Windows XP / Windows Me / Windows 2000 / Windows 98で省電力状態(スタンバイ / 休止状態)から復帰できないときは、次の内容を順番に確認します。
なお、現在、Windowsが起動している場合は、「2.省電力機能が正しく動作する環境かどうかを確認する」の手順からご覧ください。
1番目の確認項目省電力状態から復帰する
省電力状態から復帰してパソコンを使えるようにします。
【Shift】キーを1回押す
省電力状態から復帰できないときは、キーボードの【Shift】キーを1回押して、しばらく待ちます。
アドバイス
1998年夏モデル〜2002年夏モデルのFMV-BIBLOの一部機種には、MAINスイッチが搭載されています。
MAINスイッチを搭載している機種をお使いの場合は、スイッチを | 側にスライドしてから操作してください。
○側にスライドしていた場合は、省電力状態に移行する前の作業中だったデータは失われている可能性があります。
しばらく待っても、省電力状態から復帰しないときは、「ハードディスクアクセスランプ(ハードディスクアクセス表示、など)を確認する」に進みます。
ハードディスクアクセスランプ(ハードディスクアクセス表示、など)を確認する
ハードディスクアクセスランプ(ハードディスクアクセス表示、など)が点灯・点滅しているかどうかを確認します。

(ハードディスクアクセスランプ例)
ランプの状況によって対応が異なります
- ハードディスクアクセスランプが点灯・点滅していない場合
「パソコンの電源を強制的に切る」に進んで、パソコンの電源を強制的に切ります。
- ハードディスクアクセスランプが点灯・点滅している場合
省電力状態から復帰作業中の可能性があります。
消灯するまで、しばらく待ちます。
- ハードディスクアクセスランプが消灯している場合
電源ボタン(SUS/RESスイッチ)を1回(1秒程度)押して、もう一度、しばらく待ちます。
なお、電源スイッチを搭載している機種は、電源スイッチを右側に1回スライドします。
重要
電源ボタンを押すと、状況によっては、Windowsが終了しパソコンの電源が切れることがあります。
Windowsが終了した場合、省電力状態に移行する前の作業中だったデータは消失し、復元できないことがあります。
電源ボタンを押しても、ハードディスクアクセスランプが点灯・点滅せず、省電力状態から復帰しない場合は、「パソコンの電源を強制的に切る」に進みます。
パソコンの電源を強制的に切る
電源ボタンを押したりしても、省電力状態から復帰しない場合は、パソコンの電源を強制的に切ります。
重要
パソコンの電源を強制的に切った場合、省電力状態に移行する前の作業中だったデータは消失し、復元できないことがあります。

- ハードディスクアクセスランプ(ハードディスクアクセス表示、など)が点灯・点滅していないことを確認します。
アドバイス
ハードディスクアクセスランプ(ハードディスクアクセス表示、など)が点灯 / 点滅している場合は、復帰作業中の可能性があります。
消灯するまで、しばらくお待ちください。
- 電源ランプ(電源表示やSUS/RES表示)が消灯するまで、電源ボタンを押し続けます。
電源スイッチを搭載している機種は、電源スイッチを右側にスライドし続けます。
- 10秒程度待ってから、パソコンの電源を入れます。
アドバイス
- 起動途中に「Windows エラー回復処理」が表示された場合は、「Windowsを通常起動する」が選択されていることを確認して、【Enter】キーを押します。
- 起動途中にチェックディスクやスキャンディスクが実行された場合は、完了するまで待ちます。
2番目の確認項目省電力機能が正しく動作する環境かどうかを確認する
電源ボタンを1回押しても、復帰できない場合は、省電力状態が正しく動作する環境かどうかを確認します。
次のときは、省電力機能が正しく動作せず、省電力状態へ移行しても復帰できないことがあります。
省電力機能が正しく動作する環境で、省電力状態に移行し、復帰できるかどうかを確認してください。
ハードディスクやCD/DVDドライブが動作しているとき
ハードディスクやCD/DVDドライブが次の動作を行っているときは、省電力機能が正しく動作しないことがあります。
- Windows の起動
(パソコン本体の電源を入れてから、完全に画面が表示されるまで)
- ハードディスクまたはCD/DVDドライブへのアクセス
(アクセスランプ / アクセス表示の点灯中)
ハードディスクやCD/DVDドライブの動作が終了してから、省電力状態に移行してください。
マウスを操作しているとき
マウスを操作しているときは、省電力機能が正しく動作しないことがあります。
マウスの操作を終了してから、省電力状態に移行してください。
音声や音楽の再生 / 録音をしているとき
音声や音楽の再生 / 録音をしているときは、省電力機能が正しく動作しないことがあります。
音楽や音声の再生 / 録音を停止してから、省電力状態に移行してください。
テレビや動画の視聴 / 録画をしているとき
テレビや動画の視聴 / 録画をしているときは、省電力機能が正しく動作しないことがあります。
テレビや動画を視聴 / 録画を停止してから、省電力状態に移行してください。
重要
次のときは、省電力状態になりません。
- DVD-VIDEOの再生中
- Blu-ray Discの再生中
(Blu-ray Disc ドライブ搭載機種に限る)
- DigitalTVboxでテレビを見ている / 番組表をダウンロードしているとき
(DigitalTVbox 搭載機種に限る)
アプリケーションが動作しているとき
ゲームや音声認識ソフトなどのアプリケーションが動作しているときは、省電力機能が正しく動作しないことがあります。
動作しているアプリケーションは終了してから、省電力状態に移行してください。
アドバイス
LAN機能でネットワークに接続しているときは、省電力状態に移行しないことをお勧めします。
お使いの環境によっては、ネットワークへの接続が正常に行われない場合があります。
通信しているとき
ネットワーク(インターネット)に接続し、他のパソコンや機器と通信しているときは、省電力機能が正しく動作しないことがあります。
他のパソコンや機器との通信を終了してから、省電力状態に移行してください。
アドバイス
LAN機能でネットワークに接続しているときは、省電力状態に移行しないことをお勧めします。
お使いの環境によっては、ネットワークへの接続が正常に行われない場合があります。
ACPIに対応していない周辺機器を増設しているとき
ACPIという電源管理方式に対応していない周辺機器を増設しているときは、省電力機能が正しく動作しないことがあります。
ACPIに対応していない周辺機器を使用しないときは、接続を取り外してください。
ACPIに対応していない周辺機器を使用するときは、省電力機能を使用しないでください。
お使いの周辺機器がACPIに対応しているかどうかは、周辺機器のマニュアルをご覧いただくか、提供元へご確認ください。
重要
特定の周辺機器を接続した後から、省電力状態に移行しなくなった場合は、ACPIの対応に関わらず、その周辺機器が影響している可能性があります。
対処方法は、機器の提供元へご相談ください。
電源タップ(OAタップ)を使用しているとき
電源タップ(OAタップ)でパソコンの電源を供給しているときは、省電力機能が正しく動作しないことがあります。
パソコンの電源プラグを直接コンセントに挿し電源を供給してから、省電力状態に移行してください。
システムリソースが少ないとき
(Windows Me / Windows 98に限る)
Windows Me / Windows 98で、システムリソースが少ないときは、省電力機能が正しく動作しないことがあります。
次のQ&Aをご覧になり、システムリソースを増やしてから、省電力状態に移行してください。
[Windows Me / Windows 98 / Windows 95] システムリソースを増やす方法を教えてください。省電力の設定が周辺機器に対応していないとき
(Windows Me / Windows 98に限る)
Windows Me / Windows 98の一部の機種では、省電力の設定を「高度(ACPI S3)」モード、または「標準(ACPI S1)」モードに設定できます。
この省電力の設定がお使いの周辺機器に対応したモードになっていないと、省電力機能が正しく動作しないことがあります。
お使いの周辺機器に応じて、次のモードに変更してから、省電力状態に移行してください。
モードを変更する方法は、『ユーザーズガイド』の「省電力設定」の内容をご覧ください。
- 周辺機器が「ACPI S3」に対応している場合
「ACPI S3」に設定します。
- 周辺機器が「ACPI S3」対応していない場合
「ACPI S1」モードに設定します。
- 「ACPI S3」に対応した機器と対応していない機器を使用している場合
「ACPI S1」モードに設定します。
アドバイス
周辺機器が対応しているモードは、周辺機器のマニュアルをご覧いただくか、提供元へお問い合わせください。
APM方式の機種をお使いのとき
(Windows 98に限る)
APMという電源管理方式を使用している機種では、設定を変更しないと省電力状態が正しく動作しないことがあります。
APM方式は、次の機種で使用しています。
- FMV-DESKPOWER(1999年春モデル以前)
- FMV-BIBLO(2000年春モデル以前)
上の機種で、次の条件にあてはまる場合は、電源管理方式の変更が必要です。
電源管理方式を変更してから、省電力状態に移行してください。
- Windows 98を使用している場合
- Windowsの終了メニューに「スタンバイ」が表示されていない場合
設定の変更方法については、次のQ&A をご覧ください。
[Windows 98] Windowsの終了メニューにスタンバイが表示されなくなりました。
3番目の確認項目最新のドライバを適用する
ディスプレイドライバや無線LANドライバなど、ドライバに問題が生じていると、省電力状態から復帰できないことがあります。
AzbyClubのホームページを確認し、最新のドライバが公開されている場合は適用します。
ドライバをダウンロードして適用する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
FMVサポートのダウンロードページから、ドライバー類をダウンロードして適用する方法を教えてください。アドバイス
2003年冬モデル以降の機種には、簡単に最新のドライバの情報を取得したり、最新のドライバをインストールしたりできるアップデートナビがインストールされています。
アップデートナビの使い方は、次のQ&Aをご覧ください。
アップデートナビの使い方を教えてください。