トップへ 前項目 次項目 索引

診断/修正プログラムを使用する

本パソコンでは、次のパソコン診断/修正プログラムを用意しています。

■ UpdateAdvisor(本体装置)

適用すべき修正データをダウンロードして適用することができます。

□ 対象機種/OS

全機種/全OS

ポイント
  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「UpdateAdvisor」→「UpdateAdvisor(本体装置)」の順にクリックします。
    調査結果が表示されます。

この後は、調査結果に従って操作します。

■ Windows環境調査ツール(FM Advisor)

FM Advisorで使用環境を調査すると、問題解決のヒントを得ることができます。

□ 対象機種/OS

全機種/全OS

  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「FM Advisor」→「FM Advisor」の順にクリックします。
    調査結果が表示されます。

■ FMV診断

FMV診断でハードウェアの障害箇所を診断できます。

□ 対象機種/OS

全機種/全OS

ポイント
  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「FMV診断」の順にクリックします。

この後はメッセージに従って操作します。

■ QT-PC/U

Windowsが起動しないためにFMV診断が使用できない場合、「ドライバーズディスク」から起動できるQT-PC/Uを使用することで、ハードウェアの障害箇所を診断できます。
診断後にエラーコードが表示された場合は、メモしておき、「富士通ハードウェア修理相談センター」にお問い合わせの際にお知らせください。
診断時間は通常5〜10分程度ですが、診断するパソコンの環境によっては長時間かかる場合があります。

□ 対象機種/OS

全機種/全OS

□ QT-PC/U起動ディスクを作成する

ポイント

次のものを用意してください。

  1. 「ドライバーズディスク」をセットします。
  2. 「スタート」ボタン→「ファイル名を指定して実行」の順にクリックします。
  3. 「名前」に次のように入力し、「OK」をクリックします。
    [CD-ROMドライブ]:\other\qt\mkbfd.exe
    「「QT-PC/U 起動ディスク」作成ウィザード」ウィンドウが表示されます。
  4. 「次へ」をクリックします。
  5. フロッピーディスクが書き込み可能な状態であることを確認し、フロッピーディスクドライブにセットして、「次へ」をクリックします。
    「QT-PC/U起動ディスク」の作成が始まります。
    しばらくすると「「QT-PC/U起動ディスク」が作成されました」と表示されます。
  6. 「完了」をクリックします。
  7. 作成した起動ディスクに、ラベルを貼ります。
    ラベルには「QT-PC/U起動ディスク」と記入し、お使いのパソコンの機種名を記入しておくことをお勧めします。

□ QT-PC/Uを実行する

  1. 「ドライバーズディスク」、または「ドライバーズディスク」と「QT-PC/U起動ディスク」をセットします。
  2. 本パソコンの電源を一度切り、再び電源を入れます。
  3. 「FUJITSU」ロゴが表示されている間に、【F12】キーを押します。
    メニューが表示されます。
    【F12】キーは軽く押しただけでは認識されない場合があります。数回押してください。
ポイント
  1. 次の操作を行います。
    自動的に診断が開始されます。診断は6項目について行われ、各項目の診断結果が画面の「STATUS」の部分に表示されます。
  2. 診断が終了し、画面の「Message Display」部に次のように表示されたら、CD-ROMを取り出します。
    Eject CD-ROM.
    Press Ctrl + ALT + DEL for power off
  3. 【Ctrl】+【Alt】+【Delete】キーを押します。
  4. 次のように表示されたら、【Enter】キーを押します。
    [Ctrl+ALT+DEL Push] -> Power off execute ok (ENTER)?
    約5秒後に電源が切れます。
    ただし、機種によっては次のように表示され、自動的に電源が切れない場合があります。
    Please power off manually
    この場合は、パソコン本体の電源を切ってください。

トップへ 前項目 次項目 索引

All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2005