セーフモードとは、制限付きの状態でコンピュータを起動する、Windows用のトラブルシューティングオプションです。
Windowsの実行に必要な基本ファイルとドライバだけが起動します。
Q&Aナンバー【6003-9332】更新日:2021年12月8日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
Windowsをセーフモードで起動する方法、セーフモードを終了する方法は、お使いのOSによって異なります。
お使いのOSに応じた項目をクリックしてください。
セーフモードとは、制限付きの状態でコンピュータを起動する、Windows用のトラブルシューティングオプションです。
Windowsの実行に必要な基本ファイルとドライバだけが起動します。
次のQ&Aをご覧ください。[Windows 11] セーフモードで起動する方法を教えてください。
次のQ&Aをご覧ください。[Windows 10] セーフモードで起動する方法を教えてください。
タブレットなどのキーボードが無い環境で、セーフモードで起動する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
次のQ&Aをご覧ください。[Windows 8.1/8] セーフモードで起動する方法を教えてください。
タブレットなどのキーボードが無い環境で、セーフモードで起動する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
次のQ&Aをご覧ください。[Windows 7] セーフモードで起動する方法を教えてください。
お使いのOSに応じた項目をクリックしてください。
次のQ&Aをご覧ください。[Windows Vista] セーフモードで起動する方法を教えてください。
目的に応じた項目を確認してください。
一部の機種では、USBマウスでセーフモードのWindowsを操作できないことがあります。
その場合は、次のQ&Aをご覧になり、キーボードでWindowsを再起動してください。
キーボードの操作でパソコンを再起動する方法を教えてください。
なお、PS/2マウスではセーフモードでも操作できる可能性があります。
PS/2ポートを搭載した機種をお使いの場合は、パソコンの電源を切ってから、PS/2マウスを接続し、セーフモードで起動してください。
セーフモードで起動する方法は、次のとおりです。
「起動するユーザー名をクリックしてください。」と表示された場合は、セーフモードで起動したいユーザー名をクリックします。
ただし、制限付きアカウント、およびGuestアカウントは、セーフモードでは起動できません。
セーフモードで起動すると、通常よりも粗い画面で、画面の四隅に「セーフモード」と表示されます。
セーフモードを終了する方法は、次のとおりです。
目的に応じた項目を確認してください。
一部の機種では、USBマウスでセーフモードのWindowsを操作できないことがあります。
その場合は、次のQ&Aをご覧になり、キーボードでWindowsを再起動してください。
キーボードの操作でパソコンを再起動する方法を教えてください。
なお、PS/2マウスではセーフモードでも操作できる可能性があります。
PS/2ポートを搭載した機種をお使いの場合は、パソコンの電源を切ってから、PS/2マウスを接続し、セーフモードで起動してください。
セーフモードで起動する方法は、次のとおりです。
セーフモードを終了する方法は、次のとおりです。
目的に応じた項目を確認してください。
一部の機種では、USBマウスでセーフモードのWindowsを操作できないことがあります。
その場合は、次のQ&Aをご覧になり、キーボードでWindowsを再起動してください。
キーボードの操作でパソコンを再起動する方法を教えてください。
なお、PS/2マウスではセーフモードでも操作できる可能性があります。
PS/2ポートを搭載した機種をお使いの場合は、パソコンの電源を切ってから、PS/2マウスを接続し、セーフモードで起動してください。
セーフモードで起動する方法は、次のとおりです。
キー操作のタイミングによっては、通常どおりにWindowsが起動することがあります。
その場合は、Windowsが起動したら終了し、操作をやり直します。
セーフモードを終了する方法は、次のとおりです。
目的に応じた項目を確認してください。
一部の機種では、USBマウスでセーフモードのWindowsを操作できないことがあります。
その場合は、次のQ&Aをご覧になり、キーボードでWindowsを再起動してください。
キーボードの操作でパソコンを再起動する方法を教えてください。
なお、PS/2マウスではセーフモードでも操作できる可能性があります。
PS/2ポートを搭載した機種をお使いの場合は、パソコンの電源を切ってから、PS/2マウスを接続し、セーフモードで起動してください。
セーフモードで起動する方法は、次のとおりです。
セーフモードを終了する方法は、次のとおりです。
目的に応じた項目を確認してください。
一部の機種では、USBマウスでセーフモードのWindowsを操作できないことがあります。
その場合は、次のQ&Aをご覧になり、キーボードでWindowsを再起動してください。
キーボードの操作でパソコンを再起動する方法を教えてください。
なお、PS/2マウスではセーフモードでも操作できる可能性があります。
PS/2ポートを搭載した機種をお使いの場合は、パソコンの電源を切ってから、PS/2マウスを接続し、セーフモードで起動してください。
セーフモードで起動する方法は、次のとおりです。
セーフモードを終了する方法は、次のとおりです。