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】NVIDIA PhysXを使用したい。

[対処・回答]

「PhysX System Software」はインストールされていません。別途「PhysX System Software」をインストールする必要があります。お使いのアプリケーションに同梱されている「PhysX System Software」をインストールするか、NVIDIA社のホームページからダウンロードしてお使いください。
「NVIDIAコントロールパネル」ウインドウに「PhysXの設定」が表示されていない場合は、「PhysX System Software」をインストールすると、「NVIDIAコントロールパネル」ウィンドウに「3D設定」→「PhysXの設定」のメニューが追加されます。
「Physx System Softwere」については、お使いのアプリケーションの開発元またはNVIDIA社にお問い合わせください。

30

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】「PhysX System Software」をインストールしているのに、「NVIDIAコントロールパネル」ウィンドウに「PhysXの設定」メニューが表示されません。

[対処・回答]

「PhysX System Software」は標準設定で「有効」に設定されています。「無効」に変更する以外では「PhysXの設定」メニューは使用しませんので、そのままお使いください。
「PhysX System Software」をインストールして、「NVIDIAコントロールパネル」ウィンドウに「PhysXの設定」メニューが表示されない状態で、PhysXを無効にするには、次の手順で設定を変更してください。
1.「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NVIDIA Corpration」→「NVIDIA PhysX Properties」をクリックします。
2.「PhysX GPUアクセラレーションの状態」を「無効」に設定して、「適用」をクリックします。

31

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】DisplayPortにディスプレイを接続しているとき、DVDの再生画面がコマ落ちする場合があります。

[対処・回答]

DisplayPortにディスプレイを接続しているとき、一部のディスプレイでDVDの再生画面がコマ落ちする場合があります。その場合は、ディスプレイの接続方法をDisplayPort以外に変更してください。

32

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】DVDの再生画面がコマ落ちする場合があります。

[対処・回答]

リフレッシュレートが60Hz以外に設定されていると、DVDがスムーズに再生できない場合があります。次の手順に従ってリフレッシュレートを60Hzに設定してください。
1.デスクトップを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
2.「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
3.「モニタ」タブをクリックします。
4.「画面のリフレッシュレート」から「60ヘルツ」を選択して、「OK」をクリックします。

33

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】「NVIDIAコントロールパネルへようこそ」に表示されているメニューについての注意事項です。

[対処・回答]

「NVIDIAコントロールパネルへようこそ」画面に表示されているメニューをクリックすると、インターネットでNVIDIA社が運営する該当ページが表示されます。リンク先のページからダウンロードされたディスプレイドライバーやツール類については、NVIDIA社にお問い合わせください。

34

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】DisplayPort-DVI変換ケーブルで接続しているディスプレイの場合、省電力状態からレジュームするときに、ディスプレイの画面が乱れる場合があります。

[対処・回答]

お使いのDisplayPort-DVI変換ケーブルとディスプレイの組み合わせによっては、ディスプレイが省電力状態からレジュームしたときに、画面が乱れる場合があります。次のどちらかの手順を行ってください。
なお、ワークステーション本体が起動している状態でディスプレイの信号ケーブルや電源ケーブルを抜き差しすると故障の原因になりますので、行わないでください。
・再度、ディスプレイを省電力状態にし、その後レジュームする
・ワークステーション本体を再起動する

35

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】ディスプレイを2台接続しているのに、「画面のプロパティ」→「設定」で2台目のディスプレイが選択できない場合があります。

[対処・回答]

ディスプレイドライバーが2台目のディスプレイの情報が正しく取得できていない可能性があります。次の手順を実施してディスプレイ情報を更新してください。一度設定すれば、以後本現象は発生しません。
1.デスクトップで右クリックし、「NVIDIAコントロールパネル」を選択します。
2.「表示」→「複数のディスプレイの設定」をクリックします。
3.「使用するnViewディスプレイモードを選択します」で「両方のディスプレイで同じ(クローン)」を選択して「適用」をクリックします。
4.「はい」をクリックします。
5.2台目のディスプレイが表示されたことを確認します。
6.再起動します。
7.「NVIDIAコントロールパネル」→「表示」→「複数のディスプレイの設定」を開きます。
8.「1台のディスプレイのみ使用する(シングル)」を選択して「適用」をクリックします。
9.「NVIDIAコントロールパネル」を閉じます。
10.「画面のプロパティ」→「詳細」を表示します。
11.2台目のディスプレイが選択できるようになります。

36

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】コントロールパネルの「NVIDIA nView Desktop Manager」のアイコンが無地になっていて、使用できません。

[対処・回答]

1台のディスプレイを接続してお使いになる場合は問題ありませんが、2台目のディスプレイを接続した場合に、2台目のディスプレイを正しく検出できないなどにより、本現象が発生する場合があります。本現象が発生している状態では、「NVIDIA nView Desktop Manager」が正しく動作していません。
ディスプレイドライバーに添付されているinstall.txtに従って、一度ディスプレイドライバーをアンインストールした後に、再度インストールを行ってください。

37

[現象・質問]

【Quadro FX 4800, 3800, 1800, 580】ディスプレイドライバーをアンインストールしても、「プログラムの追加と削除」の一覧に「NVIDIA nView Desktop Manager」が残っています。

[対処・回答]

「プログラムの追加と削除」の一覧にNVIDIA nView Desktop Managerg表示されていても、ディスプレイドライバーのアンインストール作業は完了しています。ディスプレイドライバーを再インストールした場合には、引き続きディスプレイドライバーのインストールを実施してください。

38

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】設定している解像度によって、有効にならないスケーリングの設定があります。

[対処・回答]

スケーリングに対応していない解像度を選択している場合、有効にならないスケーリング設定項目があります。お使いのディスプレイが設定する解像度でスケーリングできるかをご確認ください。

39

[現象・質問]

【Quadro FX 4800,3800,1800,580搭載機種のみ】解像度の設定を変更した後に、ディスプレイ側の情報表示メニューで解像度を確認すると、設定とは異なる解像度が表示されてしまいます。

[対処・回答]

グラフィックスカード側でスケーリングを行うと、設定した解像度とディスプレイの情報表示メニューに表示される解像度が異なる場合があります。
フラットパネルスケーリング設定が「NVIDIAスケーリングを使用する」または「固定された縦横比のNVIDIAスケーリングを使用する」に設定されていると、グラフィックスカード側でスケーリングを行います。
「NVIDIAコントロールパネル」→「表示」→「デスクトップのサイズと位置の調整」を選択して、「ディスプレイのネイティブ解像度より低い解像度を使用する場合…」を「ディスプレイに内蔵されているスケーリングを使用する」または「スケーリングしない」に設定すると、グラフィックスカード側でスケーリングを行いません。

40

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】液晶ディスプレイの電源ケーブルを抜くと、「富士通モニタユーティリティ」は終了します。

[対処・回答]

「富士通モニタユーティリティ」を起動しているときには、液晶ディスプレイの電源ケーブルを抜かないでください。
終了した場合、次の方法で「富士通モニタユーティリティ」を起動します。
1.「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「富士通モニタユーティリティ」→「富士通モニタユーティリティの設定」の順にクリックします。

41

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】ディスプレイケーブルを抜くと、「富士通モニタユーティリティ」は終了します。

[対処・回答]

「富士通モニタユーティリティ」を起動しているときには、ディスプレイケーブルを抜かないでください。
終了した場合、次の方法で「富士通モニタユーティリティ」を起動します。
1.「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「富士通モニタユーティリティ」→「富士通モニタユーティリティの設定」の順にクリックします。

42

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】液晶ディスプレイとワークステーションを接続しているUSBケーブルを抜くと、「富士通モニタユーティリティ」は終了します。

[対処・回答]

「富士通モニタユーティリティ」を起動しているときには、液晶ディスプレイとワークステーションを接続しているUSBケーブルを抜かないでください。
終了した場合、次の方法で「富士通モニタユーティリティ」を起動します。
1.「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「富士通モニタユーティリティ」→「富士通モニタユーティリティの設定」の順にクリックします。

43

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】まれに「富士通モニタユーティリティ」は終了します。

[対処・回答]

次の操作を行うと、まれに「富士通モニタユーティリティ」が終了します。
・液晶ディスプレイの電源を入れるまたは切る
・コンピューターをロックするまたはユーザーを切り替える
・スリープ、スタンバイ、休止状態へ移行する
・画面の設定(解像度など)を変更する
・ハードウェアの構成を変更する
終了した場合、次の方法で「富士通モニタユーティリティ」を起動します。
1.「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「富士通モニタユーティリティ」→「富士通モニタユーティリティの設定」の順にクリックします。

44

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】まれに「富士通モニタユーティリティ」は操作できなくなります。

[対処・回答]

次の操作を行うと、まれに「富士通モニタユーティリティ」が操作できなくなります。
・液晶ディスプレイの電源を入れるまたは切る
・コンピューターをロックするまたはユーザーを切り替える
・スリープ、スタンバイ、休止状態へ移行する
・画面の設定(解像度など)を変更する
・ハードウェアの構成を変更する
操作できなくなった場合、次のいずれかの方法で操作を復帰できます。
・液晶ディスプレイのメニュー画面を表示し、再度消去します。
・液晶ディスプレイの電源を切り、再度入れます。
・「スタート」メニュー→「すべてのプログラム」→「富士通モニタユーティリティ」→「富士通モニタユーティリティの終了」を順にクリックし、「富士通モニタユーティリティ」を終了します。その後、「スタート」メニュー→「すべてのプログラム」→「富士通モニタユーティリティ」→「富士通モニタユーティリティの設定」を順にクリックし、再度「富士通モニタユーティリティ」を起動します。

45

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】液晶ディスプレイのメニュー画面を表示しているときには、「富士通モニタユーティリティ」のメニューを表示できません。

[対処・回答]

液晶ディスプレイのメニュー画面を消去した後に、画面右下の通知領域にある「富士通モニタユーティリティの通知」アイコンからメニューを表示してください。

46

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】液晶ディスプレイのメニュー画面を表示しているときには、「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを表示できません。

[対処・回答]

液晶ディスプレイのメニュー画面を消去した後に、「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを表示してください。

47

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】画面の解像度、発色数、またはリフレッシュレートによっては、「富士通モニタユーティリティ」をお使いになれない場合があります。

[対処・回答]

液晶ディスプレイに添付のマニュアルで、標準表示仕様をご確認のうえ、ワークステーション本体の設定を標準表示仕様の解像度に変更してください。

48

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】D-SUB入力選択時に設定した内容は、DVI-I入力選択時の画面表示にも反映されます。

[対処・回答]

入力を切り換えた後に、設定を変更してください。

49

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】DVI-I入力選択時に設定した内容は、D-SUB入力選択時の画面表示にも反映されます。

[対処・回答]

入力を切り換えた後に、設定を変更してください。

50

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】1台の液晶ディスプレイに複数のコンピューターを接続している場合、DVI-I入力で接続されているワークステーションの「オート画質モード切り換え」によって、D-SUB入力で接続されているワークステーションの画面表示が変更される場合があります。

[対処・回答]

DVI-I入力で接続されているワークステーションの「富士通モニターユーティリティ」を次の方法で終了してください。
1.画面右下の通知領域にある「富士通モニタユーティリティ」アイコンをクリックし、メニューから「終了」を選択します。

51

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】1台の液晶ディスプレイに複数のパソコンを接続している場合、D-SUB入力で接続されているワークステーションの「オート画質モード切り換え」によって、DVI-I入力で接続されているワークステーションの画面表示が変更される場合があります。

[対処・回答]

D-SUB入力で接続されているワークステーションの「富士通モニターユーティリティ」を次の方法で終了してください。
1.画面右下の通知領域にある「富士通モニタユーティリティ」アイコンをクリックし、メニューから「終了」を選択します。

52

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウは、自動的に閉じられることがあります。

[対処・回答]

次の操作を行うと、「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウが閉じられます。
・コンピューターをロックするまたはユーザーを切り替える
・スリープ、スタンバイ、休止状態へ移行する
・画面の設定(解像度など)を変更する
・ハードウェアの構成を変更する
次の方法で「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを表示できます。
1.「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「富士通モニタユーティリティ」→「富士通モニタユーティリティの設定」の順にクリックします。

53

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを表示しているときには、液晶ディスプレイのメニュー画面を表示できません。

[対処・回答]

「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを閉じた後に、液晶ディスプレイのメニュー画面を表示してください。

54

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウの「モニタの基本設定」を調整する場合、画質を調整するためのスライダーバーをすばやく操作すると、正しく表示されない場合があります。

[対処・回答]

スライダーバーはゆっくりと操作してください。

55

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】管理者権限で起動されているアプリケーションなど一部のアプリケーションは、「オート画質モード切り換え」の対象として登録できない場合があります。

[対処・回答]

手動で画質モードを変更してください。
次の方法で画質モードを変更することができます。
1.画面右下の通知領域にある「富士通モニタユーティリティ」アイコンをクリックします。
2.メニューから変更したい画質モードを選択してください。

56

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】「オート画質モード切り換え」に登録されていないアプリケーションを起動しているときでも、画質モードが変更される場合があります。

[対処・回答]

「富士通モニタユーティリティ」の仕様です。ご了承ください。

57

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】「オート画質モード切り換え」に登録されていないアプリケーションが、登録されているアプリケーションを完全に隠しているときは、「オート画質モード切り換え」を行いません。

[対処・回答]

「オート画質モード切り換え」に登録されているアプリケーションを表示してください。

58

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを表示しているときには、「オート画質モード切り換え」を行いません。

[対処・回答]

「富士通モニタユーティリティ」ウィンドウを閉じると、「オート画質モード切り換え」が行われます。

59

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】液晶ディスプレイのメニュー画面を表示しているときに、「オート画質モード切り換え」を行いません。

[対処・回答]

液晶ディスプレイのメニュー画面を閉じると、「オート画質モード切り換え」が行われます。

60

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】まれに「オート画質モード切り換え」は無効になります。

[対処・回答]

次の操作を行うと、まれに「オート画質モード切り換え」が無効になります。
・液晶ディスプレイのメニュー画面を表示する
・コンピューターをロックするまたはユーザーを切り替える
・スリープ、スタンバイ、休止状態へ移行する
・画面の設定(解像度など)を変更する
・ハードウェアの構成を変更する
次の方法で「オート画質モード切り換え」を有効にできます。
1.画面右下の通知領域にある「富士通モニタユーティリティ」アイコンをクリックします。
2.メニューから「オート画質モード切り換えを有効にする」を選択します。

61

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】「富士通モニタユーティリティ」は、プライマリモニターに設定された液晶ディスプレイでのみ動作します。

[対処・回答]

「富士通モニタユーティリティ」をお使いになりたい液晶ディスプレイを、プライマリモニターに設定してください。

62

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】同時(クローン)表示している場合、「富士通モニタユーティリティ」は、どれか1台の液晶ディスプレイで動作します。

[対処・回答]

「富士通モニタユーティリティ」は、1台の液晶ディスプレイでのみ動作します。お使いにならない液晶ディスプレイのUSBケーブルを抜いてください。

63

[現象・質問]

【富士通モニタユーティリティ】ワークステーションに複数の液晶ディスプレイを接続している場合、液晶ディスプレイの電源を切ると、「富士通モニタユーティリティ」を操作できなくなることがあります。

[対処・回答]

「富士通モニタユーティリティ」の操作対象ではないディスプレイのUSBハブを使用しない場合は、操作対象ではないディスプレイのUSBケーブルを抜いてください。
操作対象ではないディスプレイのUSBハブを使用する場合は、デバイスマネージャーにより、操作対象ではない液晶ディスプレイのHID準拠デバイスを無効にしてください。

64

[現象・質問]

ハードディスクに充分な空き容量がない場合、メモリダンプファイルが作成されません。

[対処・回答]

完全メモリダンプファイルを取得する場合は、システムドライブに最低でも物理メモリ+1MB(仮想メモリの容量は含まず)の空き容量が必要です。
完全メモリダンプは次の手順で無効にすることができます。完全メモリダンプは、OSなどの障害を調べるうえで必要なファイルです。有効に設定をしておくことをお勧めします。設定を変更すると、場合によっては、障害の原因が追求できなくなります。
1.管理者権限をもったユーザーでログオンします。
2.「スタート」ボタンをクリックし、「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」をクリックします。
「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されます。
3.「詳細設定」タブをクリックし、「起動と回復」の「設定」をクリックします。
「起動と回復」ウィンドウが表示されます。
4.「デバッグ情報の書き込み」一覧で「(なし)」 をクリックします。
5.「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
再起動を求めるメッセージが表示される場合は、「OK」 をクリックします。

65

[現象・質問]

プログラムを実行すると、「データ実行防止」というエラーメッセージが表示される場合があります。

[対処・回答]

データ実行防止(DEP)は、メモリの追加チェックを実行して悪質なコードが実行されるのを防ぐためのWindows XP Service Pack 2の機能です。DEP機能の詳細は、マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:884515「Windows XP SP2 のデータ実行防止機能について」(http://support.microsoft.com/kb/884515/JA/)をご覧ください。
対処方法として、次の手順でDEP機能からプログラムを除外することができます。
※プログラムの開発元やシステム管理者などにお問い合わせのうえ、問題のないプログラムであることを確認した場合のみ実行してください。
1.管理者権限をもったユーザーでログオンします。
2.「スタート」ボタンをクリックし、「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」をクリックします。
「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されます。
3.「詳細設定」タブをクリックし、「パフォーマンス」の「設定」をクリックします。
「パフォーマンスオプション」ウィンドウが表示されます。
4.「データ実行防止」タブをクリックし、「追加」 をクリックします。
「ファイルを開く」ウィンドウが表示されます。
5.「データ実行防止」で表示されたプログラムをみつけてクリックし、「開く」 をクリックします。
6.「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
再起動メッセージが表示された場合は、「OK」 をクリックします。

66

[現象・質問]

16ビットのアプリケーションが使用できません。

[対処・回答]

Windows XP Professional x64 Editionは、16 ビットプログラムやプロセス、コンポーネントをサポートしていません。 マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:899639「Windows XP Professional x64 Editionの機能概要」(http://support.microsoft.com/kb/899639)をご覧ください。

67

[現象・質問]

「Roxio Creator」でDVD+R DLにデータ書き込みを行うと、書き込むデータ容量以上にディスク容量が使用されます。

[対処・回答]

「Roxio Creator」の仕様です。
DVD-ROMとの互換性を高めるために「Extended Partioal Lead-out」(約512MB)が書き込まれます。

68

[現象・質問]

イベントビューアのアプリケーションにエラー(ID:0)が記録されます。

[対処・回答]

本現象は、「.NET Framework 2.0」の問題です。
本現象については、マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:918642(http://support.microsoft.com/kb/918642/ja)をご覧ください。

69

[現象・質問]

「サウンドレコーダー」で録音/停止を行うとメモリ不足エラーが発生します。

[対処・回答]

「サウンドレコーダー」の仕様上の制限です。
本現象については、マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:284893(http://support.microsoft.com/kb/284893/ja)をご覧ください。

70

[現象・質問]

イベントビューアにエラー(ID:24 ソース:WinMgmt)が記録されます。

[対処・回答]

本現象については、マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:902540(http://support.microsoft.com/kb/902540/ja)をご覧ください。

71

[現象・質問]

「トラブル解決ナビ」の「全ドライブをご購入時の状態に戻す」を選択した場合の注意事項です。

[対処・回答]

リカバリデータディスクを作成していない状態では、「トラブル解決ナビ」の「全ドライブをご購入時の状態に戻す」は実行できません。リカバリデータディスクを作成してから、実行してください。

72

[現象・質問]

Windows XP Professional(Windows 7 Professional 64bit 正規版 ダウングレード)モデルの場合、Windows XPを使用中に「Complete PC復元」は使用できません。

[対処・回答]

本現象は仕様です。ご了承ください。

73

[現象・質問]

Windows XP Professional(Windows 7 Professional 64bit 正規版 ダウングレード)モデルで、Windowsの種類を変更するリカバリ(例:Windows XP→Windows 7など)についての説明です。

[対処・回答]

Windows XP Professional(Windows 7 Professional 64bit 正規版 ダウングレード)モデルで、次のような場合は、「トラブル解決ナビ」の「全ドライブをご購入時の状態に戻す」を選択してください。このとき、ハードディスク内のすべてのデータが削除されます。
・CドライブがWindows XPの場合で、Windows 7にリカバリをするとき
・CドライブがWindows 7の場合で、Windows XPにリカバリをするとき

74

[現象・質問]

リカバリ中に、「復元の途中でエラーが発生しました。 リカバリは正しく行われませんでした。」というメッセージが表示される場合があります。

[対処・回答]

「全ドライブをご購入時の状態に戻す」を実行したときに、本現象が発生する場合があります。
本現象が発生した場合は、「ハードディスクデータ消去」を実行し、その後「全ドライブをご購入時の状態に戻す」を実行してください。

75

[現象・質問]

グループポリシーの管理用テンプレートに「システム」、「ネットワーク」、「プリンタ」の項目が表示されない場合があります。

[対処・回答]

「コンピューターの構成」と「ユーザーの構成」の管理用テンプレートにある項目を表示されるためには、次の手順でファイルを追加する必要があります。
1.「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
2.名前に「gpedit.msc」と入力し「OK」をクリックします。
3.「コンピュータの構成」-「管理用テンプレート」を右クリックし「テンプレートの追加と削除」をクリックします。
4.「テンプレートの追加と削除」ウィンドウで「追加」をクリックします。
5.「conf.adm」、「inetres.adm」、「system.adm」を選択し、「開く」をクリックします。

76

[現象・質問]

USB2.0プリンタを接続または取り外した場合、USBポートが動作しなくなる場合があります。

[対処・回答]

本現象については、マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:895962(http://support.microsoft.com/kb/895962/ja)をご覧いただき、回避策を行ってください。

77

[現象・質問]

「マイコンピュータ」ウィンドウに、通常は表示されていないハードディスクドライブが表示される場合があります。

[対処・回答]

一時的に表示されるこのハードディスクドライブは、「リカバリ領域」です。
「リカバリ領域」には、ご購入時のOS(Windows XP)やソフトウェアなどのデータが格納されています。
これらのデータを変更/削除すると、「Cドライブをご購入時の状態に戻す」ためのリカバリや「リカバリデータディスク作成」が実行できなくなります。ファイルの変更、削除などは絶対に行わないでください。

78

[現象・質問]

共有フォルダやSamba系のNAS にアクセスできない場合があります。

[対処・回答]

共有フォルダにアクセスできない場合は、次の手順で「LAN Manager認証レベル」を「LM とNTLM応答を送信する」に変更してください。
1.「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
2.「名前」に「gpedit.msc」と入力し、「OK」をクリックします。
3.「コンピュータの構成」→「ローカルポリシー」→「セキュリティオプション」の「ネットワークセキュリティ:LAN Manager 認証レベル」を開きます。
4.「ネットワークセキュリティ:LAN Manager 認証レベルのプロパティ」画面で「LM とNTLM応答を送信する」を選択します。
5.「適用」をクリックし、すべての画面を閉じます。

このページの先頭へ