Q&Aナンバー【5909-7977】更新日:2014年7月22日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

パソコンが熱い。音が聞こえる!何がパソコンで起きてるの?
![]() | ある夏の暑い日。 子猫のモモはパソコンで午後の余暇を満喫中。 ただし、お部屋がちょっと暑いようで「あつい、あつい」とこぼし始めました。 「夏だから当然のことだよ」と、ハスキー犬のブルーは思っていましたが、 どうやらモモが熱いと思っていたのは別のもののようです。 |
暑い夏にはご用心。 
![]() | あっつい、あっついニャ〜。 | |||
夏だもん、そりゃ暑いよ。 | ![]() | |||
![]() | 外も暑いけど、パソコンも熱いんだよ。 | |||
どれどれ…、本当だ、確かに熱を持っているね。 | ![]() | |||
![]() | ときどきパソコンって熱くなるけど、どうしてなのかな? | |||
パソコンには、CPUやハードディスクといった 動作すると熱を発する部品が搭載されているからだよ。 | ![]() | |||
![]() | へぇぇ〜。 | |||
しかも、夏は気温が高いから、部品も熱くなりやすいんだよね。 | ![]() | |||
![]() | モモもバテバテだけど、パソコンも大変だ… | |||
だから、極端に熱いとかじゃなければ問題ないと思う。 | ![]() | |||
![]() | そっか〜。 触れないというほどではないから大丈夫かな。 | |||
ちなみに、パソコンは負荷をかければかけるほど、熱を持ちやすいんだよ。 | ![]() | |||
![]() | 例えば、負荷ってどんな? | |||
インターネットの動画を見たり、ウイルスのスキャンを実行したりとか。 | ![]() | |||
![]() | さっき、動画を見てたから、熱く感じたのかもなぁ。 | |||
そうかもしれないね。 | ![]() | |||
![]() | さっき、といえば、熱もそうだけど、音もちょっと気になったんだよね。 | |||
どんな音? | ![]() | |||
![]() | 動画を見ているときにね、「ブーン」って音がしたの。 | |||
それはきっと冷却ファンの動作音だね。 | ![]() | |||
![]() | 冷却?モモは涼しくなかったけど。 | |||
モモを冷やしているわけじゃないから… さっき説明した、パソコン内にある熱を持つ部品を冷やしているんだ。 | ![]() | |||
![]() | 冷やさないとどうなるの? | |||
誤動作をしたり、電源が切れちゃったり、最悪の場合には壊れてしまう。 熱を持つ部品は熱に弱いんだよ。 | ![]() | |||
![]() | 自分で出す熱で、ダメージを受けるなんて…かわいそうな子。 | |||
だから、部品を冷やすためにファンがパソコンに搭載されているんだよ。 | ![]() | |||
![]() ![]() | その動作音が「ブーン」なんだね。 | |||
部品が熱くなればなるほど、冷却ファンの回転数があがるから 音も大きくなるんだ。 | ![]() | |||
![]() | 扇風機も「弱」よりは「強」の方が音が大きいもんね。 | |||
そういうこと。 パソコンは他にも動作音が発生することがあるから、次のQ&Aを参考にしてみて。 ![]() | ![]() | |||
![]() ![]() | 「ジー」とか色んな音がでるんだね。 | |||
でも、あまりにもファンの音が大きい場合は、放熱がうまくいっていないのかも。 | ![]() | |||
![]() | そんなことがありえるの? | |||
例えば、こんなことが放熱を妨げる原因になるよ。 | ![]() | |||


- 通気孔(吸気孔 / 排気孔)にホコリがたまっている
通気孔(吸気孔 / 排気孔)にホコリがたまっていると、冷たい空気を取り込んだり、熱い空気を放出したりできず、放熱がうまくできません。
ホコリを取り除くなど、パソコンは定期的にお手入れしてください。「見ためも動作もスッキリ快適 パソコンお手入れ術」(新しいウィンドウで表示)
- 壁に密着させている
パソコン本体を壁に密着すると、空気の流れが遮られて、放熱がうまくできません。
また、密着していなくても、ケーブルや周辺機器などで空気の流れが遮られてしまうことがあります。
パソコン本体と壁の間には、10cm以上の隙間を空けましょう。 - 布団やカーペットで使用している
ノートパソコンは、パソコン本体全体で放熱します。
熱がこもりやすい布団やカーペットの上で使用すると、放熱がうまくできません。
パソコンは机の上などで、使用してください。
![]() | さっきベッドでごろごろしながら、パソコンを使ったのがダメでしたかね〜。 | |||
それはダメだね… | ![]() | |||
![]() | パソコンは冷やした方がいいなら、 クーラーをがんがんに効かせて使おうかな。 | |||
ちょ、ちょっと待って! そんなことはしなくてもいいよ。 | ![]() | |||
![]() | え〜、だって冷やした方がいいんでしょ。 | |||
それはそうだけど、適度でかまわないよ。 | ![]() | |||
![]() | なんか問題でもあるの? | |||
冷房程度の寒い場所で使い続けることには問題ない。 ただし、パソコンを冷えた場所から、急に暑い場所に移動すると、 パソコン内部に結露という現象が発生することがあるんだ。 | ![]() | |||
![]() | 結露って、コップに水分がつくやつ? | |||
そうだよ。 パソコン内部でもその現象が起こるかもしれないの。 | ![]() | |||
![]() | パソコンに水って、最悪の組み合わせだよね… | |||
そのとおり、だから冷房は適温でいいよ。 | ![]() | |||
![]() | 節電もしないといけないしね。 | |||
かといって、あんまり暑すぎる部屋でも使わないで。 さっきも言ったとおり、外気温が高いと部品も熱くなりやすいから。 | ![]() | |||
![]() | はぁぁあい。 | |||


夏は気温の高さや、急な雷雨など、パソコンの利用にあたって注意するべきことが多くあります。
ブルーとモモが紹介した他にも、次のようなことに気をつけてください。
- 直射日光があたる場所や閉め切った自動車内に置かない
直射日光があたる場所や閉め切った自動車内は非常に高温になり、パソコンの故障や破損の原因になります。
上の場所に限らず、高温になる場所にパソコンを置かないでください。 - 雷が鳴ったら使用しない
雷が鳴っているときは、停電や瞬間的に停電が起こる「瞬電」が起こる可能性があります。
パソコンを使用しているときに停電や瞬電が起こると、パソコンの電源が切れ、故障の原因となる場合があります。
また、データが破損する恐れがあります。
雷が鳴ったら、パソコンの電源を切り、電源ケーブルなどケーブル類をすべて取り外してください。「パソコンの天敵!? カミナリに気をつけよう」(新しいウィンドウで表示)
- 旅行/帰省などで長期に不在にする場合は電源ケーブルを外す
長期間使用しないときは、安全のため電源ケーブルをコンセントから抜いてください。
不在中の雷などの影響により、故障する恐れがあります。
※テレビ番組の録画予約を設定している場合はコンセントを外さないでください
![]() | それにしても暑いねぇ。 うちわで扇いでよ、ブルー。 | |||
なんで僕がそんなことを。 | ![]() | |||
![]() | パソコンに冷やすための部品がついているなら、モモにもあってもいいんじゃない? | |||
僕はモモの部品ですか… | ![]() | |||
わんにゃんパソコン相談所 |
「パソコンが熱い。音が聞こえる!何がパソコンで起きてるの?」 |
おしまい ![]() |

|
わんにゃんパソコン相談所 |
「見ためも動作もスッキリ快適 パソコンお手入れ術」 |
おしまい ![]() |