Q&Aナンバー【0207-0982】更新日:2018年2月3日

印刷する

このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

メモリを増設したらパソコンが起動しなくなりました。

対象機種とOS
対象機種 すべて
対象OS
  • すべて

質問

メモリを増設したら、パソコンが起動しなくなりました。

回答

メモリを増設したあとで、パソコンが起動しなくなったときは、増設したメモリを取り外してパソコンが起動できるかどうかをご確認ください。



メモリを取り外したあと、パソコンが起動できるか、できないかによって対処方法が異なります。



メモリを取り外しても起動できない場合

メモリを取り外しても起動できない場合は、パソコンを放電したり、BIOSを初期化したりします。

次の項目を順番に確認してください。

  1. パソコンを放電する
  2. BIOSを初期化する
  3. 窓口に問い合わせる

パソコンを放電する

次の手順でパソコンの放電を行って、起動できるかどうかをご確認ください。


操作手順

  1. パソコン本体とコンセント口の両端から電源ケーブルを外します。
    LIFEBOOK/FMV-BIBLOをお使いの場合は、バッテリも取り外します。

  2. 増設した周辺機器(プリンターなど)を取り外します。

  3. LIFEBOOK/FMV-BIBLO をお使いの場合は2分間、ESPRIMO/FMV-DESKPOWER/FMV-TEOをお使いの場合は1分間、そのままの状態でしばらく待ちます。

  4. 取り外したケーブルやバッテリを、しっかりと取り付けます。

  5. パソコンが起動できるかどうかを確認します。
放電をしたあと、パソコンが起動できるようになったら、「メモリを取り外したら起動できるようになった場合」をご覧ください。


BIOSを初期化する


BIOSの設定を初期化してパソコンが起動できるかどうかを確認します。

BIOSの初期化の方法については、次のQ&Aをご覧ください。

Q&ABIOS セットアップの初期化の方法を教えてください。

BIOSを初期化したあと、パソコンが起動できるようになったら、「メモリを取り外したら起動できるようになった場合」をご覧ください。


窓口に問い合わせる


これまでの対処を行ってもパソコンが起動できないときは、パソコンの詳細な状況を確認し、適切な対処を行う必要があります。

富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口までご相談ください。

My Cloudお困りごとのご相談



メモリを取り外したら起動できるようになった場合


お使いのパソコンで使用できない種類のメモリを増設していたり、誤った手順で増設していたりする場合にパソコンが起動しなくなることがあります。

また、増設できるメモリの容量や組み合わせ方なども、お使いの機種によって異なります。

メモリを取り外してパソコンが起動できるようになったら、マニュアルをご覧いただき、増設したメモリがお使いのパソコンで使用できるかどうかや、正しい増設の仕方についてご確認ください。

重要
増設するメモリは富士通の純正品をお使いください。
純正品以外のメモリを増設されている場合は、動作保証されません。

メモリの増設について掲載されているマニュアルを確認するには、次のQ&Aをご覧ください。

Q&Aメモリの増設方法を教えてください。

このQ&Aは役に立ちましたか?(今後の改善の参考とさせていただきます。)

Q&Aで問題が解決しないときは、下記の方法もお試しください。

その他の便利なサービス(有料)

オンライン学習サービスFMVまなびナビ

ページの先頭へ