パスワードを設定した後は
セットアップパスワードまたはシステムパスワードとハードディスクパスワードが異なる場合は、それぞれのパスワードの入力が必要になります。
■ セットアップパスワード/システムパスワード設定後
セットアップパスワードを設定すると、BIOSセットアップを始めるときに、パスワード入力用ウィンドウが表示されます。パスワードを入力し、【Enter】キーを押してください。
システムパスワードを設定すると、本パソコンの起動時にパスワードの入力用ウィンドウが表示されます。パスワードを入力し、【Enter】キーを押してください。
BIOSセットアップの「Security」−「System Password Mode」を「Keyboard」に設定した場合は、OSは起動しますが、キーボードとマウスにロックがかかり、操作ができない状態になります(キーボードのインジケータが交互に点灯します)。パスワード入力用ウィンドウは表示されませんが、パスワードを入力し、【Enter】キーを押すことによって、ロックが解除されます。
誤ったパスワードを3回入力すると、「System Disabled」と表示され、ビープ音が鳴り、本パソコンはキーボードからの入力に反応しなくなります。この場合、本パソコンの電源ボタンを4秒以上押し続けて電源を切り、10秒以上待ってから電源を入れ、正しいパスワードを入力してください。
テンキーの文字を使用して設定した場合、パスワード入力時にもテンキーから入力する必要があります。
「System Password Mode」の「Keyboard」設定は、PS/2キーボードやPS/2マウスに対してのみ有効です。USBキーボードやUSBマウスをお使いの場合は、ロックがかかりません。
■ ハードディスクパスワード設定後
ハードディスクパスワードを設定すると、本パソコン起動時に、パスワードを設定したハードディスクの名称と一緒にハードディスクパスワードの入力用ウィンドウが表示されます。パスワードを入力し、【Enter】キーを押してください。
ハードディスクパスワードとシステムパスワードに同じパスワードが設定されている場合、パソコンの起動時にハードディスクパスワードを入力する画面は、表示されません。
ハードディスクパスワードとシステムパスワードに異なるパスワードが設定されている場合は、先にハードディスクパスワードの入力を要求されます。
ハードディスクパスワードの入力時に誤ったパスワードを入力したり、パスワードを入力しないまま【Enter】キーを押すと、「Invalid Password」というメッセージが表示されます。この動作を5回続けると、「System Disabled」という画面が表示され、ビープ音が鳴り、本パソコンはキーボードからの入力に反応しなくなります。この場合、本パソコンの電源ボタンを4秒以上押し続けて電源を切り、10秒以上待ってから電源を入れ、正しいパスワードを入力してください。
ハードディスクパスワードを設定し、セキュリティ機能が有効になっているハードディスクは、本パソコン以外のパソコンではご使用になれません。
All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2006