Q&Aナンバー【5009-3392】更新日:2018年11月28日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

「電源を切らずに省電力。家庭で実践!パソコンの節電基本術」
![]() | 子猫のモモの家には、ゴーヤでできた立派な緑のカーテン。 モモなりに、きちんと節電を考えているみたいですね。 そんなモモの家に遊びにきたのは、ハスキー犬のブルー。 二人でパソコンを使い、調べ物をしているようです。 |
パソコンを省電力で使う方法はいろいろあります 
お庭に植えたゴーヤがそろそろ食べごろだね。 | ||||
ゴーヤのおかげでエアコンを控えて節電できるし、 食べても美味しいし、一石二鳥だニャ。 | ||||
ほら、このホームページに載っているゴーヤのレシピが美味しそう。 | ||||
本当だ。 レシピをメモしたいから、自分の部屋からノートを取ってくるよ。 | ||||
僕はその間にトイレに行こうかな。 | ||||
じゃあ、パソコンの電源は切っておこうっと。 | ||||
えっ、電源を切っちゃうの。 | ||||
何いってるの、使わないときは電源を切る。 節電の基本じゃない。 | ||||
パソコンの場合、ちょっと席を外すときは、 | ||||
省電力機能? | ||||
「スリープ」や「休止状態」って聞いたことないかな。 | ||||
なんか、あるかもしれない。 | ||||
省電力機能を使うと、パソコンを使わないときに、 | ||||
へぇ〜 | ||||
省電力機能は、電源が切れているとき(シャットダウン時)よりも、 |
| |||
えっ!?ダメじゃん。 | ||||
でも、1時間半ぐらい、パソコンを使わないのであれば、 | ||||
じゃあ、ちょっとだけパソコンを使わないときは省電力状態にして… | ||||
パソコンを使わない時間が、だいたい1時間半を | ||||
電源を切るだけが節電じゃないんだね。 | ||||
そのとおり! | ||||
パソコンがすぐに使えるってことだね。 | ||||
しかも、省電力状態から復帰すると、 |
| |||
えっ。どういうこと?? | ||||
省電力状態にする前に、ホームページを表示していた場合、 | ||||
ホームページを検索し直さなくてもすむんだ! | ||||
ただし、Wordとか、ソフトウェアで作成中のファイルは | ||||
省電力状態ってどういう風にやれば、できるの? | ||||
Windows 7やWindows Vistaの場合は、 | ||||
「スリープ」と「休止状態」の違いってなあに? |
省電力機能の違い 
- スリープ
プログラムやデータをメモリに保存して、パソコン本体の動作を中断します。
メモリ(システムRAM)のデータを保持するため、わずかに電力を消費します。
電力が供給された状態でスリープから復帰すると、メモリ(システムRAM)のデータを読み込んで短い時間で復帰し、作業中のデータも失われません。
ただし、コンセントが外れたり、停電が発生したりするなど、電源が供給されなくなると、作業中のデータはすべて失われます。
Windows XPの場合は、「スタンバイ」といいます。 - 休止状態
プログラムやデータをハードディスクに保存して、パソコン本体の電源を切ります。
パソコン本体の電源を切るため、電力を消費しません。
シャットダウンよりも短い時間でパソコンの電源を切ったり、復帰したりできます。
復帰したときに、作業中のデータも失われません。
ただし、スリープと比べて待機状態への移行や復帰までに時間がかかります。
長時間パソコンを使用しない場合は、シャットダウンを選択することをお勧めします。
省電力機能の詳しい説明や使い方については、次のQ&Aをご覧ください。



他にパソコンの節電ってないのかな? | ||||
例えば、輝度調整とか、周辺機器の電源を切るとか、 | ||||
輝度って明るさのことだよね。 暗くすればいいの? | ||||
お昼の間だけ暗くするとか、目に負担がかからない程度に。 | ||||
周辺機器は電源を切るようにしているよ。 | ||||
えらいえらい。 | ||||
スイッチがない機器は、パソコンから取り外した方がいいのかな。 | ||||
使っていないときは、 | ||||
ケーブルの取り回しがしやすいように、 この機会に配線とかも考えてみようかな。 | ||||
携帯音楽プレーヤー、外付けハードディスク、USBメモリ、 |
| |||
すぐにデータを移動したいから、接続したままなのがあるニャ。 | ||||
USB機器には接続するだけで電力を消費するものもあるし。 | ||||
パソコンが起動しないと、原因を探すのに時間がかかって電力が…。 | ||||
そういうこと。 | ||||
節電に役立つQ&A 
画面の明るさを調節する方法は、次のQ&Aで紹介しています。


LIFEBOOK/BIBLOの一部の機種では、デバイス(例:CD/DVDドライブや無線LAN)をまとめて省電力状態にできる省電力ユーティリティを搭載しています。

まだまだ、パソコンってできる節電ってありそうだね。 隠さずに、教えるニャ。 | ||||
隠してないよ…。 | ||||
通風孔って例えば、ノートパソコンの下面にある、これ?![]() | ||||
そう。ノートパソコンの場合はカバーが付いていることもあるけど、 | ||||
なんだか、モモのパソコンには、ホコリがつまってるぞ。 | ||||
そこにホコリとかが詰まって、十分に換気ができないと、 | ||||
えっ、なになに? | ||||
パソコン内の換気が十分にできずに、温度が極端にあがると、 |
| |||
なんと。作業中のファイルが全部消えてしまうニャ…。 | ||||
パソコンに熱は大敵だからね。 | ||||
いろいろな節電対策があって、忘れてしまいそう。 | ||||
じゃあ、ちょっとおさらいをしよう。 | ||||
パソコンの節電対策 おさらい 
- パソコンを1時間半程度使用しないときは、省電力機能を利用しましょう。
- 画面の明るさを調節しましょう。
- 使っていない周辺機器の電源を切りましょう。
- 使っていないメディアは取り外しましょう。
- パソコンをお手入れして空気の流れをよくしましょう。

お手入れの方法は、次のQ&Aで案内しています。


|
いろんな節電対策があるんだね〜。 | ||||
他の家電製品とあわせて節電していこうね。 | ||||
がんばるぞ。 よし、今日はゴーヤチャンプルーにしようよ。 | ||||
美味しそうだね。 | ||||
じゃあ、パソコンをすぐ使うよね。 料理を作っているあいだは、パソコンをスリープにしておこう。 | ||||
ばっちりだね。 | ||||
じゃあ、料理を作ってよ、ブルー。 | ||||
えっ、モモが作ってくれるんじゃないの? | ||||
モモも節電。 極力動かず、モモのエネルギーも大切にするのニャ。 | ||||
それはただの怠けっていうんだよ。 | ||||
わんにゃんパソコン相談所 |
「電源を切らずに省電力。家庭で実践!パソコンの節電基本術」 |
おしまい ![]() |