FMVシリーズをお使いになる上での注意事項

FMV-K3230 Windows XP Professional

1

[現象・質問]

音楽データやCD、音声付きのムービーなどを再生する場合、音飛びが発生することがあります。

[対処・回答]

CPUの負荷が高くなると発生します。使用していないソフトウェアを終了させるなどして、CPUの負荷を軽減してください。

2

[現象・質問]

8ビット属性で録音すると、雑音が入る場合があります。

[対処・回答]

本パソコンの仕様です。8ビット属性で録音すると、量子化ノイズ(録音時に元の波形との誤差が大きくなることにより発生する雑音)が入ることがあります。16ビット属性で録音した場合、雑音は入りません。

3

[現象・質問]

画面の表示が乱れることがあります。

[対処・回答]

次のような場合に、画面が乱れたり画面上に線が見えたりすることがあります。一時的な画面の乱れで、故障ではありませんので、ご了承ください。
・Windowsを起動、または終了するとき
・スタンバイ状態になるとき、または元の状態に戻るとき
・休止状態になるとき、または元の状態に戻るとき
・画面の解像度や発色数、リフレッシュレートを変更するとき
・モニタが電源OFFになるとき、または元の状態に戻るとき
・フルスクリーンになるとき、または元の状態に戻るときなど、画面が切り替わるとき

4

[現象・質問]

ソフトウェアが正常に表示されないことがあります。

[対処・回答]

ソフトウェアが正常に表示されないときは、次のいずれかのように操作をしてください。
・「画面のプロパティ」で色数の設定を変更します。
・次の手順で「ハードウェアアクセラレータ」を「なし」に設定します。なお、この設定を行うとソフトウェアによっては性能低下や音声などに問題が発生することがあります。また、この設定は他のソフトウェアに影響を及ぼすことがありますので、他のソフトウェアを使用する場合は、設定を元に戻してください。
1.デスクトップで右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
  「画面のプロパティ」ウィンドウが表示されます。
2.「設定」タブをクリックし、「詳細設定」をクリックします。
3.「トラブルシューティング」タブをクリックします。
4.「ハードウェア アクセラレータ」を「なし」に設定します。
5.「OK」をクリックします。
6.本パソコンを再起動します。

5

[現象・質問]

ウィンドウを開いた瞬間、またはスクロールした瞬間に、ウィンドウ上やデスクトップ上に画面の一部が残ったり、文字や図形の一部がずれたり、欠けて表示される場合があります。

[対処・回答]

表示が乱れた場合、次のように再表示すると正常に表示されることがあります。
・ウィンドウ上に表示の乱れが発生した場合は、ウィンドウを一度最小化し、元のサイズに戻す
・デスクトップ上に発生した場合は、他のウィンドウを一度乱れた場所にドラッグし、元の位置に戻す

6

[現象・質問]

メモリ容量が少なく表示されます。

[対処・回答]

チップセットの仕様です。そのままお使いください。

7

[現象・質問]

スタンバイ、休止状態などの省電力機能を使用した後、サーバに再接続できないことがあります。

[対処・回答]

省電力機能(スタンバイまたは休止状態)をご使用になる場合は、TCP/IPプロトコルのみをご使用になることをお勧めします。
省電力機能をご使用になる場合、ネットワークでTCP/IPプロトコル以外のプロトコルをご使用になると、本現象が発生しやすくなります。

8

[現象・質問]

CDの音声が録音できません。

[対処・回答]

本パソコンはCDのアナログ再生には対応しておりません。そのため、サウンドレコーダーなどでCDの音声を録音することはできません。CDの録音には、「Windows Media Player」の録音機能を使用してください。

9

[現象・質問]

外付けUSB接続のセキュリティ対応3.5インチ光磁気ディスクユニットが接続されている場合、パソコンを起動、再起動、もしくは休止状態からレジュームしたとき、画面が表示されるまでに2分ほどかかることがあります。

[対処・回答]

本パソコンの起動や再起動、休止状態からの復帰は、必ずMOディスクを取り出してから行うようにしてください。
また、添付されている「MO Eject Tool」をインストールすると、次の場合にMOディスクが自動的にイジェクトされ、本現象を回避することができます。
・電源オフ時
・再起動時
・休止状態への移行時
本現象は、外付けUSB接続のセキュリティ対応3.5インチ光磁気ディスクユニットの一部の機種で、セキュリティ設定したMOディスクをセットしたままパソコンの起動や再起動、休止状態からのレジュームを行うと発生します。

10

[現象・質問]

「WinDVD」を使用中に他のソフトウェアを同時に使用すると、コマ落ちや音飛びなど、再生品質に影響が出る場合があります。

[対処・回答]

コマ落ちなどの現象が発生した場合、常駐しているソフトウェアがあれば解除してください。それでも現象が改善されない場合は、画面の解像度・色数を出荷時の設定に変更してください。

11

[現象・質問]

「WinDVD」のDVD再生時の音声が、他の音声と比較して小さく聞こえる場合があります。

[対処・回答]

DVDに記録されているダイナミックレンジの幅が大きい場合、他の音声と比較すると音が小さく聞こえることがあります。故障ではありませんので音量を上げるなど調節して再生してください。
なお、音量を上げた場合、DVD終了時には音量のレベルを元に戻してください。そのままの設定では他の音声で音量が大きすぎてしまい、聴力に悪い影響を与えることがあります。ヘッドフォン使用時は、特にご注意ください。

12

[現象・質問]

「WinDVD」で、CPRM方式(著作権保護方式)で録画されたDVDディスクが再生できません。

[対処・回答]

CPRM方式で録画されたDVDディスクは、「WinDVD」では再生できません。ご了承ください。

13

[現象・質問]

「WinDVD」のセットアップのオートレジュームで、「常に最後の位置からレジューム再生」、または「ポップアップメニューより選択」を設定し、レジューム再生を行うと、「DVDのデフォルト設定」の「オーディオ言語/サブタイトル言語」の設定が有効にならない場合があります。

[対処・回答]

「常に最後の位置からレジューム再生」、または「ポップアップメニューより選択」の設定を外すか、DVDタイトルのメインメニュー画面より、「オーディオ言語/サブタイトル言語」を設定してください。

14

[現象・質問]

「WinDVD」で、音楽CDをレジューム再生すると、実際に再生されているトラック番号と違うトラック番号を表示する場合があります。

[対処・回答]

一度音楽CDを抜いてから「WinDVD」の「セットアップ」→「プリファレンス」→「オートレジューム」の設定を「常にディスクの最初から再生」を選択してください。

15

[現象・質問]

マルチモニタ使用時、セカンダリモニタに「WinDVD」で再生している動画が表示されない場合があります。

[対処・回答]

セカンダリモニタに動画を表示する場合は、一度「WinDVD」の再生を停止してから、再生画面を移動させてください。

16

[現象・質問]

タッチパネル付き液晶ディスプレイを接続し、拡張デスクトップに設定した場合、タッチパネルの指定範囲と拡張デスクトップの指定範囲にずれが生じます。

[対処・回答]

タッチパネル付き液晶ディスプレイのタッチパネル機能は、デュアルディスプレイモード時には未サポートです。本パソコンにタッチパネル付き液晶ディスプレイを接続しても、タッチパネル機能は使用できません。

17

[現象・質問]

タッチパネルパネルユニットを取り付け、外部ディスプレイを接続し、画面を拡張デスクトップに設定したとき、タッチパネルの指定場所とカーソルの位置にずれが生じる場合があります。

[対処・回答]

本パソコンにタッチパネルユニットを取り付け、外部ディスプレイも使用するときは、画面をクローンモードにして使用してください。

18

[現象・質問]

Windowsの終了メニューから再起動を実行後にBIOSセットアップに入ると、ハードディスクセキュリティ機能を設定できません。

[対処・回答]

ハードディスクセキュリティ機能を設定する場合には、Windowsの終了オプションから「電源を切る」を実行していったんパソコンの電源を切り、電源スイッチを押してパソコンの電源を入れてからBIOSセットアップを起動してください。
ハードディスクセキュリティ機能を設定した後は、BIOSセットアップのExitメニューの「Exit Saving Changes」を実行して、Windowsを起動し、Windowsの終了オプションから「電源を切る」を実行してパソコンの電源を切ってください。この後からハードディスクセキュリティ機能が有効になります。
なお、ハードディスクセキュリティ機能が有効な場合は、管理者用パスワードまたはユーザー用パスワードを変更または解除するとハードディスクに書き込まれたパスワードも変更または解除されますので、Windowsの終了オプションから「電源を切る」を実行して、いったんパソコンの電源を切り、電源スイッチを押してパソコンの電源を入れてからBIOSセットアップを起動してください。

19

[現象・質問]

セキュリティチップの暗号化機能を使って、特定のフォルダやファイルを暗号化すると、Windows起動時に不具合が発生する場合があります。

[対処・回答]

暗号化機能は、自分が作成したフォルダやファイルに使用するようにしてください。
特に次のフォルダやファイル(Windows起動に必要なファイルやセキュリティチップの動作に必要なファイル)をセキュリティチップで暗号化してしまうと、Windowsが起動できなくなるなど、不具合が生じる場合があります。
また、セキュリティチップのバックアップファイルを保存したフォルダも暗号化しないでください。セキュリティチップが使用できなくなる場合があります。
1.Windowsの起動に必要なファイルのあるフォルダ(C:/Windowsなど)
2.ユーザー情報の入ったフォルダ(C:/Document and Settings/<ユーザー名>など)
3.ソフトウェアがインストールされているフォルダ(C:/Program Filesなど)

20

[現象・質問]

セキュリティチップをお使いの場合、Infineon TPM Professional Packageのインストール後、イベントビューアのアプリケーションログにエラーが表示されます。

[対処・回答]

エラーログは次の場所に記録されます。イベント ビューアを起動した後「アプリケーション」を開きます。
エラー内容の概要は、[種類]:エラー、[ソース]:IFXSPMGT、[イベントID]:352、[説明]:アップグレード ツールがエラーを返しました。
セキュリティチップの初期化が完了していない場合にこのエラーが発生します。初期化が完了すればエラーは発生しません。また、このエラーはセキュリティチップの動作に影響はありません。

21

[現象・質問]

セキュリティチップの使用時、「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを設定している場合、Windowsログオン時に「セキュリティチップに接続できませんでした。もう一度やりなおしてください。」と表示され、Windowsにログオンできないことがあります。

[対処・回答]

「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを設定したままでBIOSセットアップのセキュリティチップを無効にした場合、セキュリティチップが使用できないためWindowsにログオンできなくなります。BIOSセットアップでセキュリティチップを「Disabled」にする場合には前もって「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを解除してください。解除する前にBIOSセットアップでセキュリティチップを「Disabled」にしたときは、再起動してBIOSにてセキュリティチップを「Enabled」に設定してください。

22

[現象・質問]

セキュリティチップ使用時、「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを設定している場合、Windowsログオン時に「機器構成が変更されています。登録時の構成に戻すか、または現在の構成が正しいことを確認して機器構成情報を再登録してください。」と表示されることがあります。

[対処・回答]

ハードウェアの構成や設定、およびBIOSセットアップの設定を変更する必要がある場合は、あらかじめ「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを行わない設定にしてから、変更するようにしてください。
その後、ハードウェアの構成や設定、およびBIOSセットアップの設定を変更し、Windowsを起動してから、「SMARTACCESS/Basic」の環境設定ツールの「機器監査」-「現在の機器構成情報の登録」でハードウェア構成を再登録し、「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを行う設定に戻してください。
もし、「SMARTACCESS/Basic」によるWindowsログオンを設定したまま、ハードウェアの構成や設定、およびBIOSセットアップの設定を変更してしまった場合は、一度電源を切り、設定を元に戻してからWindowsを起動し、Windowsへログオンせずに再起動しなおしてください。その後、上記の手順を必ず行うようにしてください。
また、機種によってはBIOSの設定直後の起動では一時的に機器構成情報が異なった値になることがあります。機器構成情報を登録する直前にBIOSの設定をした場合は、登録前に必ず一度電源を切ってから再起動して登録するようにしてください。
「機器監査」については、「FMVマニュアル」内にある『SMARTACCESSファーストステップガイド(認証デバイスをお使いになるかたへ)』の「機器監査について」をご覧ください。

23

[現象・質問]

Windowsのログオン認証を行う他の製品やソフトウェアと、「SMARTACCESS/Basic」のWindowsログオン機能を併用すると、正しく動作しない場合があります。

[対処・回答]

「SMARTACCESS/Basic」インストール前にWindowsのログオン認証を行う他の製品やソフトウェアをアンインストールするか、Windowsのログオン認証を行う他の製品のログオン画面を変更しない設定にしてから、「SMARTACCESS/Basic」をインストールしてください。

24

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」で、USB接続の認証デバイスに初期化エラーなどが発生して、認証に失敗する場合があります。

[対処・回答]

デバイスを元のUSBポートに差し替えてください。

25

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」でのWindowsログオン時に、パスワードが一致しないエラーとなり、ログオンできない場合があります。

[対処・回答]

Windowsパスワードの変更は、必ずWindowsのセキュリティ画面の「パスワードの変更」からしてください。

26

[現象・質問]

認証デバイスが正しく動作せず、「SMARTACCESS/Basic」の認証ができない場合があります。

[対処・回答]

「Portshutter」を使用して認証デバイス自体を無効にすると、「SMARTACCESS/Basic」による認証ができなくなることがあります。
「Portshutter」の設定を使用可能とするように設定してください。

27

[現象・質問]

セキュリティチップ使用時、「SMARTACCESS/Basic」のバックアップデータをリストアできない場合があります。

[対処・回答]

バックアップツールの「Infineon Security Platform初期化ウィザード」ではキャンセルなどは行わないようにしてください。誤ってキャンセルしてしまった場合は、再度バックアップをしてください。

28

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」をアンインストール後、Windowsのパスワードが不明なためログオンできない場合があります。

[対処・回答]

必ず「SMARTACCESS/Basic」をアンインストールする前に、一度パスワードの自動生成をオフにした状態でWindowsにログオンし、【Ctrl】+【Alt】+【Del】キーを押して表示されたセキュリティ画面からパスワードの変更をしてください。
アンインストールしてしまった後にパスワードの変更を行うには、他のWindows管理者権限を持つユーザーでログオンし、「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」でパスワードが不明なユーザーを選択し、パスワードの再設定をしてください。

29

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」をインストールしている途中で止まってしまうことがあります。

[対処・回答]

「スタート」ボタン→「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加と削除」で、「SMARTACCESS/Basic」のインストールが行われているかを確認してください。「SMARTACCESS/Basic」がインストールされていた場合は、「SMARTACCESS/Basic」をアンインストールした後で、再度インストールをしてください。

30

[現象・質問]

ドメインによって管理されているパソコンに「SMARTACCESS/Basic」をインストールした後、管理者ウィザードでユーザーの登録を行うと、エラーが発生し登録に失敗することがあります。

[対処・回答]

ドメインによって管理されているパソコン上で「SMARTACCESS/Basic」を使用する場合には、「SMARTACCESS/Basic」の管理を行うユーザーを次の2つのグループに所属させてください。
・ローカルコンピュータ側のAdministratorsグループ
・ドメインコントローラ側のDomain Adminsグループ

31

[現象・質問]

セキュリティチップを使用するうえでの注意事項について教えてください。

[対処・回答]

出荷時、セキュリティチップのBIOSセットアップの設定は「使用しない」になっています。
セキュリティチップを使用する場合は、BIOSセットアップの設定を「使用する」または「Enabled」に変更してください。BIOSセットアップの設定については、『製品ガイド』をご覧ください。

32

[現象・質問]

セキュリティチップを使用する場合、バックアップについて教えてください。

[対処・回答]

修理や保守を行った場合、セキュリティチップで保護された暗号化ファイルが読めなくなることなどがあります。あらかじめセキュリティチップのバックアップをしてください。
また、セキュリティチップに鍵などを追加すると、再度バックアップが必要になります。このため、バックアップは定期的にするようにしてください。

33

[現象・質問]

セキュリティチップで「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」を使用する設定で「機器監査」をお使いになっている場合、修理を行ったりハードウェアを変更したりすると、Windowsにログオンできなくなることがあります。

[対処・回答]

機器監査については、強固なセキュリティが実現できる反面、故障状況によっては完全には復旧できないケースもあることをご了承ください。

34

[現象・質問]

セキュリティチップで「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」の設定をしている場合の、修理、保守をご利用になる前の注意事項です。

[対処・回答]

修理や保守を行う場合、セキュリティチップで「SMARTACCESSを利用したWindowsログオン」を設定していると、Windowsにログオンできなくなることがあります。
修理や保守の前に必ず解除してください。

35

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」にて、ポリシーやユーザー情報管理で設定した各認証デバイスのパスワードの「変更履歴数」、「変更禁止期間」、「有効期間」、「複雑さ」、「次回認証時に変更」などの設定が有効にならないことがあります。

[対処・回答]

次の場合、これらの設定は有効になりません。
・管理者によってパスワードを変更した場合
・連携認証で第二認証以降に設定されているデバイスである場合

36

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」でセキュリティチップの認証を10回以上失敗した場合、 「間違ったユーザーキーパスワードで複数回認証が行われたので、安全のためセキュリティチップが一時的にロックしています。ロックが解除されるまで時間を置いてから再度認証を行ってください。」というメッセージが表示されます。

[対処・回答]

本エラーメッセージが表示された場合は、チップのロック状態が解除されるまで、数分~数十分待ってから正しいユーザーキーパスワードを入力して認証をしてください。
なお、チップのロック時間はパスワード入力ミス回数に応じて倍増します。

37

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」で、Windows Server 2003を使用して構築されたActive Directory上のドメイン環境において、ドメインセキュリティポリシーでパスワードを無期限に設定した場合、「SMARTACCESS/Basic」の管理者ウィザード上でユーザー一覧に一部のドメインユーザーが表示されないことがあります。

[対処・回答]

パスワードを無期限に設定したい場合は、「セキュリティーポリシー」で「パスワードの有効期間」を設定し、「管理ツール-Active Directoryユーザーとコンピュータ」から各ユーザーのプロパティを開き、「アカウントオプション」で「パスワードを無期限にする」に設定してください。

38

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」で、バックアップした環境に存在した認証デバイスが、リストアした環境に存在しない場合、Windowsが正しく起動できないなど、「SMARTACCESS/Basic」が正しく動作しなくなることがあります。

[対処・回答]

バックアップした環境とリストアする環境では、存在する認証デバイスが同一になるようにしてください。

39

[現象・質問]

「SMARTACCESS/Basic」で、管理者ウィザードや「環境設定」-「ユーザー情報管理」-「セキュリティチップ」で表示されるWindowsアカウントの一覧には、パスワードの期限が切れたユーザーは表示されませんが、パスワードの有効期限が切れたユーザーに対してパスワードの変更をした後でも、一覧に表示されない場合があります。

[対処・回答]

Windowsが再起動されるまで一覧には反映されません。パスワード変更後にWindowsを再起動してください。

40

[現象・質問]

「Infineon TPM Professional Package」で、セキュリティチップを無効に設定しても次回起動時に有効に戻ってしまいます。

[対処・回答]

セキュリティチップを無効に設定する必要があるときは、BIOSセットアップからしてください。

41

[現象・質問]

『製品ガイド』の「BIOS」-「Mainメニュー」-「Total Memory」の記載で、「本パソコンに搭載されているメインメモリ(RAM)の合計容量が表示されます。」とありますが、実際には搭載されている容量より1MB少なく表示されます。

[対処・回答]

本パソコンの仕様です。BIOS上ではメモリが1MB少なく表示されます。動作上問題ありませんので、そのままお使いください。

42

[現象・質問]

『製品ガイド』の「BIOS」-「Securityメニュー」-「Password on Boot/Wake up」の項目の初期値が実際のパソコンの値と異なっています。

[対処・回答]

『製品ガイド』では、「Password on Boot/Wake up」の項目の初期値は「System」と記載されていますが、実際のパソコンの初期値は「Setup」です。

43

[現象・質問]

BIOSセットアップを起動し、「Exit」メニューの「Exit Saving Changes」でBIOSセットアップを終了すると、電源ランプが点灯したまましばらく画面に何も表示されない状態が続くことがあります。

[対処・回答]

本パソコンが再起動し、画面に「FUJITSU」ロゴが表示されるまで、パソコンの電源を切らずにそのままお待ちください。
この間にパソコンの電源を切ってしまうと、Windowsの正常な起動や終了ができなくなることがあります。

44

[現象・質問]

『取扱説明書』の「必要に応じてお読みください」-「BIOSの設定をご購入時の状態に戻す」に、「Load Setup Defaults」を実行してもハードディスクセキュリティの設定は変更されないと記載されていますが、実際に「Load Setup Defaults」を実行すると、ハードディスクセキュリティの設定が変更されます。

[対処・回答]

マニュアルの誤記です。申し訳ありません。
「Load Setup Defaults」を実行すると、ハードディスクセキュリティの設定が変更されます。ご注意ください。

45

[現象・質問]

FMV-K3230添付のCD-ROM「ドライバーズディスク」に入っている『製品ガイド』に誤記があります。

[対処・回答]

添付のCD-ROM「ドライバーズディスク」に入っている『製品ガイド』に誤記がある場合は、添付のCD-ROM「FMV-K3230用『製品ガイド』に、『製品ガイド』修正版を同梱しております。こちらをご覧ください。

46

[現象・質問]

Windowsのデバイスマネージャにて、「IDEチャネルのプロパティ」-「詳細設定」に表示される「現在の転送モード」または「現在のモード」がパソコンによって違う場合があります。

[対処・回答]

Windowsのデバイスマネージャで表示される転送モードは、本装置で採用しているSATA規格のハードディスクの転送速度を示すものではありません。
性能への影響はありませんので、そのままお使いください。

47

[現象・質問]

「Roxio Easy Media Creator」でCD-RWディスクをフォーマットした後、エクスプローラなどでCD-RWディスクを見るとフォーマット前の情報が残ります。

[対処・回答]

該当するドライブを右クリックして「取り出し」を選び、ディスクを再セットすると内容を更新することができます。
「Roxio Easy Media Creator」でCD-RWディスクをフォーマットした後、ディスクは自動で排出されません。そのため、エクスプローラなどからCD-RWディスクを見ると、フォーマット前の情報が残ります。

48

[現象・質問]

「FM Advisor」のCPU情報が正しく表示されません。

[対処・回答]

「FM Advisor」のCPU情報の表示において、CPU名とCPUクロックが正しく表示されない場合があります。あらかじめご了承ください。

49

[現象・質問]

Windows XP起動時に、ネットワークドライブを割り当てたドライブへの接続に失敗しましたというメッセージが表示されることがあります。
エクスプローラなどで見ると、ネットワークドライブに「×」が表示されることがあります。

[対処・回答]

エクスプローラなどのネットワークドライブに「×」が表示されていても、ドライブに接続されています。

50

[現象・質問]

省電力モードから復帰すると、ウィンドウなどの画面の一部が黒く表示される場合があります。

[対処・回答]

本現象はOSの問題であり、マイクロソフト社のサポート技術情報-812500「省電力モードからの復帰時に画面が乱れる場合がある」(http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;812500&Product=winxpINT)をご覧ください。

51

[現象・質問]

メインメモリの容量が少ない環境でOSを起動し、デスクトップ画面が表示された後すぐに再起動を実行すると、本パソコンがハングアップします。

[対処・回答]

再起動するときは、デスクトップ画面が表示された後、しばらく時間を置いてから再起動してください。
また、本現象はメモリを増設することで解決できる場合があります。

52

[現象・質問]

バックアップ&リカバリーツールの「StandbyDisk Solo」または「StandbyDisk Solo RB」は、動作環境により、正常に動作しない場合があります。

[対処・回答]

本ソフトと、ディスクへの無制限なアクセス権が与えられているディスク管理ユーティリティを使用した場合、使用法によっては、本ソフトの保護機能に障害が出る可能性があります。機能を十分に理解したうえでなければ、本ソフトとディスク管理ユーティリティとの併用は、避けるようにしてください。
注意が必要なものとして、以下の製品があります。
・富士通四国システムズ社製  『瞬快(しゅんかい)』
  詳細情報は、富士通四国システムズのページをご覧ください。
https://jp.fujitsu.com/group/fwest/services/shunkai/

53

[現象・質問]

ハードディスクに十分な空き容量がない場合、メモリダンプファイルが作成されません。

[対処・回答]

完全メモリダンプファイルを取得する場合は、システムドライブに最低でも物理メモリ+1MBの空き容量(仮想メモリの容量は含まず)が必要です。
完全メモリダンプは以下の手順で無効にすることができます。完全メモリダンプは、OSなどの障害を調べるうえで必要なファイルです。有効に設定をしておくことをお勧めします。設定を変更すると、場合によっては、障害の原因を追求できなくなります。
1.管理者権限を持ったユーザーとしてログオンします。
2.「スタート」ボタンをクリックし、「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」をクリックします。
「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されます。
3.「詳細設定」タブをクリックし、「起動と回復」の「設定」をクリックします。
「起動と回復」ウィンドウが表示されます。
4.「デバッグ情報の書き込み」一覧で「(なし)」 をクリックします。
5.「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
再起動を求めるメッセージが表示される場合は、「OK」 をクリックします。

54

[現象・質問]

プログラムを実行すると、「データ実行防止」というエラーメッセージが表示されます。

[対処・回答]

データ実行防止(DEP)は、メモリの追加チェックを実行して悪質なコードが実行されるのを防ぐためのWindows XP SP2の機能です。DEP機能の詳細は、マイクロソフト社のサポート技術情報-875351「Windows XP Service Pack 2、またはWindows XP Tablet PC Edition 2005で "データ実行防止" というエラー メッセージが表示される」(http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;875351)をご覧ください。
対処方法として、次の手順でDEP機能からプログラムを除外することが可能です。
注:プログラムの開発元やシステム管理者などにお問い合わせのうえ、問題のないプログラムであることを確認した場合のみ実行してください。
1.管理者権限を持ったユーザーとしてログオンします。
2.「スタート」ボタンをクリックし、「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」をクリックします。
「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されます。
3.「詳細設定」タブをクリックし、「パフォーマンス」の「設定」をクリックします。
「パフォーマンスオプション」ウィンドウが表示されます。
4.「パフォーマンス オプション」ウィンドウの「データ実行防止」タブをクリックし、「追加」 をクリックします。
「ファイルを開く」ウィンドウが表示されます。
5.「ファイルを開く」ウィンドウで、「データ実行防止」で表示されたプログラムを見つけてクリックし、「開く」 をクリックします。
6.「OK」をクリックし、すべてのウィンドウを閉じます。
再起動メッセージが表示された場合は、「OK」 をクリックします。

55

[現象・質問]

「Roxio Easy Media Creator」でDVD+R DLにデータ書き込みを行うと、書き込むデータ容量以上にディスク容量が使用されます。

[対処・回答]

「Roxio Easy Media Creator」の仕様です。
DVD-ROMとの互換性を高めるために「Extended Partioal Lead-out」(約512MB)が書き込まれます。

56

[現象・質問]

イベントビューアのアプリケーションにエラー(ID:0)が記録されます。

[対処・回答]

本現象は、.NET Framework 2.0の問題です。
マイクロソフト社のサポート技術情報で以下が該当しますのでご覧ください。
http://support.microsoft.com/kb/918642/ja

57

[現象・質問]

「プログラムの追加と削除」の「Windowsのコンポーネントの追加と削除」で「MSN Explorer」をインストールすると、「ファイルが必要」と表示されます。

[対処・回答]

次の手順に従って操作してください。
1.「c:/tmp」フォルダを作成します。
2.「c:/windows/i386」フォルダを「c:/tmp」にコピーします。
「c:/tmp/i386」フォルダが存在することを確認します。
3.「スタート」→「ファイル名を指定して実行」の順にクリックします。
「ファイル名を指定して実行」が起動します。
4.「名前」以下のコマンドラインを入力し、「OK」をクリックします。
c:/sp/xpsp2.exe /integrate:c:/tmp
5.「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」の順にクリックします。
「プログラムの追加と削除」が起動します。
6.「Windowsコンポーネントの追加と削除」をクリックします。
「Windowsコンポーネントウィザード」が起動します。
7.「MSN Explorer」にチェックを付け、「次へ」をクリックします。
インストールが始まります。しばらくすると
「ファイルが必要」が表示されます。
8.「コピー元」に「c:/tmp/i386」と入力し、「OK」をクリックします。
「Windowsコンポーネントの完了」が表示されます。
9.「完了」をクリックします。
10.「c:/tmp」フォルダを削除します。
本現象については、マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:889043(http://support.microsoft.com/kb/889043/ja)をご覧ください。

58

[現象・質問]

「コントロールパネル」の「ユーザーアカウント」をクリックすると、スクリプトエラーが表示されます。

[対処・回答]

「このページのスクリプトでエラーが発生しました。」と表示された場合、「はい」または「いいえ」をクリックしてエラーメッセージを閉じてください。なお、エラーメッセージを閉じた後、「ユーザーアカウント」は正常動作しますのでそのままお使いください。
なお、本現象については、マイクロソフト社のサポート技術情報 文書番号:884938(http://support.microsoft.com/kb/884938/ja)をご覧ください。

59

[現象・質問]

外付けハードディスクを接続したままリカバリを実行すると、外付けハードディスクを消去する場合があります。

[対処・回答]

リカバリやハードディスクの領域設定を行う場合は、『取扱説明書』に記載があるように、すべての周辺機器を取り外してください。USBメモリ、メモリーカード、外付けハードディスクなどの外部メディアも事前に取り外してください。
外部メディアを接続したまま、リカバリやハードディスクの領域設定をした場合に、まれに外部メディアに保存されているデータが削除されることがあります。

このページの先頭へ