詳細メニュー

詳細メニューでは、周辺機器などに関する設定を行います。

■ 設定項目の詳細

□ シリアル/パラレルポート設定

サブメニューを使って、シリアルポート、パラレルポートのI/Oアドレスなどに関する設定を行います。
カーソルを合わせて【Enter】キーを押すと、サブメニュー画面が表示されます。

  • シリアルポート…シリアルポートを有効にするかどうかを設定します。
    • 使用しない:シリアルポートを無効にして、リソースを解放します。
    • 使用する(初期値):シリアルポートを有効にします。
    • 自動:プラグアンドプレイ対応OSが、自動的にこのポートを設定します。
POINT
  • 「使用しない」に設定すると、デバイスマネージャのデバイスから見えなくなります。
  • Windows VistaまたはWindows XPでリソースを解放するには、デバイスマネージャで使用不可または無効にしてください。
  • I/Oベースアドレス…「シリアルポート」を「使用する」に設定した場合に表示されます。シリアルポートのI/Oベースアドレスを設定します。
    • 3F8(初期値)、2F8、3E8、2E8
  • 割り込み番号…「シリアルポート」を「使用する」に設定した場合に表示されます。シリアルポートの割り込み番号を設定します。
    • IRQ 3、IRQ 4(初期値)
  • パラレルポート…パラレルポートを有効にするかどうかを設定します。
    • 使用しない:パラレルポートを無効にして、リソースを解放します。
    • 使用する(初期値):パラレルポートを有効にします。
    • 自動:プラグアンドプレイ対応OSが、自動的にこのポートを設定します。
POINT
  • 「使用しない」に設定すると、デバイスマネージャのデバイスから見えなくなります。
  • Windows VistaまたはWindows XPでリソースを解放するには、デバイスマネージャで使用不可または無効にしてください。
  • モード…「パラレルポート」を「使用する」に設定したときに表示されます。パラレルポートの動作モードを設定します。
    • 双方向(初期値):双方向モードを使う周辺機器を接続するときに選択します。
    • EPP:EPP規格の周辺機器を接続するときに選択します。
    • ECP:ECP規格の周辺機器を接続するときに選択します。
  • I/Oベースアドレス…「パラレルポート」を「使用する」に設定したときに表示されます。パラレルポートのI/Oベースポートアドレスを設定します。「モード」で「EPP」に設定した場合は、「3BC」を選択できません。
    • 378(初期値)、278、3BC
  • 割り込み番号…「パラレルポート」を「使用する」に設定した場合に表示されます。パラレルポートの割り込み番号を設定します。
    • IRQ 5、IRQ 7(初期値)
    • DMAチャネル:「モード」を「ECP」に設定したときに表示されます。ECP規格の周辺機器を接続する場合に使うDMAチャネルを設定します。
      • DMA 1(初期値)、DMA 3

□ キーボード/マウス設定

サブメニューを使って、キーボードやマウスに関する設定を行います。

  • 起動時のNumLock設定…起動時または再起動時に、キーボードのテンキーをNumLock状態にするかどうかを設定します。NumLock状態にすると、テンキーから数字を入力できます。
    • オン(初期値):キーボードをNumLock状態にします。
    • オフ:キーボードをNumLock状態にしません。
POINT
  • Windows VistaまたはWindows XPをお使いの場合、電源を入れると前回電源を切ったときにOSが記録したNumLock状態に戻ります。
  • キーボードエラー検出…キーボードのエラーを表示するかどうかを設定します。
    • 使用しない:キーボードが接続されていないときでもキーボードのエラーを表示しません。
    • 使用する(初期値):キーボードが接続されていないときにキーボードのエラーを表示します。
  • PS/2マウス…PS/2マウスを有効にするかどうかを設定します。
    • 使用しない:PS/2マウスを無効にして、リソースを開放します。
    • 使用する:PS/2マウスを有効にします。
    • 自動検出(初期値):PS/2マウスを自動的に検出し、接続されていない場合はPS/2マウスを無効にして、リソースを開放します。

□ ディスプレイ設定

サブメニューを使って、ディスプレイなどの表示装置に関する設定を行います。

POINT
  • 本パソコンの起動後は、「画面の設定」ウィンドウ(Windows Vista)や「画面のプロパティ」ウィンドウ(Windows XP)で画面表示を切り替えることができます。詳しくは、「取り扱い」−「ディスプレイ」をご覧ください。
  • ディスプレイ…表示装置に関する設定を行います。
    • 液晶ディスプレイ:本パソコンのディスプレイで表示します。
    • 外部ディスプレイ:接続した外部ディスプレイで表示します。
    • 自動(初期値):液晶ディスプレイと外部ディスプレイを自動で切り替えます。

□ その他の内蔵デバイス設定

サブメニューを使って、その他の内蔵デバイスに関する設定を行います。

  • シリアルATAコントローラ…シリアルATAコントローラに関する設定を行います。
    • 使用しない:シリアルATAのコントローラを使用禁止にします。
    • 使用する(初期値):シリアルATAコントローラを使用可能にします。
  • IDEコントローラ
    • 使用しない:IDEコントローラを使用しません。
    • 使用する(初期値):IDEコントローラを使用します。
  • 内蔵LANデバイス
    • 使用しない:標準搭載のLANを無効にして、リソースを解放します。
    • 使用する(初期値):標準搭載のLAN有効にします。

□ CPU設定

サブメニューを使って、CPUに関する設定を行います。

  • マルチコア…本項目はデュアルコアプロセッサーが搭載されている場合に表示されます。マルチコアプロセッサーをシングルコアプロセッサーとして使用するかどうかを設定します。
    • 使用する(初期値):マルチコアプロセッサーとして使用します。
    • 使用しない:シングルコアプロセッサーとして使用します。
  • XDビット機能…CPUの「エグゼキュート・ディスエーブル・ビット機能」を有効にするか無効にするかを設定します。
    • 使用する(初期値):有効にします。
    • 使用しない:無効にします。
  • Virtualization Technology…本項目はIntel® バーチャライゼーション・テクノロジーに対応したCPUの場合に表示されます。
    CPUに実装されたIntel® バーチャライゼーション・テクノロジーを有効にするか無効にするかを設定します。
    「使用する」に設定し、本機能をサポートするVMM(仮想マシン・ソフトウェア)をインストールすることにより、ハードウェア上での仮想化動作をサポートすることができます。
    • 使用しない(初期値):無効にします。
    • 使用する:有効にします。

□ USB設定

サブメニューを使って、USBに関する設定を行います。

  • レガシーUSBサポート…USBに対応していないOSでUSB規格の周辺機器を使用可能にするかどうかを設定します(Windows VistaおよびWindows XPは、USB対応です)。
    • 使用しない:USBに対応していないOSでは、USB規格の周辺機器が使用できません。
    • 使用する(初期値):USBに対応していないOSでも、USB規格の周辺機器が使用できます。
POINT
  • 本パソコンは、すべてのUSB規格に対応した周辺機器の動作を保証するものではありません。USB規格に対応した周辺機器を接続して問題がみられる場合には、本設定を「使用しない」に設定するか、Windowsが起動した後にUSB規格の周辺機器を接続してください。
  • SCSIサブクラスサポート…USBハードディスクドライブやUSBメモリなど、USBマスストレージクラスのSCSIサブクラスに属するデバイスのエミュレーションを行うかどうかを設定します。「使用しない」に設定すると、このようなデバイスからの起動を禁止できます。「レガシーUSBサポート」が「使用する」に設定されている場合に選択できます。
    • 使用しない:SCSIサブクラスのエミュレーションを行いません。
    • 使用する(初期値):SCSIサブクラスのエミュレーションを行います。
POINT
  • 「SCSIサブクラスサポート」を使用して、本パソコンが起動しなくなった場合は、USBデバイスを取り外して再起動してください。

□ 各種設定

  • AC通電再開時の動作…停電などで電源が切断された場合に、通電再開時の動作を設定します。
    • 使用しない:この機能を使いません。
    • 電源オフ(初期値):電源が切れたままになります。
    • 電源オン:電源が入ります。
    • 自動:電源が切断されたときの状態に戻ります。
POINT
  • 「電源オフ」に設定した場合、または「自動」に設定し、AC電源が切れる前の状態がシャットダウンや休止状態の場合、復電の際に一瞬電源が入りますが、故障ではありません。この現象を回避する場合は「使用しない」に設定してください。
  • AC電源切断後30秒以上待ってから電源を入れてください。30秒以内に入れると正常に動作しない場合があります。
  • 「自動」に設定した場合、AC電源が切れる前の状態が起動中、またはスリープ状態(Windows Vista)またはスタンバイ状態(Windows XP)のときに、パソコン本体の電源が入ります。休止状態のときには、電源は入りません。
  • UPSなどを使って復電時に電源を投入させたい場合は、「電源オン」に設定してください。
  • 本設定を変更した場合は、「終了」メニューの「変更を保存して終了する」を選択し、本パソコンを再起動してください。「終了」メニューの「変更を保存して電源を切る」を選択した場合は、一度パソコンを起動しない限り、変更した設定は有効になりません。
  • 電源ボタン…本パソコンの電源ボタンを押したときに電源を切るかどうかを設定します。WindowsなどACPIに対応したOSが起動している場合は、本設定は無効です。
    • 使用しない:電源ボタンを押しても電源を切りません。ただし、電源ボタンを4秒間押し続けた場合は、パソコンの電源が切れます。
    • 電源オフ(初期値):電源ボタンを押したときにパソコンの電源を切ります。
  • LANによるウェイクアップ…標準搭載のLANがMagic Packetを受信したときに電源を入れるかどうかを設定します。
    • 使用しない(初期値):電源を入れません。
    • 使用する:電源を入れます。
POINT
  • Windows Vistaでは、本項目を設定してスリープ状態や休止状態から復帰させることはできません。デバイスマネージャで設定してください。
  • Windows XPでは、本項目を設定してスタンバイ状態や休止状態から復帰させることはできません。デバイスマネージャで設定してください。
  • 電源オフからの動作は、OSにかかわらず本設定が有効です。
  • 本設定は、「AC通電再開時の動作」を「電源オフ」または「自動」に設定している場合には、停電などのAC電源切断後も動作します。
  • 本設定を変更した場合は、「終了」メニューの「変更を保存して終了する」を選択し、本パソコンを再起動してください。「終了」メニューの「変更を保存して電源を切る」を選択した場合は、一度パソコンを起動しない限り、変更した設定は有効になりません。
  • 強制LANブート…LANによるウェイクアップによって電源を入れた場合に、通常の起動順序を無視して強制的にLANから起動させるかどうかを設定します。「LANによるウェイクアップ」を「使用する」に設定している場合に設定できます。本設定を「使用する」に設定した場合は「起動」−「ネットワークサーバからの起動」の設定は無視されます。
    • 使用しない(初期値):本機能を使用しません。
    • 使用する:本機能を使用します。
  • 時刻による電源オン…「時刻」、「日付(日)」で指定した時刻に電源を入れるかどうかを設定します。
    • 使用しない(初期値):電源を入れません。
    • 使用する:電源を入れます。
    • 時刻:「時刻による電源オン」が「使用する」に設定されている場合に設定できます。ウェイクアップする時刻を設定します。
      • 00:00:00(初期値)〜23:59:59
    • 日付(日):「時刻による電源オン」が「使用する」に設定されている場合に設定できます。ウェイクアップする日付を設定します。
      • 0(初期値):毎日、指定した時刻に電源が入ります。
      • 1〜31:指定した日付に電源が入ります。日付は1〜31の間で指定します。
POINT
  • Windows Vistaでは、本項目を設定してスリープ状態や休止状態から復帰させることはできません。次の設定をしてください。
    「コントロールパネル」−「システムとメンテナンス」−「管理ツール」−「タスクのスケジューラ」−「タスクの作成」で起動時間を設定し、「条件」タブの「タスクの実行時にスリープを解除する」をチェックしてください。
  • Windows XPでは、本項目を設定してスタンバイ状態や休止状態から復帰させることはできません。次の設定をしてください。
    「コントロールパネル」−「パフォーマンスとメンテナンス」−「タスク」−「スケジュールされたタスクの追加」で起動時間を設定し、プロパティの「設定」−「タスクの実行時にスリープを解除する」をチェックしてください。
  • 電源オフからの動作は、OSにかかわらず本設定が有効です。
  • 本設定は、停電などの一時的なAC電源切断後も動作します。

□ イベントログ設定

サブメニューを使って、イベントログに関する設定を行います。
カーソルを合わせて【Enter】キーを押すと、イベントログの詳細が表示されます。

  • イベントログ領域の状態…イベントログを保存可能かどうかが表示されます。
    • 保存可能:イベントログは保存可能です。
    • 保存不可能:イベントログは保存できません。領域が一杯になっています。
  • イベントログ内容の状態…イベントログの内容が有効かどうかが表示されます。
    • 有効:イベントログの内容は有効です。
    • 無効:イベントログの内容は無効です。内容が壊れている可能性があります。
  • イベントログの表示…【Enter】キーを押すと、イベントログの詳細が表示されます。
  • イベントログ…イベント発生時にイベントログを記録するかどうかを設定します。
    • 保存しない:イベントログを記録しません。
    • 保存する(初期値):イベントログを記録します。
  • システム起動…OSを起動したことをイベントログに記録するかどうかを設定します。
    • 保存しない(初期値):イベントログに記録しません。
    • 保存する:イベントログに記録します。
  • イベントログの消去…再起動時にイベントログの内容を消去するかどうかを設定します。
    • 消去しない(初期値):イベントログを消去しません。
    • 消去する:イベントログを次回再起動時に消去します。再起動すると設定値は「消去しない」になります。
  • イベントログのマーク…【Enter】キーを押すと、現在保存されているイベントログを読み出し済みとしてマークします。マークされたイベントログは、次回以降表示されなくなります。