Q&Aナンバー【6806-6299】更新日:2016年9月10日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
パソコンでの年賀状作成について教えてください。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
パソコンで、年賀状を作成したいと思います。
事前に準備しておくことや作成のポイントについて教えてください。
事前に準備しておくことや作成のポイントについて教えてください。
回答
パソコンで年賀状を作成するにあたって、事前に準備しておくことや作成のポイントを紹介します。
次の内容を順にご覧ください。
1番目の確認項目準備編 〜 プリンタや素材を用意しよう 〜
年賀状作りを失敗しないためには、早めの準備が不可欠です。
年賀状を作る前に、必要な準備を紹介します。
プリンタを準備しよう
プリンタのトラブルが年の瀬も押し詰まった時期に発生すると、年内には対処できないこともあります。
プリンタがきちんと動かなければ、せっかく考えたデザインも、用意した年賀はがきも無駄になります。
年賀状を作成する前には必ずプリンタの動作を確認し、プリンタを万全な状態に準備しておきましょう。
プリンタはまず、配線から確認します。 パソコンとプリンタを繋ぐケーブルが抜けていたり、ゆるんでいたりすると、プリンタは正しく動きません。 配線は、きちんと接続されているように見えても、ゆるんでいることがあります。 パソコンとプリンタの電源を切ってから、配線を取り外し、改めて接続し直しておきます。 これによって、抜けやゆるみを防止できます。 | ![]() |
次に、プリンタのヘッドクリーニングを実施します。
インクヘッドは、インクを塗布する部分で、ここが目詰まりしていると、印刷がかすれたり、インクが出なかったりします。
インクヘッドの目詰まりは、ヘッドクリーニングによって解消・防止できます。
特に長い間プリンタを使用していなかった場合や、ヘッドクリーニングを行っていなかった場合は、必ずヘッドクリーニングを実施してください。
配線の確認やヘッドクリーニングを実施できたら、正しく印刷できるかどうかを確認してください。 操作に不明な点があるときや正しく印刷できないときは、早めにプリンタの提供元へ問い合わせて対処しましょう。 プリンタのマニュアルや提供元のホームページの情報も活用してください。 |
インクを準備しよう
プリンタのインク残量が少ないと、印刷がかすれたり、年賀状を印刷している途中でインクがなくなったりします。 インクの残量を確認して、インクが切れているときは、プリンタに合ったインクを購入してください。 また、年賀状をたくさん印刷するときは、あらかじめ多めにインクを購入しておくことをお勧めします。 | ![]() |
年賀状の素材を準備しよう
自分の好きな素材を使用できるところが、パソコンで年賀状を作成する醍醐味です。 デジタルカメラで撮影した写真や、パソコンで描いたイラストなど、お気に入りの素材を使用して年賀状を作れるように、素材は早いうちから探しておきましょう。 年末には、店頭やホームページで、年賀状の素材集が多く提供されるため、それらを活用するのも、一つの手です。 | ![]() |
次のQ&Aでは、干支の画像を入手する方法を紹介しています。はがき作成ソフトで作成する年賀状の干支(えと)の画像を入手する方法を教えてください。
2番目の確認項目作成編 〜 はがき作成ソフトを活用しよう 〜
年賀状の作成には、はがき作成ソフトを使うと便利です。
最近のFMVパソコンには、筆ぐるめや筆まめ、筆王などの、はがき作成ソフトが付属しています。
どのはがき作成ソフトでも、簡単にきれいな年賀状を作成できます。
はがき作成ソフトで年賀状を作るときのながれを紹介します。
はがき作成ソフトの詳しい使い方は、次のQ&Aで確認できます。はがき作成ソフトについて教えてください。
オモテ面をつくる
オモテ面は、はがき作成ソフトに宛先を登録して作ります。 登録した宛先は、住所録としてまとめて管理でき、年賀はがきを作成するたびに登録し直す必要はありません。 はじめてはがき作成ソフトを使うときは、まず、はがき作成ソフトに宛先を登録していきましょう。 また、すでにはがき作成ソフトで住所録を管理している場合でも、今年届いた年賀状などを確認して、登録のもれがないかどうかを確認しておきましょう。 | ![]() |
ウラ面をつくる
はがき作成ソフトには、あらかじめレイアウトが用意されていて、簡単にウラ面を作ることができます。 また、レイアウトを使用せずに、真っ白な状態からオリジナルのデザインにも挑戦できます。 はがき作成ソフトを活用して、自分らしい年賀はがきを作ってみましょう。 | ![]() |
はがきを印刷する
住所録の作成やデザインが終わったら、最後は印刷です。 年賀はがきを印刷するときは、裏表、上下に注意が必要です。 はじめて年賀はがきに印刷するときは、別の紙に試し刷りをしてみましょう。 万が一失敗しても、年賀はがきを無駄にしなくてすみます。 | ![]() |