トップへ 前項目 次項目

4 取り扱いについて

本製品の取り扱い

■ 万一の故障を防ぐために

□ 衝撃・振動を与えないでください

落としたりして強い衝撃を与えると、故障することがあります。

□ 設置場所

次のような場所で、使用したり保管したりしないでください。

 


また、保管する場合は、DIPスイッチのある面を上に向けてください。

□ 通風

本製品内部の温度上昇を防ぐため、動作中に布などで包んだり、空気の流通の悪いところに置いたりしないでください。本製品内部が高温になると、動作しなくなる場合があります。

□ 急激な温度変化は避けてください

寒いところから暖かいところに移したり、室温を急に上げたりしたときは、本製品内部に結露が起こる場合があります。急激な温度変化があった直後は使わずに、1時間以上待ってからお使いください。結露が起きたままディスクを入れると、本製品やディスクが損傷することがあります。結露が起きている可能性があるときは、すぐにディスクを取り出してください。

□ ディスクを入れたまま移動しないでください

使わないときは、ディスクを必ず取り出しておいてください。ディスクを入れたまま、パソコン本体を持ち運んだりしないでください。
また、使用中は、ディスクが高速で回転しています。このとき、本製品を動かすと動作が不安定になったり、ディスクを傷つけたりするおそれがあります。ディスクを取り出してから、移動してください。

□ 異常がおきたら

万一、異常や不具合が生じた場合は、パソコン本体の電源を切って電源コードをコンセントから抜き、ご購入元または「富士通ハードウェア修理相談センター」にご相談ください。
「富士通ハードウェア修理相談センター」の連絡先は、パソコン本体に添付の『取扱説明書』をご覧ください。

■ その他ご注意いただきたいこと

□ 雑音電波について

本製品は高周波の信号を扱うため、ラジオやテレビ、オーディオチューナーなどに雑音が入ることがあります。この場合は、距離を少し離してご使用ください。

□ 前面パネルが汚れたら

前面パネルの汚れは、乾いた柔らかい布で拭きとってください。汚れがひどいときは、うすい中性洗剤溶液を少し含ませた布でふきとり、乾いた布でからぶきしてください。アルコール・シンナー・殺虫剤など、揮発性の溶液剤は使用しないでください。表面の仕上げをいためたり、表示が消えたりすることがあります。

□ 長時間連続で使用する場合の寿命について

本製品には、有寿命部品(モーターなど)が含まれており、長時間連続で使用した場合、早期の部品交換が必要になります。

□ 高温環境で使用する場合について

本製品を搭載したパソコンを高温環境で使用する場合、大切なデータを失わないために本製品の温度センサが働き、動作が遅くなることがあります。


トップへ 前項目 次項目

All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2005