Windows 10 向けのQ&Aです。
他のOSをお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。
パソコンが起動できなくなりました。
Q&Aナンバー【3910-9306】更新日:2024年3月29日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
[Windows 10] パソコンが起動できなくなりました。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
回答
次の項目を順番に確認してください。
1番目の確認項目はじめに 〜「ネットで修理申し込み」のご案内〜
パソコンが起動しない場合について、「ネットで修理申し込み」でも故障診断や解決方法のアドバイスを行っています。
「ネットで修理申し込み」は、FMVサポートのホームページから修理を申し込むことができるサービスです。
また、FMVチャットサポートを使って故障診断を行うこともでき、自動応答で故障と診断された場合はそのまま修理を申し込めます。
自動応答で解決しない場合はオペレーターに相談することも可能です。
診断を行うには、次のボタンをクリックして表示されるページをご覧ください。
2番目の確認項目メディアを取り出す
パソコンにCD/DVD/BDやUSBメモリ、SDカードなど、メディアがセットされていると、パソコンが起動しないことがあります。
パソコンにセットしているメディアをすべて取り出してから、パソコンの電源を入れてください。
3番目の確認項目電源ランプの点灯状況を確認する
パソコンの電源を入れ、パソコンの電源ランプが点灯するかどうかで対処方法が異なります。
電源ランプが点灯しない場合は、次のQ&Aをご覧になり対処してください。
電源ボタンを押しても電源ランプが点灯せず、パソコンが起動しません。
電源ランプが点灯する場合は、次の中から電源を入れた後の状況に応じた項目をクリックして、対処してください。
画面にメッセージが表示される場合
表示されるメッセージに応じた項目をクリックしてご覧ください。
「入力信号がありません」
次のQ&Aをご覧ください。
「入力信号がありません」と表示され、パソコンが起動しません。
「自動修復」
次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 10] 「自動修復」と表示されてパソコンが起動しません。
「起動可能なデバイスが見つかりませんでした。」 / 「Bootable Device was not found」
該当するメッセージがない場合
次の項目を順番に確認してください。
強制終了スイッチを押す / パソコンを放電する
強制終了スイッチの押下、またはパソコンの放電で改善するかどうかを確認します。
- 強制終了スイッチを搭載している機種をお使いの場合は、強制終了スイッチを押してください。
強制終了スイッチの搭載機種や使い方は、次のQ&Aをご覧ください。
強制終了スイッチについて教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降) - 強制終了スイッチを搭載していない機種をお使いの場合は、パソコンを放電してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
パソコンを放電する方法を教えてください。
強制終了スイッチとは、主にパソコン本体下面の直径2〜3ミリ程度の穴の中にあるスイッチで、スイッチの近くに「RESET」や「OFF」、「REPAIR」と刻印されています。
ノートパソコンやタブレットパソコンに搭載されています(一部の機種を除く)
(刻印の例)
- ACアダプタや電源ケーブルを接続するときは、抜けや緩みがないことを確認してください。
また、延長コードや電源タップを経由せず、できる限りコンセントに直接接続してください。 - 取り外した周辺機器は接続しないでください。
周辺機器を取り外した状態でパソコンが起動した場合は、一つずつ接続しながら起動を確認します。
特定の周辺機器を接続したときにだけパソコンが起動しない場合、対処方法は機器に添付のマニュアルや提供元でご確認ください。 - パソコン本体/液晶ディスプレイ分離型の機種をお使いの場合
- パソコンとディスプレイを接続するディスプレイケーブルは、ディスプレイ一台につき、一本だけ接続してください。
ディスプレイ一台に、二本以上のディスプレイケーブルを接続しないでください。 - グラフィックスカードを選択した場合、パソコン本体のコネクタは使えません。
詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。
[ESPRIMO DHシリーズ] ディスプレイの接続について教えてください。(2015年9・10・12月発表モデル以降)
- パソコンとディスプレイを接続するディスプレイケーブルは、ディスプレイ一台につき、一本だけ接続してください。
BIOSセットアップの設定を初期化する
BIOSの設定を初期化して、改善するかどうかを確認します。
手順は、次のQ&Aをご覧ください。
BIOSセットアップの初期化の方法を教えてください。
診断プログラムを実行する
診断プログラムで、パソコンに機械的なトラブルがあるかどうかを確認します。
次のQ&Aをご覧になり、診断プログラムを実行してください。
診断プログラムを実行する方法を教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降)
故障診断をする
「ネットで修理申し込み」で故障診断を行ってください。
「ネットで修理申し込み」の詳細は、次のページをご覧ください。
ネットで修理申し込み
パスワードの入力画面(サインイン画面)が表示されない場合
次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 10] 起動時にパスワードの入力画面が表示されません。
パスワードやPINを入力しても起動できない場合
状況に応じて次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 10] パスワードを入力してもサインインできません。
[Windows 10] PINを入力してもサインインできません。
パソコンの操作中に電源が切れる場合
次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 10] パソコンの操作中に電源が切れてしまいます。
該当する項目がない場合
(何も映らない、起動中に止まる、ビープ音(ブザーのような音)が鳴る、など)
強制終了スイッチの押下、またはパソコンの放電で改善するかどうかを確認します。
- 強制終了スイッチを搭載している機種をお使いの場合は、強制終了スイッチを押してください。
強制終了スイッチの搭載機種や使い方は、次のQ&Aをご覧ください。
強制終了スイッチについて教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降) - 強制終了スイッチを搭載していない機種をお使いの場合は、パソコンを放電してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
パソコンを放電する方法を教えてください。
強制終了スイッチとは、主にパソコン本体下面の直径2〜3ミリ程度の穴の中にあるスイッチで、スイッチの近くに「RESET」や「OFF」、「REPAIR」と刻印されています。
ノートパソコンやタブレットパソコンに搭載されています(一部の機種を除く)
(刻印の例)
- ACアダプタや電源ケーブルを接続するときは、抜けや緩みがないことを確認してください。
また、延長コードや電源タップを経由せず、できる限りコンセントに直接接続してください。 - 取り外した周辺機器は接続しないでください。
周辺機器を取り外した状態でパソコンが起動した場合は、一つずつ接続しながら起動を確認します。
特定の周辺機器を接続したときにだけパソコンが起動しない場合、対処方法は機器に添付のマニュアルや提供元でご確認ください。 - パソコン本体/液晶ディスプレイ分離型の機種をお使いの場合
- パソコンとディスプレイを接続するディスプレイケーブルは、ディスプレイ一台につき、一本だけ接続してください。
ディスプレイ一台に、二本以上のディスプレイケーブルを接続しないでください。 - グラフィックスカードを選択した場合、パソコン本体のコネクタは使えません。
詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。
[ESPRIMO DHシリーズ] ディスプレイの接続について教えてください。(2015年9・10・12月発表モデル以降)
- パソコンとディスプレイを接続するディスプレイケーブルは、ディスプレイ一台につき、一本だけ接続してください。
強制終了スイッチの押下、またはパソコンの放電で改善しなかった場合は、次の中から状況に応じた項目をクリックして対処してください。
画面に何も映らない場合 / ビープ音が鳴る場合
「ネットで修理申し込み」で故障診断を行ってください。
「ネットで修理申し込み」の詳細は、次のページをご覧ください。
ネットで修理申し込み
「FUJITSU」のロゴで止まる場合
電源ボタンを4〜10秒以上押して、パソコンの電源を切ります。
電源が切れたら、次のQ&Aをご覧になり、BIOSセットアップを初期化します。
BIOSセットアップの初期化の方法を教えてください。
BIOSセットアップが起動できないときや、初期化しても解決できないときは、「ネットで修理申し込み」で故障診断を行ってください。
ネットで修理申し込み
「FUJITSU」のロゴが表示された後、Windowsが正しく起動しない場合
Windowsに問題が発生している可能性があるため、パソコンを初期状態に戻します。
手順は、次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 10] 「このPCを初期状態に戻す」(リカバリ)の実行方法を教えてください。
お使いの環境によっては、セーフモードで起動し、バックアップなどが実行できる可能性があります。
セーフモードで起動する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 10] セーフモードで起動する方法を教えてください。
パソコンを初期状態に戻しても解決しないときは、「ネットで修理申し込み」で故障診断を行ってください。
ネットで修理申し込み