FUJITSU

新しい学び、はじまっています。2020年度から本格スタート!
新学習指導要領。

自ら課題を見つけ、
行動する人材育成へ

2020年度から本格スタートしている教育改革。
その狙いは、自分で課題を見つけ、考え、判断し行動できる「生きる力」を育てること。
教育改革のなかで、基礎的な能力として、重要視されているのが「情報活用能力」です。
その情報活用能力を身に着けるために、プログラミング教育が始まっています。

パソコンを使った授業が本格化しているなか、
これからの学びがどう変わっていくのでしょうか。

自ら課題を見つけ、行動する人材育成へ

「情報活用能力」とは

コンピュータ等の情報手段を適切に用いて情報を収集・整理・比較・発信・伝達したりするチカラ。基本的な操作技能やプログラミング的思考、情報モラル、情報セキュリティ、 統計等に関する資質・能力等も含むものです。

今後の教育改革の流れ

プログラミング教育が、各過程で必修化・拡大していきます。
技術を学ぶことと同時に、プログラミング的思考=順序立てて考え、
解決する論理的思考力を育てることを狙いにしています。

  • 学生

    2020年 
    プログラミング教育
    必修化

    理科や算数、総合的な学習の時間で、プログラミング的思考を養う授業が始まっています。

  • 学生

    2021年 
    プログラミング教育拡充

    技術・家庭科でのプログラミングや情報セキュリティに関する学習内容が増加。「計測・制御」「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツ」という実践的な授業が始まります。

  • 校生

    2022年 
    プログラミング教育が必修科目に

    全生徒が必ず履修する科目として「情報Ⅰ」が新設。 プログラミング的思考をもとに、問題解決を学ぶ授業が始まります。

  • 校生

    2024年 
    大学入試に
    プログラミング

    大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」に、プログラミングなどの情報科目やパソコンで試験を受けるCBT形式(Computer Based Teseting)の導入が検討されています。

情報活用能力が
必要になる理由

理由1 職業選択の変化

近い将来、技術的にはAIやロボットなどに多くの職業が代替可能になると言われており、
「生きる力」がより求められる時代になっています。

理由2  IT人材の不足

IT(Information Technology)関連産業の人材不足が、今後進んでいくと予想されています。
今から情報活用能力を身に着けておくことは、職業の選択肢を広げることにもあると言えます。

トップに戻る

ページトップへ