FMVシリーズをお使いになる上での注意事項

FMV-D5230 Windows 2000

1

[現象・質問]

ドライバをインストールする際、Windows 2000のCD-ROMが要求されます。

[対処・回答]

この場合は、「c:/support/i386」と指定してください。
また、「c:/support/i386」フォルダは削除しないでください。削除すると、Windowsコンポーネントの追加などができなくなります。

2

[現象・質問]

古いバージョンやレベルのソフトウェア(アプリケーション、ドライバ)を使用すると、本パソコンおよびソフトウェアが正常に動作しないことがあります。

[対処・回答]

本パソコンに添付されているソフトウェアは、そのままお使いいただくか、最新バージョンを入手してください。
また、本パソコンに添付されていないソフトウェアの場合も、最新バージョンをお使いください。

3

[現象・質問]

他のOSを使用します。

[対処・回答]

他のOSを使うには、いくつかの設定を行う必要があります。また機種によっては使用できないOSもあります。
詳しくは、本サイト内にある「他のOSをお使いになる方へ」(http://www.fmworld.net/biz/fmv/driversearch/main_shiftos.html)をご覧ください。
なお、インターネットがご利用になれない場合は、ご購入元に確認してください。

4

[現象・質問]

アプリケーションがサーバとのデータ通信中に省電力モードへ移行し、省電力モードから復帰後、サーバとのデータ通信を行うと、不具合が起こる場合があります。

[対処・回答]

ご使用のアプリケーションによっては、省電力モードに対応していないものがあります。省電力モードに未対応のアプリケーションが省電力モードに移行すると、不具合が起こることがあります。
ご使用のアプリケーションが、省電力モードに対応しているかどうかをご確認いただき、未対応の場合は「コントロールパネル」-「電源オプション」の「システム スタンバイ」や「システム休止状態」の設定を「なし」にしてください。

5

[現象・質問]

「管理ツール」の「コンポーネントサービス」を使用するとエラーメッセージが表示されます。

[対処・回答]

「コンポーネントサービス」の「コンピュータ」は、ログオン後10分ほど経過してから開くようにしてください。
ログオン後すぐに、「コントロールパネル」ウィンドウの「管理ツール」アイコンをダブルクリックし、「コンポーネントサービス」-「コンソールルート」-「コンポーネントサービス」-「コンピュータ」を開こうとすると、アプリケーションエラーが起こることがあります。このエラーが起こると、本パソコンの動作が不安定になります。
この場合は、本パソコンを再起動すると、問題が解消します。

6

[現象・質問]

省電力機能を設定しても、ログオン時に反映されません。

[対処・回答]

省電力設定は、ユーザー別に設定できます。このため、Administratorでログオンした場合と他のユーザーでログオンした場合では設定が異なります。
必要に応じて、「コントロールパネル」ウィンドウの「電源オプション」で設定してください。

7

[現象・質問]

「コンピュータの管理」で「記憶域」の「リムーバブル記憶域」の「物理的な場所」を表示した場合、CD-ROMドライブユニットが1つしかないにもかかわらず2つ表示されることがあります。

[対処・回答]

「コントロールパネル」ウィンドウの「管理ツール」アイコンをダブルクリックし、「コンピュータの管理」で「記憶域」の「リムーバブル記憶域」の「物理的な場所」を表示した場合、CD-ROMドライブユニットが1つしかないにもかかわらず2つ表示されることがあります。
この場合は、赤い「×」印のついているドライブを選択し、「操作」メニュー→「削除」の順にクリックして削除してください。

8

[現象・質問]

「DirectX診断ツール」を実行すると、搭載しているCPUとは違う名前のCPU名が表示される場合があります。

[対処・回答]

CPU名とCPUクロックが正しく表示されない場合があります。あらかじめご了承ください。

9

[現象・質問]

「Roxio Easy Media Creator」でCD-RWディスクをフォーマットした後、エクスプローラなどでCD-RWディスクを見るとフォーマット前の情報が残ります。

[対処・回答]

該当するドライブを右クリックして「取り出し」を選び、ディスクを再セットすると内容を更新することができます。
「Roxio Easy Media Creator」でCD-RWディスクをフォーマットした後、ディスクは自動で排出されません。そのため、エクスプローラなどでCD-RWディスクを見ると、フォーマット前の情報が残っています。

10

[現象・質問]

「FM Advisor」のCPU情報が正しく表示されません。

[対処・回答]

「FM Advisor」のCPU情報の表示で、CPU名とCPUクロックが正しく表示されない場合があります。あらかじめご了承ください。

11

[現象・質問]

Windows 2000起動時に、ネットワークドライブへの接続に失敗しましたというメッセージが表示されることがあります。エクスプローラなどで見ると、ネットワークドライブに「×」が表示されることがあります。

[対処・回答]

エクスプローラなどのネットワークドライブに「×」が表示されていても、ドライブに接続されています。

12

[現象・質問]

「Windows Media Player」で動画ファイルを再生時、フルモードからRevertスキンモードに変更すると、音と映像の再生が途切れます。

[対処・回答]

動画の再生時に、音と映像が途切れた場合は、動画ファイルをもう一度開いて、再生してください。

13

[現象・質問]

「Roxio Easy Media Creator」を終了したら、ディスクが取り出せなくなりました。

[対処・回答]

CD-R/RWディスクへの書き込みを途中でキャンセルした場合、「Roxio Easy Media Creator」を終了させると、ディスクの取り出しができなくなることがあります。
ディスクへの書き込みを途中でキャンセルした場合は、必ずディスクを取り出してから、「Roxio Easy Media Creator」を終了させてください。

14

[現象・質問]

「Windows Media Player」で動画ファイルを再生する際、フルモードとRevertスキンモードを交互に切り替えると、映像がどちらのモードでも表示されなくなります。また、mpegファイルを再生している場合、停止するときに「不明なエラーが検出されました」というエラーメッセージが表示されます。

[対処・回答]

動画が表示されない場合、動画ファイルをもう一度開いて、再生してください。

15

[現象・質問]

「Windows Media Player」で、WMAファイルをCDなどの書き込み可能のディスクに書き込み(デバイスに転送)を行うと、アプリケーションエラーが発生することがあります。

[対処・回答]

CDを作成する場合、「Windows Media Player」の「デバイスに転送」機能はご利用になれません。「Roxio Easy Media Creator」をお使いください。

16

[現象・質問]

127GBを超えるハードディスク(160GBハードディスク搭載モデル)に、Windows 2000、Windows XPをインストールすると、ハードディスクのデータが破壊されることがあります。

[対処・回答]

ハードディスクのデータが破壊されることを考え、再インストール前に必ず、すべてのドライブの必要なデータをバックアップしてください。
127GBを超えるハードディスクにOSをインストールする場合、次の条件を必ず守ってください。条件を守らなかった場合、ハードディスクのデータが破壊されることがあります。
Windows XPの場合
・先頭の区画(Cドライブ)にOSを再インストールしてください。
・約127GB(131062MB)を超える区画には、OSを再インストールしないでください。
注:再インストール時の画面で表示される容量です。換算方法の違いにより異なる値になります。
・サービスパック未適用のWindows XPをご使用の場合、127GBを超えるハードディスクの領域はご利用になれません。OSをインストール後、Windows XP SP2および、SP2以降のサービスパックをインストールしてください。
Windows 2000の場合
・先頭の区画(Cドライブ)にOSを再インストールしてください。
・約127GB(131062MB)を超える区画には、OSを再インストールしないでください。
注:再インストール時の画面で表示される容量です。換算方法の違いにより異なる値になります。
・Windows 2000 SP2およびSP2以前のOSバージョンをご使用の場合、127Gを超えるハードディスクの領域はご利用になれません。OSをインストール後、Windows 2000 SP3および、SP3以降のサービスパックをインストールしてください。
・以下のレジストリを追加してください。
[HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Services/atapi/Parameters]
"EnableBigLba"=dword:00000001
この問題はWindowsの仕様です。詳細は、次のマイクロソフト社のサポート技術情報をご覧ください。
・「Windows XPでATAPIディスク ドライブに対して48ビット論理ブロックアドレスを有効にする方法
・「Windows 2000におけるATAPIディスクドライブの48ビットLBAのサポート
なお、Windows XP SP1をご使用になる場合は、スタンバイまたは休止状態に入った場合やメモリダンプファイルの書込みなどでハードディスクドライバが破壊される場合があります。そのため、ご使用になる前に本障害に対する修正モジュールを適用する必要があります。詳細は、マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:331958を参照してください。

17

[現象・質問]

イベントビューアのシステムログに「PlugPlayManager」の警告が記録されることがあります。

[対処・回答]

本現象は、MS04-011セキュリティアップデートが適用された環境で発生します。
詳細は下記URLのマイクロソフトサポート技術情報をご覧ください。
http://support2.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;842644

18

[現象・質問]

「Roxio Easy Media Creator」でオーディオCDを作成する場合、「ファイルnnn.wmaは有効なオーディオファイルではありません。ファイルを確認してから、再度実行してください。」というエラーメッセージが表示されます。

[対処・回答]

「Windows Media Player」を新しいバージョンにアップデートしてください。また、「Roxio Easy Media Creator」をインストールしているパソコンで、wmaファイルを作り直してください。

19

[現象・質問]

127GBを超える内蔵ハードディスクを搭載している場合、127GBを超えるハードディスクの領域が使用できません。

[対処・回答]

Windows 2000 SP2およびSP2以前のOSバージョンをご使用の場合、127GBを超えるハードディスクの領域はご利用になれません。OSをインストール後、Windows 2000 SP3および、SP3以降のサービスパックをインストールしてください。インストール後、以下のレジストリを追加する必要があります。
[HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Services/atapi/Parameters]
"EnableBigLba"=dword:00000001
この問題はWindowsの仕様です。詳細はマイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:305098をご覧ください。

20

[現象・質問]

「Roxio Easy Media Creator」でDVD+R DLにデータを書き込むと、データ容量以上にディスク容量が使用されます。

[対処・回答]

「Roxio Easy Media Creator」の仕様です。
DVD-ROMとの互換性を高めるために「Extended Partioal Lead-out」(約512MB)が書き込まれます。

21

[現象・質問]

「Windows Media Player」を使って音楽CDを再生しても、音が出ません。

[対処・回答]

「デジタルCD再生」の設定が有効になっているかどうか確認してください。有効になっていない場合は、以下の手順で「デジタルCD再生」の設定を有効にしてください。
設定手順
1.デスクトップの「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」をクリックします。
「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されます。
2.「ハードウェア」タブの「デバイスマネージャ」をクリックします。
3.「DVD/CD-ROMドライブ」をダブルクリックし、設定が必要なドライブをダブルクリックします。
4.「プロパティ」タブをクリックします。
5.「デジタルCD再生」の「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」にチェックをつけ、「OK」をクリックします。

22

[現象・質問]

イベントビューアのアプリケーションにエラー(ID:0)が記録されます。

[対処・回答]

本現象は、.NET Framework 2.0の問題です。
マイクロソフト社のサポート技術情報をご覧ください。
http://support.microsoft.com/kb/918642/ja

23

[現象・質問]

「Roxio Easy Media Creator」の「Jukebox ディスク」作成機能が使用できません。

[対処・回答]

「Roxio Easy Media Creator」の「Jukebox ディスク」作成機能はサポートしておりません。

24

[現象・質問]

増設するPCIカードがBIOSを搭載している場合、その種類や増設数により、システム起動時に「Error loading operating system」などのエラーメッセージが表示され、起動できないことがあります。

[対処・回答]

増設するPCIカードのBIOSを無効にすることにより、本現象を回避できる場合があります。増設するPCIカードのBIOSを無効にする方法は、PCIカードのマニュアルをご覧ください。

25

[現象・質問]

音楽データやCD、音声付きのムービーなどを再生する場合、音飛びが発生することがあります。

[対処・回答]

CPUの負荷が高くなると発生します。使用していないソフトウェアを終了させるなどして、CPUの負荷を軽くしてください。

26

[現象・質問]

画面の表示が乱れる場合があります。

[対処・回答]

次のような場合に、画面が乱れたり画面上に線が見えたりすることがあります。一時的な画面の乱れで、故障ではありませんので、ご了承ください。
・Windowsを起動、または終了するとき
・スタンバイ状態になるとき、または元の状態に戻るとき
・休止状態になるとき、または元の状態に戻るとき
・画面の解像度や発色数、リフレッシュレートを変更するとき
・モニタが電源OFFになるとき、または元の状態に戻るとき
・フルスクリーンになるとき、または元の状態に戻るときなど、画面が切り替わるとき

27

[現象・質問]

ソフトウェアが正常に表示されない場合があります。

[対処・回答]

ソフトウェアが正常に表示されない場合は、次のいずれかの操作をしてください。
・「画面のプロパティ」で色数の設定を変更します。
・次の手順で「ハードウェアアクセラレータ」を「なし」に設定します。なお、この設定を行うとソフトウェアによっては性能低下や音声などに問題が発生する場合があります。また、この設定は他のソフトウェアに影響を及ぼす場合がありますので、他のソフトウェアを使用する場合は、設定を元に戻してください。
1.デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。   「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。
2.「設定」タブをクリックし、「詳細」をクリックします。
3.「トラブルシューティング」タブをクリックします。
4.「ハードウェア アクセラレータ」を「なし」に設定します。
5.「OK」ボタンをクリックします。
6.本パソコンを再起動します。

28

[現象・質問]

ウィンドウを開いた瞬間、またはスクロールした瞬間に、ウィンドウ上やデスクトップ上に画面の一部が残ったり、文字や図形の一部がずれたように表示されたり、欠けて表示される場合があります。

[対処・回答]

表示が乱れた場合、次のように再表示すると正常に表示できる場合があります。
・ウィンドウ上に表示の乱れが発生した場合は、ウィンドウを一度最小化し、元のサイズに戻す
・デスクトップ上に発生した場合は、他のウィンドウを一度乱れた場所にドラッグし、元の位置に戻す

29

[現象・質問]

メモリ容量が少なく表示されます。

[対処・回答]

チップセットの仕様です。そのままお使いください。

30

[現象・質問]

スタンバイや休止状態などの省電力機能を使用した後、サーバに再接続できないことがあります。

[対処・回答]

省電力機能(スタンバイ/休止状態)をご使用になる場合は、TCP/IPプロトコルのみをご使用になることをお勧めします。
省電力機能をご使用になる場合に、ネットワークでTCP/IPプロトコル以外のプロトコルをご使用になると、本現象が発生しやすくなります。

31

[現象・質問]

別売のセキュリティ対応LANカード(FMV-1803S)を使用すると、ASF機能が使えません。

[対処・回答]

セキュリティ対応LANカードでは、ASF機能はお使いになれません。

32

[現象・質問]

外付けUSB接続のセキュリティ対応3.5インチ光磁気ディスクユニットが接続されている場合、パソコンを起動、再起動、または休止状態からレジュームさせた場合、画面が表示されるまでに2分ほどかかることがあります。

[対処・回答]

本パソコンの起動や再起動、または休止状態からの復帰は、必ずMOディスクを取り出してから行うようにしてください。
また、添付されている「MO Eject Tool」をインストールすると、次の場合にMOディスクが自動的に取り出され、本現象を回避することができます。
・電源オフ時
・再起動時
・休止状態への移行時
本現象は、外付けUSB接続のセキュリティ対応3.5インチ光磁気ディスクユニットの一部の機種で、セキュリティ設定したMOディスクをセットしたままパソコンの起動や再起動、休止状態からのレジュームを行うと発生します。

33

[現象・質問]

スーパーマルチドライブ搭載モデルで、「コンピュータの管理」→「記憶域」→「リムーバブル記憶域」で「物理的な場所」をクリックすると、スーパーマルチドライブを示すアイコン3つのうち、1つに赤い「×」印が表示されます。

[対処・回答]

赤い「×」印が付いているスーパーマルチドライブを選択し、「操作」→「削除」の順にクリックして削除してください。
なお、そのままお使いいただいても問題ありません。

34

[現象・質問]

USBシリアル変換ケーブル経由でFAXモデムを接続し、スタンバイから復帰すると、「デバイスの取り外しの警告」メッセージが表示されます。

[対処・回答]

スタンバイから復帰すると「デバイスの取り外しの警告」メッセージが表示されますが、モデムは正常に動作しています。「デバイスの取り外しの警告」メッセージを消して、そのままお使いください。

35

[現象・質問]

DVD-RAMドライバをアンインストールした後、再度インストールすると、ドライブ文字の割り当てが変わることがあります。

[対処・回答]

本現象が発生し、ソフトウェアの動作などに問題がある場合は、次の方法でドライブ文字の再設定をしてください。
・ドライブ文字の設定方法
ドライブ文字が「リムーバブル(E:)」「CD-ROM(F:)」となっているとき、「CD-ROM(E:)」「リムーバブル(F:)」に入れ替える場合を例に説明します。
1.「マイ コンピュータ」を右クリックし、「管理」をクリックします。  「コンピュータの管理」ウィンドウが表示されます。
2.「記憶域」にある「ディスクの管理」をクリックします。
3.「リムーバブル(E:)」を右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。
「(E:)のドライブ文字とパスの変更」ウィンドウが表示されます。
4.「編集」ボタンをクリックします。
「ドライブ文字またはパスの編集」ウィンドウが表示されます。
5.「ドライブ文字の割り当て」で「G:」を選択し、「OK」をクリックします。
確認のメッセージが表示された場合は、「はい」をクリックします。
6.「CD-ROM(F:)」を右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。
「(F:)のドライブ文字とパスの変更」ウィンドウが表示されます。
7.「編集」ボタンをクリックします。
「ドライブ文字またはパスの編集」ウィンドウが表示されます。
8.「ドライブ文字の割り当て」で「E:」を選択し、「OK」をクリックします。
確認のメッセージが表示された場合は、「はい」をクリックします。
9.「リムーバブル(G:)」を右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。
「(G:)のドライブ文字とパスの変更」ウィンドウが表示されます。
10.「編集」ボタンをクリックします。
「ドライブ文字またはパスの編集」ウィンドウが表示されます。
11.「ドライブ文字の割り当て」で「F:」を選択し、「OK」をクリックします。
確認のメッセージが表示された場合は、「はい」をクリックします。
12.「コンピュータの管理」ウィンドウを閉じます。

36

[現象・質問]

CDの音声が録音できません。

[対処・回答]

本パソコンはCDのアナログ再生には対応しておりません。そのため、サウンドレコーダーなどでCDの音声を録音することはできません。
CDの録音には、「Windows Media Player」の録音機能を使用してください。

37

[現象・質問]

Windowsの終了メニューから再起動を実行後にBIOSセットアップに入ると、ハードディスクパスワードを設定できません。

[対処・回答]

ハードディスクパスワードを設定する場合には、Windowsの終了オプションから「電源を切る」を実行していったんパソコンの電源を切り、電源スイッチを押してパソコンの電源を入れてからBIOSセットアップを起動してください。
ハードディスクパスワードを設定した後は、BIOSセットアップのExitメニューから「Save & Turn-off」を実行してパソコンの電源を切ってください。
この後ハードディスクパスワードが有効になります。

38

[現象・質問]

スーパーマルチドライブ搭載モデルで、DVD-RAMドライバをインストールすると、CDの音声が鳴らなくなります。

[対処・回答]

本現象はDVD-RAMドライバをインストールした後、次に起動した時から発生します。
本現象が発生した場合、デバイスマネージャのスーパーマルチドライブのプロパティにある「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」にチェックをつけてお使いください。

39

[現象・質問]

セキュリティチップの暗号化機能を利用して、特定のフォルダやファイルを暗号化すると、Windows起動時に不具合が発生する場合があります。

[対処・回答]

暗号化機能を利用する場合は、自分が作成したフォルダやファイルに利用するようにしてください。
特に以下のフォルダやファイル(Windows起動に必要なファイルやセキュリティチップの動作に必要なファイル)をセキュリティチップで暗号化してしまうと、Windowsが起動できなくなるなど、不具合が生じる場合があります。
また、セキュリティチップのバックアップファイルを保存したフォルダも暗号化しないでください。セキュリティチップが利用できなくなる場合があります。
・Windowsの起動に必要なファイルがあるフォルダ(C:/Windows など)
・ユーザー情報の入ったフォルダ(C:/Document and Settings/<ユーザー名> など)
・ソフトウェアがインストールされているフォルダ(C:/Program Files など)

40

[現象・質問]

セキュリティチップをご利用の場合、Infineon TPM Professional Packageのインストール後、イベントビューアのアプリケーションログにエラーが表示されます。

[対処・回答]

エラーログは以下の場所に記録されます。イベント ビューアを起動した後[アプリケーション]を開きます。
エラー内容の概要は、[種類]:エラー、[ソース]:IFXSPMGT、[イベントID]:352、[説明]:アップグレード ツールがエラーを返しました。
セキュリティチップの初期化が完了していない場合にこのエラーが発生します。初期化が完了すればエラーは発生しません。また、このエラーはセキュリティチップの動作に影響はありません。

41

[現象・質問]

タッチパネル付き液晶ディスプレイ(VL-150ST)を本パソコンのアウトレットに接続した場合、スタンバイまたは休止状態に移行せず、すぐに復帰してしまいます。

[対処・回答]

本現象が発生した場合、本パソコンでタッチパネル付き液晶ディスプレイ(VL-150ST)の電源を壁のコンセントから取るように変更してください。

42

[現象・質問]

セキュリティチップの使用時に、「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを設定している場合、Windowsログオン時に「セキュリティチップに接続できませんでした。もう一度やりなおしてください。」と表示され、Windowsにログオンできない場合があります。

[対処・回答]

「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを設定したままでBIOSセットアップのセキュリティチップを無効にした場合、セキュリティチップが利用できないためWindowsにログオンできなくなります。BIOSセットアップでセキュリティチップを「Disabled」にする場合には前もって「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを解除してください。もし解除する前にBIOSセットアップでセキュリティチップを「Disabled」にした場合は、再起動してBIOSセットアップのセキュリティチップの設定を「Enabled」にしてください。

43

[現象・質問]

セキュリティチップを使用時に、「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを設定している場合、Windowsログオン時に「機器構成が変更されています。登録時の構成に戻すか、または現在の構成が正しいことを確認して機器構成情報を再登録してください。」と表示されることがあります。

[対処・回答]

ハードウェアの構成や設定およびBIOSセットアップの設定を変更する必要がある場合は、あらかじめ「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを行わない設定にしたうえで変更してください。
また、変更後は、Windowsを起動して「SMARTACCESS/Basic」の環境設定ツールの「機器監査」から「現在の機器構成情報の登録」でハードウェア構成を再登録してから、「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを行う設定に戻してください。
もし、「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを設定したままハードウェアの構成や設定およびBIOSの設定を変更してしまった場合には、一度電源を切り、設定を元に戻してから起動し、上記手順で必ず操作してください。
機器監査については、「FMVマニュアル」内にある『SMARTACCESSファーストステップガイド(認証デバイスをお使いになる方へ)』の「機器監査について」をご覧ください。

44

[現象・質問]

Windowsのログオン認証を行う他の製品やソフトウェアと、「SMARTACCESS/Basic」のWindowsログオン機能を併用したときに、正しく動作しない場合があります。

[対処・回答]

「SMARTACCESS/Basic」をインストールする前に、Windowsのログオン認証を行う他の製品やソフトウェアをアンインストールするか、Windowsのログオン認証を行う他の製品のログオン画面を変更しない設定にしてから、「SMARTACCESS/Basic」を導入してください。

45

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」で、USB接続の認証デバイスに初期化エラーなどが発生して、認証に失敗する場合があります。

[対処・回答]

デバイスを元のUSBポートに差し替えてください。

46

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」でWindowsにログオンした時に、パスワードが一致しないエラーとなり、ログオンできない場合があります。

[対処・回答]

Windowsパスワードの変更は、必ずWindowsのセキュリティ画面の「パスワードの変更」で行うようにください。

47

[現象・質問]

認証デバイスが正しく動作せず、「SMARTACCESS/Basic」の認証ができない場合があります。

[対処・回答]

「Portshutter」の設定を使用可能に設定してください。
「Portshutter」を使用して認証デバイス自体を無効にすると、「SMARTACCESS/Basic」による認証ができなくなることがあります。

48

[現象・質問]

セキュリティチップ使用時、「SMARTACCESS/Basic」のバックアップデータをリストアできない場合があります。

[対処・回答]

バックアップツールの「Infineon Security Platform初期化ウィザード」ではキャンセルなどは行わないようにしてください。誤ってキャンセルしてしまった場合は、再度バックアップをしてください。

49

[現象・質問]

セキュリティチップ使用時、「SMARTACCESS/Basic」の設定を「環境設定」→「ユーザー情報管理」→「セキュリティチップ」で、ログオンユーザー以外の初期化を行う場合、「現在ログオンしているユーザーには、アクセスする権限がありません。セキュリティの設定を確認してください。」というエラーメッセージが表示され、初期化に失敗することがあります。

[対処・回答]

次の設定をした後で、ユーザーの初期化を行うようにください。
1.「スタート」ボタン→「設定」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「ローカル セキュリティポリシー」の順にクリックします。  「ローカルセキュリティ設定」ウィンドウが表示されます。
2.「ローカルポリシー」→「ユーザー権利の割り当て」の順にクリックし、「オペレーティング システムの一部として機能」をダブルクリックします。
3.「ローカル セキュリティ ポリシーの設定」ウィンドウの「追加」ボタンをクリックします。
4.「ユーザーまたはグループの選択」ウィンドウから管理者ユーザーを選択し、「追加」ボタンをクリックし、「OK」ボタンをクリックします。
5.「ローカル セキュリティ ポリシーの設定」画面、「ローカル セキュリティ設定」画面を閉じます。
6.本パソコンを再起動します。

50

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」をアンインストールした後、Windowsのパスワードが不明なためログオンできない場合があります。

[対処・回答]

必ず「SMARTACCESS/Basic」をアンインストールする前に、一度パスワードの自動生成をオフにした状態でWindowsにログオンし、【Ctrl】+【Alt】+【Del】キーを押して表示されたセキュリティ画面からパスワードの変更をしてください。
「SMARTACCESS/Basic」をアンインストールしてしまった後でパスワードの変更を行う場合は、他のWindows管理者権限を持つユーザーでログオンし、「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」でパスワードが不明なユーザーを選択し、パスワードの再設定をしてください。

51

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」をインストールしている途中で止まってしまうことがあります。

[対処・回答]

「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加と削除」で、「SMARTACCESS/Basic」のインストールが行われているかを確認してください。もし「SMARTACCESS/Basic」がインストールされていた場合は、「SMARTACCESS/Basic」をアンインストールした後で、再度インストールをしてください。

52

[現象・質問]

ドメインによって管理されているパソコンに、「SMARTACCESS/Basic」をインストールした後、管理者ウィザードでユーザーの登録を行うと、エラーが発生し登録に失敗することがあります。

[対処・回答]

ドメインによって管理されているパソコン上で「SMARTACCESS/Basic」を使用する場合には、「SMARTACCESS/Basic」の管理を行うユーザーを次の2つのグループに所属させてください。
・ローカルコンピュータ側のAdministratorsグループ
・ドメインコントローラ側のDomain Adminsグループ

53

[現象・質問]

セキュリティチップを使用する場合の注意事項を教えてください。

[対処・回答]

出荷時、セキュリティチップのBIOSセットアップの設定は「使用しない」になっています。
セキュリティチップをお使いになる場合は、BIOSセットアップの設定を「使用する」または「Enabled」に変更してください。BIOSセットアップの設定については、『製品ガイド』をご覧ください。

54

[現象・質問]

セキュリティチップを使用する場合のバックアップに関する注意事項を教えてください。

[対処・回答]

修理や保守を行った場合、セキュリティチップで保護された暗号化ファイルが読めなくなることなどがあります。この場合に備えて、修理や保守を行う前に、あらかじめセキュリティチップのバックアップを行うようにしてください。
また、セキュリティチップに鍵の追加などを行うと、バックアップが再度必要になります。このため、バックアップは定期的に行うようにしてください。

55

[現象・質問]

セキュリティチップで、「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」を使用する設定で「機器監査」を使用している場合、修理したり、ハードウェアを変更したりすると、Windowsにログオンできなくなる場合があります。

[対処・回答]

「機器監査」は、強固なセキュリティが実現できる反面、故障状況によっては復旧がすべて行えない場合があります。ご了承のうえ、ご利用くださいますようお願いします。

56

[現象・質問]

セキュリティチップで、「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」の設定を使用している場合の修理や保守を行う前の注意事項を教えてください。

[対処・回答]

修理や保守を行う場合は、修理や保守の前に、必ず「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」の設定を解除してください。通常、修理や保守はハードウェアの変更を伴うため、セキュリティチップで「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」を設定していると、Windowsにログオンできなくなる場合があります。

57

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」で、ポリシーやユーザー情報管理で設定した各認証デバイスのパスワードの「変更履歴数」、「変更禁止期間」、「有効期間」、「複雑さ」、「次回認証時に変更」などの設定が有効にならないことがあります。

[対処・回答]

次の場合は、設定が有効になりません。
・管理者によってパスワードの変更を行った場合
・連携認証で第二認証以降に設定されているデバイスである場合

58

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」でセキュリティチップの認証を10回以上失敗した場合、 「間違ったユーザーキーパスワードで複数回認証が行われたので、安全のためセキュリティチップが一時的にロックしています。ロックが解除されるまで時間を置いてから再度認証をしてください。」というメッセージが表示されることがあります。

[対処・回答]

本エラーメッセージが表示された場合は、チップのロック状態が解除されるまで数分~数十分待ってから正しいユーザーキーパスワードを入力して認証をしてください。
なお、セキュリティチップのロック時間はパスワード入力ミス回数に応じて倍増します。

59

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」で、バックアップした環境に存在した認証デバイスが、リストアした環境に存在しない場合、Windowsが正しく起動できないなど、SMARTACCESSが正しく動作しなくなることがあります。

[対処・回答]

バックアップした環境とリストアする環境では、存在する認証デバイスが同一になるようにしてください。

60

[現象・質問]

USBポートに周辺機器を接続するとパソコンが正常に起動しなくなることがあります。

[対処・回答]

本パソコンは、すべてのUSB規格の周辺機器の動作を保証するものはありません。USB規格の周辺機器を接続し、問題が見られる場合には、BIOS設定の「USB Legacy Support」を「Disabled」にしてお使いください。または、OS起動後に、USB規格の周辺機器を接続してください。

61

[現象・質問]

スーパーマルチ(厚型)を搭載しているモデルで、DVD+R DLのディスクにデータの追記を行うとデータが正常に書き込めないことがあります。

[対処・回答]

スーパーマルチ(厚型)で、DVD+R DLのディスクにデータの追記を行う場合は、次の手順に従って書き込み速度を4倍速またはそれ以下の速度に設定してから、書き込みをしてください。
4倍速を超える書き込み速度でデータの追記を行った場合、データが正常に書き込めないことがあります。
なお、DVD+R DL以外のディスクについては、本現象は発生しません。
・書き込み速度の設定変更
1.「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Roxio」→「Easy Media Creator」→「Home」の順にクリックします。
「Roxio Easy Media Creator」が起動します。
2.「ツール」→「オプション」 の順にクリックします。
3.「全般」の「詳細」をクリックします。
「ドライブ速度を選択」欄にDVDのドライブ速度が表示されます。
4.「DVD」欄で「4.0x」を選択します。
5.「OK」をクリックします。

このページの先頭へ