|
あらかじめスマートカードに登録したBIOSロック用パスワードと同じパスワードを、管理者用パスワードとユーザー用パスワードに設定します。
「パスワードを設定する」をご覧ください。
パスワードを変更する場合、変更前に必ず「Security」メニューで「SmartCard PC Lock」を「Disabled」に設定してください。「Disabled」に設定しないでパスワードを変更すると、本パソコンが起動できなくなります。ユーザー用パスワードは「Enabled」に設定したまま変更できますが、カードが破損した場合などに、使用できなくなります。
パスワードの変更後、「スマートカードを使用する」(Click)をご覧になり、「SmartCard PC Lock」(Click)を「Enabled」に設定してください。
PINの入力を間違えたときに、PINを入力できる残り回数を表示します。
読み取りに必要な情報がないときに表示されます。この場合、『SMARTACCESSファーストステップガイド(認証デバイスをお使いになる方へ)』をご覧になり、正常なカードをお使いになるか、ログオン情報を登録してください。それでも本メッセージが表示される場合は、「富士通ハードウェア修理相談センター」、またはご購入元にご連絡ください。
読み取りに必要な情報がないスマートカードを挿入し、PINを3回以上入力したときに表示されます。この場合、電源ボタンを押して、パソコン本体の電源を切ってください。
スマートカードがロックされたときに表示されます。この場合、電源ボタンを押して、パソコン本体の電源を切ってください。
スマートカードがすでにロックされているときや、読み取りに必要な情報がロックされているとき、アクセス権がないときに表示されます。この場合、電源ボタンを押して、パソコン本体の電源を切ってください。
|
||||
All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2006
|