タッピング(または、タップ)とは、フラットポイントの操作面を軽く指で叩くことで、マウスのクリックと同じ動作ができる操作です。
Q&Aナンバー【7709-9627】更新日:2018年4月24日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
[Windows 8.1/8] LIFEBOOKでカーソル(|)が勝手に移動するため、文字を正常に入力できません。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
回答
キーボードの手前にある入力装置のフラットポイントが、パソコンの動作に影響しているかどうかを確認して、対処します。
このQ&Aは、Windows 8.1/8 向けのものです。
他のOSをお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。カーソル(|)が勝手に移動するため、文字を正常に入力できません。
キーボードの手前にある入力装置のフラットポイントが、パソコンの動作に影響している可能性があります。
次の項目を順番に確認してください。
1番目の確認項目手のひらや袖口が触れていないかどうかを確認する
キーボードを操作しているときに、手のひらや袖口がフラットポイントに触れると、タッピング(または、タップ)したと誤認される場合があります。
この場合は、入力中のカーソル(|)が別の場所に移動したり、後ろにあるウィンドウが前に表示されたりするなど、意図しない動作が起こることがあります。
キーボードを操作するときは、フラットポイントから手のひらや袖口を十分に離してください。
2番目の確認項目タッピングの感度を変更する / 機能を無効にする
手のひらや袖口がフラットポイントに触れないように気を付けても改善しない場合は、タッピングの感度を変更する、または、機能を無効にします。
タッピングの感度を変更したり、機能を無効にする方法は、次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 8.1/8] フラットポイントのタッピングの感度を変更する / 機能を無効にする方法を教えてください。
3番目の確認項目フラットポイントを無効にする
マウスを使っていて、フラットポイントを使用する機会が少ない場合は、フラットポイントを無効にします。
フラットポイントを無効にする方法は、次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 8.1/8] ノートパソコンのフラットポイント(内蔵ポインティングデバイス)を無効にする方法を教えてください。