メモリを取り付ける
メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。
メモリは次図のようにふちを持ってください。金色の線が入っている部分(端子)には、絶対に手を触れないでください。
メモリの取り付け/取り外しを行う場合は、メモリが補助金具などに触れないように注意してください。
パソコン本体および接続されている機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜きます。
アッパーカバーを取り外します(
Click
)。
ハードディスクのフラットケーブルを取り外します。
緑色のタブを引っ張って、フラットケーブルをゆっくり引いて取り外してください。
ファイルユニットを固定しているネジ(2ヶ所)を取り外します。
ファイルユニットを、パソコン本体前面側にスライドします。
スロットの両側のフックを外側に開きます。
メモリをスロットに垂直に差し込みます。
メモリが補助金具に触れないように注意しながら、メモリの切り欠き部(1ヶ所)とスロットの突起部分(1ヶ所)を合わせて、両手でしっかりとスロットに差し込んでください。
正しく差し込まれると、スロットの両側のフックが起きます。このとき、フックがメモリをしっかり固定しているか確認してください。
イラストは、メモリの逆向きの装着を防ぐため、DIMMスロットおよびメモリの長短を誇張して説明しています。実際の機器とは異なりますが、ご了承ください。
メモリは、パソコン本体背面から見て、向かって右側に短い方がくるようにして差し込んでください。逆向きに差し込んだ場合、パソコン本体が故障する原因となることがありますので、注意してください。
ファイルユニットを元の位置に戻し、
手順4
で取り外したネジで固定します。
ハードディスクのフラットケーブルを取り付けます。
アッパーカバーを取り付けます。
メモリが正しく取り付けられているかどうかは、次の手順で確認してください。
BIOSセットアップを起動します。
「BIOS」−「BIOSセットアップを起動する」
「Info」−「Total Memory」−「Memory Slot 1/2」でメモリの容量を確認します。
メモリの容量が正しくない場合は、取り付けたメモリが本パソコンで使用できることを確認後、もう一度やり直してください。
メモリを取り外す場合は、取り付ける手順を参照してください。なお、取り外したメモリは、静電気防止袋に入れて大切に保管してください。
スロットの両側のフックを外側に開くときは、勢いよく開かないように注意してください。
フックを勢いよく外側に開くと、メモリが飛び抜け、故障の原因となることがあります。
All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2005