このQ&Aは、2024年10月発表モデル以降で、スマート引越しガイドが付属している機種向けのものです。
付属している機種は、次のQ&Aで確認できます。
スマート引越しガイド / パソコン乗換ガイドについて教えてください。
Q&Aナンバー【3311-3826】更新日:2024年10月20日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
[スマート引越しガイド] パソコンの設定やデータを移行する方法を教えてください。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
回答
スマート引越しガイドは、 お使いのFMVパソコンに別のパソコンのデータや設定を移行するためのアプリです。
1番目の確認項目最初に
データ移行の前に、動作条件や必要な環境などを確認してください。
パソコンの動作条件
スマート引越しガイドの動作条件は、次のとおりです。
- 新しいパソコン
- OS
Windows 11 Home(64 ビット版)
Windows 11 Pro(64 ビット版) - ディスプレイ解像度
1366× 768 ドット 以上
タブレットパソコンの場合、横表示でお使いください。
- OS
- 古いパソコン
- OS
Windows 11 Home(64 ビット版)
Windows 11 Pro(64 ビット版)
Windows 10 Home(64 ビット版)
Windows 10 Pro(64 ビット版) - ディスプレイ解像度
1366× 768 ドット 以上
タブレットパソコンの場合、横表示でお使いください。
- OS
移行方法の種類
スマート引越しガイドでは、次の3つの方法でデータを移行できます。
- USBメモリとネットワーク(推奨)
古いパソコン用アプリをUSBメモリにコピーします。
データの移行はネットワーク経由で行います。 - USBメモリのみ
古いパソコン用アプリをUSBメモリにコピーします。
データの移行もUSBメモリ経由で行います。
ネットワーク環境によっては、ネットワーク経由でのデータ移行ができないため、この方法を選択してください。
移行データ量に応じて容量の大きなUSBメモリが必要です。 - USBメモリを使わない(高度)
古いパソコン用アプリをMicrosoft Storeからインストールします。
データの移行はネットワーク経由で行います。
USBメモリをお持ちでない場合は この方法を選択してください。
必要な環境
データ移行には次のものが必要です。
- パソコン
新しいパソコン(移行先パソコン)と 古いパソコン(移行元パソコン)が必要です。 - 新しいパソコン用アプリ
新しいパソコンにプレインストールされているスマート引越しガイドが必要です。 - 古いパソコン用アプリ
USBメモリ、または、Microsoft Storeからスマート引越しガイドをインストールします。 - ネットワーク回線
ネットワーク経由で移行する場合に使用します。
同じ無線LANルーターに接続するなど、新しいパソコンと古いパソコンを同じネットワークに接続してください。
家庭内ネットワークが必要です。
家庭内であれば無線LAN(Wi-Fi)接続でも有線LAN接続でもかまいません。
公衆回線や企業内ネットワークでは移行できません。 - USBメモリ
USBメモリを使ってアプリのインストールやデータ移行をする場合に使用します。
USBメモリ、USBハードディスク、 USBアダプタに接続したSDカードなど、USBコネクタに接続して使う外部記憶装置を用意してください。
また、フォーマット済みで書き込み可能なことを確認してください。
必要な空き容量 は、移行方法により異なります。- USBメモリとネットワーク(推奨)
最低8MBの空き容量が必要です。 - USBメモリのみ
移行したいデータがコピーできるくらいの大きめの容量(32GB 以上)のものを用意してください。
32GBより小容量のものでも使用可能ですが、移行したいデータ量が多い場合は何回かに分けて移行する必要があります。
FAT32 形式でフォーマットされている場合、 4GBより大きいファイルは移行できません。
データの入ったUSBメモリをお使いの場合は、 USBメモリ内の不要なファイルを削除して空き容量を増やしておくことをお勧めします。
- USBメモリとネットワーク(推奨)
データの移行方法に応じた、必要なもの(USBメモリ / ネットワーク回線)の一覧
データの移行方法 | USBメモリ | ネットワーク回線 |
---|---|---|
USBメモリとネットワーク | 必要 (最低8MBの空き容量) | 必要 |
USBメモリのみ | 必要 (大き目の容量を推奨) | 不要 |
USBメモリを使わない | 不要 | 必要 |
注意事項
スマート引越しガイドをお使いになるうえでの注意事項は、次のとおりです。
- スマート引越しガイドを使用する前に、すべてのアプリを終了してください。
- スマート引越しガイドを使用する前に、LANケーブル以外の周辺機器をすべて外してください。
- ユーザーアカウントが複数ある場合は、それぞれのユーザーアカウントでサインインし、データを収集したり、復元したりしてください。
- 新しいパソコンには、最低1GBの空き容量が必要です。
新しいパソコンの空き容量が1GBよりも小さい場合は、移行対象を選択しても移行できません。 - ネットワーク経由で移行する場合は、新しいパソコンには移行対象データの2倍程度の空き容量が必要です。
- Windows 11のセットアップ後は、パソコンの内蔵ストレージ(ハードディスク / SSD)内のデスクトップ、ドキュメント、ピクチャのフォルダーを、OneDrive(オンラインストレージ)に自動でバックアップするように設定されていることがあります。
OneDriveを無料で使用できる容量には制限があるため、移行するファイルの大きさによってはOneDriveの容量を超え、移行直後から警告が表示される場合があります。
なお、OneDriveの容量追加は有償です。
このため、必要に応じて移行の前にOneDriveへのバックアップを停止するなど、設定を変更してください。
設定を確認・変更する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 11] OneDriveで「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」「ビデオ」の同期を変更する方法を教えてください。
ヘルプの表示方法
スマート引越しガイドのヘルプ(使い方やトラブルシューティングなど)は、スマート引越しガイドを起動して、「…」→「操作説明」の順にクリックすると、ブラウザーが起動して表示されます。
本Q&Aとあわせてご覧ください。
2番目の確認項目移行対象のデータ
スマート引越しガイドの移行対象データは次のとおりです。
データの詳細や注意事項は、項目をクリックして展開し、確認してください。
ブラウザーのお気に入り
ブラウザー(Microsoft Edge と Google Chrome)のお気に入りのデータを移行します。
- Microsoft Edge の場合
お気に入りバーのお気に入りを移行します。
「その他のお気に入り」は移行しません。
移行後は、お気に入りバーの「移行したお気に入り」フォルダーに移行します。 - Google Chrome の場合
ブックマークバーのお気に入りを移行します。
「すべてのブックマーク」は移行しません。
移行後は、すべてのブックマークの「移行したお気に入り」フォルダーに移行します。
複数回移行すると、「移行したお気に入り(数字)」に移行します。
ドキュメント / ピクチャ / ビデオ / ミュージック
ドキュメントライブラリ、ピクチャライブラリ、ビデオライブラリ、 ミュージックライブラリ内のファイルを移行します。
新しいパソコンに同じ名前のファイルが存在する場合は、上書きしません。
パブリックのファイルは移行しません。
デスクトップ
デスクトップのファイルを移行します。
新しいパソコンに同じ名前のファイルが存在する場合は、上書きしません。
パブリックのデスクトップやDefault ユーザーのデスクトップのファイルは移行しません。
デスクトップ上のショートカットファイルも移行しますが、移行先に同じアプリやファイルが入っていない場合は、起動できません。
スクリーンセーバー
スクリーンセーバーの設定を移行します。
古いパソコンの設定を新しいパソコンに上書きします。
古いパソコンに個別にインストールしたスクリーンセーバーは移行されません。
壁紙
壁紙の設定を移行します。
古いパソコンの設定を新しいパソコンに上書きします。
OS標準の壁紙は移行しません。
壁紙の設定がスライドショーとWindows スポットライトの場合は、移行しません。
壁紙に設定しているファイルがEドライブ以降にある場合は、移行しません。
Microsoft Outlook
Outlook 2016 以降が対象です。
「Outlook (new)」(新しい Outlook for Windows)は対象外です。
アカウント、ダウンロードしたメール、アドレス帳を移行します。
古いパソコンの情報を新しいパソコンに上書きします。
アカウントのパスワードは移行しません。
移行後 Outlook 起動時にアカウントのパスワードを入力してください。
Outlook データファイルがEドライブ以降にある場合は、移行しません。
筆ぐるめ
筆ぐるめ19以降が対象です。
住所録、レイアウト、差出人情報を移行します。
古いパソコンの情報を新しいパソコンに上書きします。
作成したグループのデータは移行しますが、移行先の筆ぐるめに読み込ませる必要があります。
住所録、レイアウト、差出人情報をドキュメントフォルダー以外に置いている場合は、移行しません。
これ以外のファイル
古いパソコン内のデータを選択して移行します。
選択できるデータは、CドライブとDドライブのファイル・フォルダーですが、 次のデータ は選択できません。
- サイズが 0 バイトのファイル
- ファイルが存在しないフォルダー
- C:¥ 直下のファイル
- C:¥Program Files フォルダー内のファイル・フォルダー
- C:¥Program Files (x86) フォルダー内のファイル・フォルダー
- C:¥ProgramData フォルダー内のファイル・フォルダー
- C:¥Windows フォルダー内のファイル・フォルダー
- C:¥Users フォルダー内のファイル・フォルダー
- C:¥Fujitsu フォルダー内のファイル・フォルダー
- Cドライブ、 D ドライブ以外のドライブのファイル・フォルダー
- ドライブレターが割り当たっていないドライブのファイル・フォルダー
選択したデータについて、Cドライブのデータは元のデータと同じ場所、Dドライブのデータは C:¥D_drive フォルダーの下に移行されます。
新しいパソコンに同じ名前のファイルが存在する場合は、上書きしません。
選択できるファイル・フォルダーの総数は10です。
DigitalTVboxの録画番組など著作権保護されているデータは、データを移行しても新しいパソコンでは視聴できません。
3番目の確認項目データの移行方法
データの移行方法によって、手順が異なります。
次の中から、手順を確認したい項目をクリックし、展開してください。
USBメモリとネットワーク(推奨)
USBメモリのみ
「USBメモリとネットワーク(推奨)」、または「USBメモリのみ」の場合の手順は、次のとおりです。
次の手順を順番に確認してください。
新しいパソコンの操作
用意したUSBメモリにアプリをコピーします。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 起動しているアプリをすべて終了します。
USBメモリを接続している場合は、取り外します。 - 「スタート」ボタン→右上の「すべてのアプリ」→「スマート引越しガイド」の順にクリックします。
- 「ユーザーアカウント制御」が表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。 - 「スマート引越しガイドへようこそ」と表示されます。
次の画面に切り替わるのを待つか、画面右側の「」をクリックして画面を切り替えます。 - 内容をよく確認し、「次へ」ボタンをクリックします。アドバイス
「お困りの方はこちら」ボタンをクリックすると、ブラウザーが起動し、次のページが表示されます。
パソコン乗り換えなんでも相談室 - 「以下のデータを移行します」と表示されます。
移行したいデータをクリックしチェックを付け、「次へ」ボタンをクリックします。アドバイス- 「Outlook ユーザーデータ 」や「筆ぐるめ関連ファイル」にチェックを付けると、確認のメッセージが表示されるので、「移行する」ボタンをクリックします。
(左側:「Outlook ユーザーデータ 」の確認メッセージ、右側:「筆ぐるめ関連ファイル」の確認メッセージ) - 「これ以外のファイル」 のチェックを付けると、「古いパソコンの操作」に進んだときに、移行対象の指定ができるようになります。
- 「Outlook ユーザーデータ 」や「筆ぐるめ関連ファイル」にチェックを付けると、確認のメッセージが表示されるので、「移行する」ボタンをクリックします。
- 「移行方法を選択してください」と表示されます。
移行方法が表示されている欄の「∨」をクリックし、表示される一覧から「USBメモリとネットワーク(推奨)」または「USBメモリ」のみをクリックして、「次へ」ボタンをクリックします。 - 「USBメモリをこのパソコンに挿入してください」と表示されます。
新しいパソコンに、USBメモリを接続します。 - USBメモリを接続すると、自動的にUSBメモリ内にアプリをコピーします。
コピーが終わるまで、そのまま待ちます。重要画面が表示されたときに、すでにUSBメモリが接続されている場合は、そのUSBメモリにはコピーしません。一度、取り外してから接続するとコピーします。
- コピーが完了すると、「USBメモリを抜いて古いパソコンに挿してください」 と表示されます。
USBメモリを取り外します。重要アプリのコピー後には自動的に安全な取り外しを行いますが、取り外しができなかった場合は「USBメモリを安全に取り外してください」と表示されます。
「確認」ボタンをクリックした後に、 安全な取り外しを行ってから USBメモリを取り外してください。
[Windows 11] USBメモリやSDカードを安全に取り外す方法を教えてください。 - USBメモリを取り外すと、「古いパソコンを操作してください」と表示されます。
画面はそのままにして、次の「古いパソコンの操作」に進みます。
古いパソコンの操作
次の手順で、古いパソコンでアプリを実行し、データ移行を開始します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 起動しているアプリをすべて終了します。
- 古いパソコンにアプリをコピーしたUSBメモリを接続します。アドバイス
- 画面右下に自動再生が表示された場合は、クリックせずにそのまま次の手順に進みます。
- USBメモリの内容が表示された場合は、手順6.に進みます。
- 画面右下に自動再生が表示された場合は、クリックせずにそのまま次の手順に進みます。
- タスクバーの「エクスプローラー」アイコンをクリックします。アドバイス
タスクバーに「エクスプローラー」アイコンがない場合は、「スタート」ボタンを右クリックし、表示されるメニューから「エクスプローラー」をクリックします。
- 「エクスプローラー」が表示されます。
左側にある「PC」をクリックします。 - 画面右側に表示されているUSBメモリのアイコンをダブルクリックします。
(USBメモリのアイコンの表示例) - 「FMVMoving」(または「FMVMoving.exe」)アイコンをダブルクリックします。重要
移行方法で「USBメモリのみ」を選択した場合、USBメモリ内に「MovData」フォルダーが作成されています。
「MovData」フォルダー内に移行するデータを保存するため、削除しないでください。 - 表示された画面に応じて、次のとおり操作します。
- 移行対象データサイズに問題がなく、「新しいパソコンの操作」のときに、「これ以外のファイル」にチェックを付けていない場合は、データ移行が開始されます。
「移行中、移行完了後の操作」に進みます。 - 移行対象のデータが多すぎて1度で移行できない場合や、「新しいパソコンの操作」のときに、「これ以外のファイル」にチェックを付けた場合は、「移行するデータの選択」と表示されます。
移行対象のデータを選択し、「次へ」ボタンをクリックすると、データ移行が開始されます。
(「移行するデータの選択」の表示例)アドバイス- 移行対象のデータが多すぎる場合は、「移行するデータが多すぎます」と表示され、「次へ」ボタンがクリックできません。
移行対象のデータのチェックをクリックして外し、移行できる状態にし、データ移行は何度かに分けて実施してください。
ネットワーク経由で移行する場合、新しいパソコンには移行対象のデータの2倍程度の空き容量が必要です。
(移行対象のデータが多すぎる場合の表示例) - 「新しいパソコンの操作」のときに、「これ以外のファイル」にチェックを付けた場合は、「ファイルの追加」をクリックします。
(「移行するデータの選択」の表示例)
ファイルを選択する画面が表示されたら、移行したいファイル・フォルダーを選択します。
フォルダーを選択する場合は、「開く」ボタンをクリックした後、「ファイル名」の入力欄に「フォルダを選択」と表示された状態で、もう一度「開く」ボタンをクリックします。
(「開く」画面の表示例) - 移行対象にできないファイル・フォルダーを選択すると、「移行できないファイル、フォルダです」と表示されます。
「閉じる」ボタンをクリックしメッセージを閉じて、別途、個別にコピーしてから、新しいパソコンに移行してください。
[Windows 11] 今まで使っていたパソコンの設定やデータを新しいパソコンに移行する方法を教えてください。
- 移行対象のデータが多すぎる場合は、「移行するデータが多すぎます」と表示され、「次へ」ボタンがクリックできません。
- 移行対象データサイズに問題がなく、「新しいパソコンの操作」のときに、「これ以外のファイル」にチェックを付けていない場合は、データ移行が開始されます。
移行中、移行完了後の操作
移行中、移行完了後の画面や操作は、移行方法によって異なります。
次の中から、選択した移行方法の項目をクリックし展開してください。
USBメモリとネットワーク(推奨)
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 古いパソコンから新しいパソコンにデータの移行が開始されると、移行中の画面が表示されます。
そのまましばらく待ちます。- 古いパソコンの画面
- 新しいパソコンの画面
(「古いパソコンからデータを受け取っています」の表示例)
重要- 新しいパソコンには、残り時間の目安が表示されます。
残り時間は移行したデータ量とその移行にかかった時間から予測した値のため、正確な値にはなりません。
目安としてください。 - 移行するデータサイズが大きい場合は、移行に時間がかかります。
- 移行中に次の操作を行うと、移行は中断されます。
移行が中断した場合は、再度はじめから移行を行ってください。- アプリの終了
- パソコンをスリープ、休止状態にする
- パソコンを再起動、シャットダウンする
- ユーザーの切り替え
- ネットワークプロファイルの変更
- ネットワークの切断
- 古いパソコンの画面
- 移行が完了すると、「データ移行が完了しました」と表示されます。
「完了して閉じる」ボタンをクリックするとアプリが終了します。- 古いパソコンの画面
- 新しいパソコンの画面
重要古いパソコン側が先に移行完了します。
- 古いパソコンの画面
- 古いパソコンからUSBメモリを取り外します。重要
「USBメモリを安全に取り外してください」と表示された場合は、「確認」ボタンをクリックした後に、 安全な取り外しを行ってから USBメモリを取り外してください。
[Windows 11] USBメモリやSDカードを安全に取り外す方法を教えてください。
[Windows 10] USBメモリやSDカードを安全に取り外す方法を教えてください。 - 古いパソコンのデータが新しいパソコンに移行していることを確認します。アドバイス
データの移行完了後、移行に使用したUSBメモリ内のアプリは不要です。
スマート引越しガイドによって、USBメモリの直下に作成されたファイルは、すべて削除してください。
なお、一部は隠しファイルのため、隠しファイルを表示してください。
[Windows 11] システムファイルや隠しファイルを表示する / 非表示にする方法を教えてください。
USBメモリのみ
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 古いパソコンに、「USBメモリにデータを送っています」と表示されます。
そのまましばらく待ちます。
(「USBメモリにデータを送っています」の表示例)重要- 古いパソコンには、残り時間の目安が表示されます。
残り時間は移行したデータ量とその移行にかかった時間から予測した値のため、正確な値にはなりません。
目安としてください。 - 移行するデータサイズが大きい場合は、移行に時間がかかります。
- 移行中に次の操作を行うと、移行は中断されます。
移行が中断した場合は、再度はじめから移行を行ってください。- USBメモリを取り外す
- アプリの終了
- パソコンをスリープ、休止状態にする
- パソコンを再起動、シャットダウンする
- ユーザーの切り替え
- 古いパソコンには、残り時間の目安が表示されます。
- 古いパソコンに、「USBメモリを抜いて新しいパソコンに挿入してください」と表示されます。
「完了して閉じる」ボタンをクリックし、USBメモリを取り外します。重要「USBメモリを安全に取り外してください」と表示された場合は、「確認」ボタンをクリックした後に、 安全な取り外しを行ってから USBメモリを取り外してください。
[Windows 11] USBメモリやSDカードを安全に取り外す方法を教えてください。
[Windows 10] USBメモリやSDカードを安全に取り外す方法を教えてください。 - 新しいパソコンにUSBメモリを接続します。
- 自動的にデータの移行が開始されます。
そのまましばらく待ちます。
(「USBメモリからデータを受け取っています」の表示例) - 「データ移行が完了しました」と表示されます。
「完了して閉じる」ボタンをクリックします。 - 古いパソコンのデータが新しいパソコンに移行していることを確認します。アドバイス
データの移行完了後、移行に使用したUSBメモリ内のアプリは不要です。
スマート引越しガイドによって、USBメモリの直下に作成されたファイルは、すべて削除してください。
なお、一部は隠しファイルのため、隠しファイルを表示してください。
[Windows 11] システムファイルや隠しファイルを表示する / 非表示にする方法を教えてください。
USBメモリを使わない(高度)
「USBメモリを使わない(高度)」の場合の手順は、次のとおりです。
次の手順を順番に確認してください。
新しいパソコンの操作
スマート引越しガイドを起動し、古いパソコンからの接続を待機する状態にします。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 起動しているアプリをすべて終了します。
- 「スタート」ボタン→右上の「すべてのアプリ」→「スマート引越しガイド」の順にクリックします。
- 「ユーザーアカウント制御」が表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。 - 「スマート引越しガイドへようこそ」と表示されます。
次の画面に切り替わるのを待つか、画面右側の「」をクリックして画面を切り替えます。 - 内容をよく確認し、「次へ」ボタンをクリックします。アドバイス
「お困りの方はこちら」ボタンをクリックすると、ブラウザーが起動し、次のページが表示されます。
パソコン乗り換えなんでも相談室 - 「以下のデータを移行します」と表示されます。
移行したいデータをクリックしチェックを付け、「次へ」ボタンをクリックします。アドバイス- 「Outlook ユーザーデータ 」や「筆ぐるめ関連ファイル」にチェックを付けると、確認のメッセージが表示されるので、「移行する」ボタンをクリックします。
(左側:「Outlook ユーザーデータ 」の確認メッセージ、右側:「筆ぐるめ関連ファイル」の確認メッセージ) - 「これ以外のファイル」 のチェックを付けると、「古いパソコンの操作」に進んだときに、移行対象の指定ができるようになります。
- 「Outlook ユーザーデータ 」や「筆ぐるめ関連ファイル」にチェックを付けると、確認のメッセージが表示されるので、「移行する」ボタンをクリックします。
- 「移行方法を選択してください」と表示されます。
移行方法が表示されている欄の「∨」をクリックし、表示される一覧から「USBメモリを使わない(高度)」をクリックし、「次へ」ボタンをクリックします。 - 「古いパソコンでアプリを実行してください」と表示されます。
画面はそのままにして、次の「古いパソコンの操作」に進みます。
古いパソコンの操作
次の手順で、古いパソコンにアプリをインストールし、データ移行を開始します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 起動しているアプリをすべて終了します。
- 古いパソコンで次のアイコンをクリックして、ホームページを表示します。アドバイス
- 「サインアップする」など、Microsoft Storeのサービスのご案内が表示された場合は、画面の内容を確認し、お好みでメールアドレスを登録してください。
不要の場合は、「×」で画面を閉じてください。 - 古いパソコンに、Microsoft Storeからスマート引っ越しガイドをインストール済みの場合は、アプリを起動して、手順5.に進んでください。
- 「サインアップする」など、Microsoft Storeのサービスのご案内が表示された場合は、画面の内容を確認し、お好みでメールアドレスを登録してください。
- スマート引越しガイドのダウンロードページが表示されます。
「ダウンロード」ボタンをクリックし、ダウンロードが完了すると表示される「スマート引越しガイド」の「ファイルを開く」をクリックします。アドバイス「ダウンロード」ボタンをクリックしたときに、「Microsoft Storeを開こうとしています」と表示された場合やMicrosoft Storeが起動した場合は、手順4.の「重要」の手順を参考にインストールしてください。
- ダウンロードやインストールが開始されます。
完了するまで、しばらく待ちます。重要ダウンロードやインストールが完了しない場合は、Microsoft Storeを開いてインストールを行います。
詳しく手順は、次の項目をクリックして確認してください。Microsoft Storeからインストールする方法
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。- 手順2.のダウンロードページを表示し、「ダウンロード」などのボタンの右側にある、Microsoft Storeのアイコン(「Microsoft Storeで見る」ボタン、もしくは「View in Store」ボタン)をクリックします。
- 「このサイトは、Microsoft Storeを開こうとしています。」と表示された場合は、「開く」ボタンをクリックします。
表示されない場合は、次の手順に進みます。 - Microsoft Storeが起動します。
「入手」ボタン、または「インストール」ボタンをクリックします。アドバイス- 「サインイン」、または「サインインする方法」と表示された場合は、メッセージの「×」ボタンをクリックして閉じます。
ダウンロードが始まらない場合は、もう一度「入手」ボタン、または「インストール」ボタンをクリックし、表示された画面の指示に従って、Microsoft アカウントでサインインしてください。 - 「複数のデバイスで使用する」と表示された場合は、「必要ありません」ボタンをクリックします。
- 「お使いのアカウントには重要な情報が不足しています」または「何歳ですか。」と表示された場合は、お使いのMicrosoft アカウントに設定する「名前」と「生年月日」を画面の指示に従って登録してください。
- 「サインイン」、または「サインインする方法」と表示された場合は、メッセージの「×」ボタンをクリックして閉じます。
- ダウンロードとインストールが始まります。
完了するまで、しばらく待ちます。 - インストールが完了すると、「開く」または「起動」ボタンが表示されます。
「開く」または「起動」ボタンをクリックします。
- 手順2.のダウンロードページを表示し、「ダウンロード」などのボタンの右側にある、Microsoft Storeのアイコン(「Microsoft Storeで見る」ボタン、もしくは「View in Store」ボタン)をクリックします。
- スマート引っ越しガイドに「データ移行の準備をしています」と表示されます。
画面が切り替わるまで、そのまましばらく待ちます。 - 「移行するパソコンを選択」と表示されます。
新しいパソコンの画面に表示されている名前と同じ名前のアイコンをクリックして、「次へ」ボタンをクリックします。 - 表示された画面に応じて、次のとおり操作します。
- 移行対象データサイズに問題がなく、「新しいパソコンの操作」のときに、「これ以外のファイル」にチェックを付けていない場合は、データ移行が開始されます。
「移行中、移行完了後の操作」に進みます。 - 移行対象のデータが多すぎて空き容量よりも大きい場合や、「新しいパソコンの操作」のときに、「これ以外のファイル」にチェックを付けた場合は、「移行するデータの選択」と表示されます。
移行対象のデータを選択し、「次へ」ボタンをクリックすると、データ移行が開始されます。
(「移行するデータの選択」の表示例)アドバイス- 移行対象のデータが多すぎる場合は、「移行するデータが多すぎます」と表示され、「次へ」ボタンがクリックできません。
移行対象のデータのチェックをクリックして外し、移行できる状態にしてください。
ネットワーク経由で移行する場合、新しいパソコンには移行対象のデータの2倍程度の空き容量が必要です。
(移行対象のデータが多すぎる場合の表示例) - 「新しいパソコンの操作」のときに、「これ以外のファイル」にチェックを付けた場合は、「ファイルの追加」をクリックします。
(「移行するデータの選択」の表示例)
ファイルを選択する画面が表示されたら、移行したいファイル・フォルダーを選択します。
フォルダーを選択する場合は、「開く」ボタンをクリックした後、「ファイル名」の入力欄に「フォルダを選択」と表示された状態で、もう一度「開く」ボタンをクリックします。
(「開く」画面の表示例) - 移行対象にできないファイル・フォルダーを選択すると、「移行できないファイル、フォルダです」と表示されます。
「閉じる」ボタンをクリックしメッセージを閉じて、別途、個別にコピーしてから、新しいパソコンに移行してください。
[Windows 11] 今まで使っていたパソコンの設定やデータを新しいパソコンに移行する方法を教えてください。
- 移行対象のデータが多すぎる場合は、「移行するデータが多すぎます」と表示され、「次へ」ボタンがクリックできません。
- 移行対象データサイズに問題がなく、「新しいパソコンの操作」のときに、「これ以外のファイル」にチェックを付けていない場合は、データ移行が開始されます。
移行中、移行完了後の操作
移行中、移行完了後の画面や操作は、次のとおりです。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 古いパソコンから新しいパソコンにデータの移行が開始されると、移行中の画面が表示されます。
そのまましばらく待ちます。- 古いパソコンの画面
- 新しいパソコンの画面
(「古いパソコンからデータを受け取っています」の表示例)
重要- 新しいパソコンには、残り時間の目安が表示されます。
残り時間は移行したデータ量とその移行にかかった時間から予測した値のため、正確な値にはなりません。
目安としてください。 - 移行するデータサイズが大きい場合は、移行に時間がかかります。
- 移行中に次の操作を行うと、移行は中断されます。
移行が中断した場合は、再度はじめから移行を行ってください。- アプリの終了
- パソコンをスリープ、休止状態にする
- パソコンを再起動、シャットダウンする
- ユーザーの切り替え
- ネットワークプロファイルの変更
- ネットワークの切断
- 古いパソコンの画面
- 移行が完了すると、「データ移行が完了しました」と表示されます。
「完了して閉じる」ボタンをクリックするとアプリが終了します。- 古いパソコンの画面
- 新しいパソコンの画面
重要古いパソコン側が先に移行完了します。
- 古いパソコンの画面
- 古いパソコンのデータが新しいパソコンに移行していることを確認します。