このQ&Aは、Windows 11 向けのものです。
他のOSをお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。
画面の色が正しく表示されません。
Q&Aナンバー【0911-3215】更新日:2024年5月15日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
[Windows 11] 画面の色が正しく表示されません。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
回答
次の項目を順番に確認してください。
1番目の確認項目現象に応じて対処する
次の中から該当する現象に応じた項目をクリックし、対処してください。
該当する項目がない場合は、2番目の確認項目に進みます。
壁紙やウィンドウなどが黒や白で表示される場合
アクセシビリティ(ユーザー補助)の機能で、ハイコントラストを設定すると、白と黒など、区別しやすい色を使用してテキストやアプリを見やすくできます。
画面が黒や白などの配色で構成されている場合は、次のQ&Aをご覧になり、ハイコントラストの設定を確認してください。
[Windows 11] ハイコントラストの設定をオンにする / オフにする方法を教えてください。
画面全体が灰色や反転色で表示される場合
アクセシビリティ(ユーザー補助)の機能で、カラーフィルターを設定すると、色の見え方の個人差にあわせて色味を調整し、項目を見分けやすくできます。
画面がグレースケール(灰色)になっている場合や、色が反転している場合は、次のQ&Aをご覧になり、カラーフィルターの設定を確認してください。
[Windows 11] カラーフィルターの設定をオンにする / オフにする方法を教えてください。
ウィンドウやスタートメニュー、タスクバーの色がおかしい場合
Windowsの設定で、ダークモード(黒)やライトモード(白)を選択すると、ウィンドウやタスクバー、スタートメニューの色が変わります。
また、アクセントカラーの設定で、ウィンドウの枠やタスクバー、スタートメニューの色を自由に変更できます。
ウィンドウやスタートメニューなどがお好みの色ではい場合は、次のQ&Aをご覧になり、設定を変更してください。
[Windows 11] スタートメニューやタスクバー、設定画面などの色を変更する方法を教えてください。
2番目の確認項目パソコンを再起動する
一時的な問題によって、パソコンの画面が正しく表示されないことがあります。
「スタート」ボタン→「電源」→「再起動」の順にクリックし、パソコンを再起動して、改善するかどうかを確認してください。
3番目の確認項目BIOSセットアップを起動する
パソコンを再起動しても改善しない場合は、BIOSセットアップを起動し、BIOSセットアップの画面でも同じ現象が発生するかどうかを確認します。
BIOSセットアップを起動する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
確認ができたら、次の中から当てはまる項目をクリックして、引き続き対処を行ってください。
BIOSセットアップでも同じ現象が発生する場合
BIOSセットアップでも同じ現象が発生する場合は、次の内容を順番に確認してください。
BIOSセットアップを初期化して終了する
次のQ&Aの「BIOSセットアップの「標準設定値」を読み込む」をご覧になり、BIOSの設定を初期化して終了します。
BIOSセットアップを「標準設定値」に設定する方法を教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降)
画面が正しく表示されず、BIOSセットアップの操作が難しい場合は、【Ctrl】キーと【Alt】キーを押しながら、【Delete】キーを押してください。
パソコンが再起動します。
反応がない場合は、パソコン本体の電源ボタンを電源が切れるまで押し続けて、BIOSセットアップを終了してください。
強制終了スイッチを押す / パソコンを放電する
強制終了スイッチの押下、またはパソコンの放電で改善するかどうかを確認します。
- 強制終了スイッチを搭載している機種をお使いの場合は、強制終了スイッチを押してください。
強制終了スイッチの搭載機種や使い方は、次のQ&Aをご覧ください。
強制終了スイッチについて教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降) - 強制終了スイッチを搭載していない機種をお使いの場合は、パソコンを放電してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
パソコンを放電する方法を教えてください。
強制終了スイッチとは、主にパソコン本体下面の直径2〜3ミリ程度の穴の中にあるスイッチで、スイッチの近くに「RESET」や「OFF」、「REPAIR」と刻印されています。
ノートパソコンやタブレットパソコンに搭載されています(一部の機種を除く)
(刻印の例)
- ACアダプタや電源ケーブルを接続するときは、抜けや緩みがないことを確認してください。
また、延長コードや電源タップを経由せず、できる限りコンセントに直接接続してください。 - 取り外した周辺機器は接続しないでください。
周辺機器を取り外した状態で改善した場合は、一つずつ接続しながら起動を確認します。
特定の周辺機器を接続したときにだけ現象が発生する場合、対処方法は機器に添付のマニュアルや提供元でご確認ください。 - パソコン本体/液晶ディスプレイ分離型の機種をお使いの場合
- パソコンとディスプレイを接続するディスプレイケーブルは、ディスプレイ一台につき、一本だけ接続してください。
ディスプレイ一台に、二本以上のディスプレイケーブルを接続しないでください。 - グラフィックスカードを選択した場合、パソコン本体のコネクタは使えません。
詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。
[ESPRIMO DHシリーズ] ディスプレイの接続について教えてください。(2015年9・10・12月発表モデル以降)
- パソコンとディスプレイを接続するディスプレイケーブルは、ディスプレイ一台につき、一本だけ接続してください。
故障診断をする
強制終了スイッチの押下 / パソコンの放電で改善しない場合は、物理的な問題が発生している可能性があります。
「ネットで修理申し込み」で故障診断を行ってください。
「ネットで修理申し込み」の詳細は、次のページをご覧ください。
BIOSセットアップは正常に表示される場合
BIOSセットアップは正常に表示される場合は、次の内容を順番に確認してください。
BIOSセットアップを初期化して終了する
次のQ&Aの「BIOSセットアップの「標準設定値」を読み込む」をご覧になり、BIOSの設定を初期化して終了します。
BIOSセットアップを「標準設定値」に設定する方法を教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降)
カラーフィルターの設定を確認する
アクセシビリティ(ユーザー補助)の機能で、カラーフィルターを設定すると、色の見え方の個人差にあわせて色味を調整し、項目を見分けやすくできます。
次のQ&Aをご覧になり、カラーフィルターの設定を確認してください。
[Windows 11] カラーフィルターの設定をオンにする / オフにする方法を教えてください。
すでに確認済みの場合は、次の手順に進んでください。
夜間モードの設定を確認する
Windowsの設定で、夜間モードを有効にすると、ブルーライトの発光を抑えるために、画面が暖かい色で表示されます。
次のQ&Aをご覧になり、夜間モードの設定を確認してください。
[Windows 11] 夜間モードに設定してブルーライトを抑える方法を教えてください。
ディスプレイの色を調整する
Windowsやディスプレイドライバーには、表示する色を調整する機能が搭載されています。
また、機種によっては、液晶ディスプレイ本体にも、色を調整する機能が搭載されています。
次のQ&Aをご覧になり、それぞれの設定を確認してください。
[Windows 11] ディスプレイの色を調整する方法を教えてください。
ディスプレイドライバーを再インストールする
次のQ&Aをご覧になり、最新のディスプレイドライバーをインストールしてください。
最新のディスプレイドライバーが提供されていないときは、ご購入時のディスプレイドライバーを再インストールします。
ディスプレイドライバーの再インストール方法は、次のQ&Aをご覧ください。
ディスプレイドライバーを再インストールする方法を教えてください。(2021年10月発表モデル以降)
窓口に相談する
これまでの項目を確認しても改善しなかった場合は、パソコンの状態を詳しく確認する必要があります。
チャットサポートにお問い合わせください。
窓口の詳細は、次のページをご覧ください。
チャットサポート