Q&Aナンバー【7906-8948】更新日:2013年8月2日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
[FMV-TEO] テレビ / ディスプレイを接続しましたが、画面に何も映りません。
対象機種 | 2009年春モデルTEO、他・・・ |
---|---|
対象OS |
|
質問
パソコンと、テレビまたはディスプレイを接続しましが、画面に何も映りません。
対処方法を教えてください。
対処方法を教えてください。
回答
パソコンと、テレビまたはディスプレイを接続しても、画面が正常に表示されないときは、次の点を順に確認してください。
パソコンと、テレビまたはディスプレイを接続しているケーブルが、外れている(ゆるんでいる)可能性があります。
ケーブルが正しく接続されているかどうか確認します。
ケーブルを接続する方法については、次のQ&Aをご覧ください。

パソコンの画面をテレビに表示させるには、テレビ側の操作で、外部入力の切り換えが必要な場合があります。
次の手順で、パソコン本体に添付のリモコンで、外部入力に切り替えます。

選択する外部入力の種類がわからない場合は、「1番目の確認項目」で確認したケーブル(端子)と対応している外部入力の種類を、テレビのマニュアルなどでご確認ください。

次の手順は、リモコンで操作します。

ケーブルの配線と外部入力の選択を確認しても、画面が正常に表示されない場合は、詳しい状況を確認する必要があります。「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」までご相談ください。
お困りごとのご相談(新しいウィンドウで表示)
次の項目を順番に確認してください。
1番目の確認項目配線を確認する
パソコンと、テレビまたはディスプレイを接続しているケーブルが、外れている(ゆるんでいる)可能性があります。
ケーブルが正しく接続されているかどうか確認します。
ケーブルを接続する方法については、次のQ&Aをご覧ください。
- HDMIケーブルで接続している場合
[FMV-TEO] HDMIケーブルでテレビ / ディスプレイに接続する方法を教えてください。(新しいウィンドウで表示)
- DVIケーブルで接続している場合
[FMV-TEO] DVIケーブルでテレビ / ディスプレイに接続する方法を教えてください。(新しいウィンドウで表示)
- アナログRGBケーブルで接続している場合
[FMV-TEO] アナログRGBケーブルでテレビ / ディスプレイに接続する方法を教えてください。(2007年春モデル〜2007年秋冬モデル)(新しいウィンドウで表示)

- パソコンのHDMI端子とDVI端子(または、DVI-VGA変換アダプタ(FMV-ADP01))の両方に、テレビやディスプレイが接続されていると、画面が正常に表示されない場合があります。
両方の端子にテレビやディスプレイが接続されている場合は、片方のテレビまたはディスプレイを取り外し、パソコンを再起動してください。 - パソコンに接続するテレビまたはディスプレイが、著作権保護技術の「HDCP」に対応していない場合は、WinDVDとDigitalTVbox(テレビチューナー搭載機種に添付)は使用できません。
- HDCP対応のDVI端子でパソコンとディスプレイを接続する場合、パソコンとディスプレイの間にAVアンプや切換機などが接続されているとDigitalTVboxは起動しません。パソコンとディスプレイを接続するときは、直接接続してください。
2番目の確認項目正しい外部入力が選択されているかどうかを確認する
パソコンの画面をテレビに表示させるには、テレビ側の操作で、外部入力の切り換えが必要な場合があります。
次の手順で、パソコン本体に添付のリモコンで、外部入力に切り替えます。

選択する外部入力の種類がわからない場合は、「1番目の確認項目」で確認したケーブル(端子)と対応している外部入力の種類を、テレビのマニュアルなどでご確認ください。

次の手順は、リモコンで操作します。
- パソコンとテレビの電源を入れます。
- リモコンの
スイッチを、TV側にスライドします。
2009年春モデルをお使いの場合は、何も操作しないで次の手順に進みます。 ボタンを数回押して、使用する外部入力に切り換えます。

ケーブルの配線と外部入力の選択を確認しても、画面が正常に表示されない場合は、詳しい状況を確認する必要があります。「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」までご相談ください。
