Q&Aナンバー【7009-3549】更新日:2011年8月9日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

「他人ごとじゃない!パスワードに潜む落とし穴」
![]() | 子猫のモモは、インターネットのショッピングサイトで お買いものを楽しんでいるようです。 決済するために、ホームページにログインしようとしたところ、 ハスキー犬のブルーが何かに気がつきました。 「そのパスワードは危なそうだぞ…」 |
覚えやすいパスワードは、人にも伝わりやすいんです。 
インターネットで何か買ったの? | ![]() | |||
![]() | 探していた本が見つかったの。 あとは、ログインして購入手続きをするだけ! ポチポチッと。 ![]() | |||
モモのパスワードって短いね。4文字だけ? | ![]() | |||
![]() | 「MOMO」の4文字。ログインIDと同じだけど。 | |||
ダメだよ!そんな危ないパスワードを使っていたら。 | ![]() | |||
![]() | なんで?簡単じゃないと忘れちゃうじゃない。 | |||
簡単なパスワードだと、悪い人にモモのログインIDを 勝手に使われちゃうかもしれないよ。 | ![]() | |||
![]() | 悪い人なんて、そんなにいるかな? モモのログインIDなんて、使われないでしょ。 | |||
ちょっと考えてみて。 モモだって、おでかけするときは、家の鍵をしめていくでしょ。 | ![]() | |||
![]() | そりゃそうだよ、泥棒さんが怖いもんね。 | |||
家の中では、お金をむき出しで置いてある? | ![]() | |||
![]() | 鍵付きの貯金箱に入れてあるよ。 通帳とハンコは、お母さんが別々に管理しているみたい。 | |||
インターネットだって、お金のやりとりをしているんだから、 通常の生活と同じように、対策が必要なんだよ。 | ![]() | |||
![]() | ショッピングサイトにクレジットカード番号を登録しているから、 お金を登録しているのと同じ…? | |||
お金も悪い人も、インターネットだと見えないから、 実感がわきにくいかもしれないけどね。 | ![]() | |||
![]() | インターネットにも悪い人がいて、 モモだって狙われてもおかしくないってことか。 | |||
だから、できる対策はきちんとしていかないと。 | ![]() | |||
![]() | クレジットカードを勝手に使われたら、たまったもんじゃないニャ。 | |||
で、モモの場合、パスワードだけど… | ![]() | |||
![]() | ログインIDと同じで、名前で、しかも短い? | |||
<残念ながら、なんのセキュリティ対策にもなっていないね。 1秒とかからずに、パスワードが解析されちゃうよ。 | ![]() | |||
![]() | ニャんとー… 覚えやすくて便利なのに。 | |||
じゃあ、安全性の高いパスワードの作り方のコツを教えるね。 | ![]() |


- 文字数は8文字以上
短いパスワードは大変危険です。
最低でも8文字、できるなら10文字以上でパスワードを作りましょう。 - 本人に関連する言葉は使用しない
名前(MOMO)や誕生日(0222)など、本人に関連する言葉は、想像しやすく危険です。 - 規則性のある言葉は使用しない
数字 / アルファベットの連番やゾロ目(123、321、000、ABC)は、想像しやすく危険です。 - 辞書に登録されている言葉は使用しない
パスワードを解析するプログラムには、辞書に登録されている言葉を順番にあてはめ、パスワードを解析しようとするものがあります。
辞書にある言葉(neko、inuなど)を、そのまま使用するのは避けましょう。 - 3種類以上の文字を組み合わせる
数字(0〜9)、アルファベットの大文字(A〜Z)、小文字(a〜z)を使用しましょう。
加えて、記号(@、+、-、_など)を使用するのも効果的です。
言葉の一部を別の文字に置き換えると、他人には推測しにくいパスワードになります。
(例:azby → azb+)
ただし、「a」(エー)を「@」(アットマーク)、「I」(アイ)を「1」(イチ)など、似たような文字に置き換えるのは、他人にも容易に想像できるため、できれば避けましょう。
![]() | じゃあ、好きな食べ物と映画のタイトルを組み合わせて… この文字を記号に変えてっと…数字もいれちゃうおう! | |||
何文字になった? | ![]() | |||
![]() | (「oSaka@a@imo2」だから…) 12文字。でも、ちゃんと安全なパスワードなのかなぁ? | |||
このホームページで確認するといいよ。 Windowsのマイクロソフト社が作っているんだ。 パスワードチェッカー(新しいウィンドウで表示) | ![]() | |||
![]() | それなら信用がおけるね。 | |||
悪意のあるホームページだと、入力したパスワードを そのまま盗んでしまうこともあるからね。 | ![]() | |||
![]() | では、確認しましょう…、「Strong」ってでたよ。 | |||
安全性の高いパスワードみたいだね。 | ![]() | |||
![]() | モモのパスワードはこれにきまり! さっそくパスワードを変更して周ろうかな。 | |||
パスワードを使っているホームページって、一つだけ? | ![]() | |||
![]() | ショッピングサイトと、ブログと、他にもけっこうあるけど。 | |||
一つ一つは別々のパスワードにしないと。 | ![]() | |||
![]() | そうなの!? | |||
どこか一つのパスワードがわかってしまえば、 どこでもモモになりすましができてしまうよ。 | ![]() | |||
![]() | 難しいパスワードを作ったから、わかりっこないと思うんだけどなぁ。 | |||
モモが使っているホームページがログインIDやパスワードを 漏えいしてしまったら、どうなるかな? | ![]() | |||
![]() | そんなニュースもあったような… | |||
漏えいした情報を使って、別のホームページに登録してある クレジットカードを使われてしまった事故も、起きているんだ。 | ![]() | |||
![]() | モモのパスワードがいくら難しくても、それはどうしようもないね。 | |||
だから、パスワードの使いまわしは避けよう。 | ![]() | |||
![]() | わかった。パスワードをもっと作るよ。 | |||
今作ったパスワードの末尾に「1」とか「2」を付けるのは無しだからね。 | ![]() | |||
![]() | 2番目に好きなものを組み合わせますよ! | |||
うん、うん。 | ![]() | |||
![]() | …はぁ、やっと作り終わったぞ。パスワードはもう考えたくない… | |||
そこで安心しちゃダメ。パスワードは定期的に変更しようね。 | ![]() | |||
![]() | むむー、また大変なことが出てきたぞ。 | |||
知らないうちにパスワードが流出って可能性もあるんだから。 | ![]() | |||
![]() | パスワードがいっぱいあって、しかも定期的に変更が必要で…。 モモの頭はパンク寸前だよ。 | |||
でも、安全にインターネットを利用するには、必要なことだからね。 | ![]() | |||
![]() | 忘れないように、パソコン内にメモ帳で保存しておきますか。 | |||
モモ。 | ![]() | |||
![]() | これもダメ? | |||
パスワードが流出する経緯には、専用プログラムで解析したり、 なりすましのホームページで入力させる他にもあるんだ。 | ![]() | |||
![]() | パソコンの中を盗み見られちゃうってこと? | |||
ウイルス感染や不正アクセスによってね。 | ![]() | |||
![]() | セキュリティ対策ソフトでウイルスチェックはしているよ。 | |||
不正アクセスについても、無線LANを暗号化して、 ちゃんと対策はしているけどね。 | ![]() | |||
![]() | ばっちりじゃん。パスワードをパソコン内に保存してもいいでしょ。 | |||
新種のウイルスとか出てきたらどうする? リスクがともなうことを、きちんと覚えておいてね。 | ![]() | |||
![]() | じゃあ、どうすればいいんだニャー。 | |||
ノートに書き留めておいたら? | ![]() | |||
![]() | それでいいの? | |||
そのノートをちゃんと管理すれば、問題ないと思うよ。 | ![]() | |||
![]() | 鍵付きの引き出しがあるから、そこに入れておこうかな。 | |||
不安だったら、パスワードをすべて書かずに ヒントだけにするとか、工夫してみてね。 | ![]() |


- パスワードを使いまわさない
同じパスワードを別のホームページで使いまわすと、一つのホームページから情報が漏えいしてしまった場合、他のホームページでもログインされてしまう可能性があります。
パスワードは使いまわさず、ホームページごとに別々のパスワードを作りましょう。 - 定期的に変更する
気がつかないうちにパスワードの情報が、他人に漏れていることもあります。
定期的にパスワードは変更しましょう。 - パソコンに保存しない
ウイルスや悪意のあるソフトウェア、または不正アクセスにより、パソコンから情報を盗まれてしまう可能性があります。
パスワードをパソコンに保存するのは避けましょう。
また、紙などに記載する場合も、付箋などでパソコンに張り付けたりしないで、人の目のつかないところに保管してください。
パスワードのヒントだけを記載するなど、紙を見られたとしても、他人に伝わらないようにする工夫も大事です。
![]() | ちなみに、ブルーはパスワードをどこに保存しているの? | |||
全部頭の中だよ。 ここが一番安全だからね。 | ![]() | |||
![]() | さらっと、頭がよい自慢ですかニャ。 |
わんにゃんパソコン相談所 |
「他人ごとじゃない!パスワードに潜む落とし穴」 |
おしまい ![]() |

次のホームページでも、安全性の高いパスワードの作り方を紹介しています。
