Q&Aナンバー【0008-7580】更新日:2017年1月5日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
回答なし
回答なし
集計結果は翌日反映されます。
FMVパソコンでは、一つのハードディスク、またはSSDを論理的にCドライブとDドライブの二つの領域に分けています(一部機種を除く)。
CドライブとDドライブに割り当てられている領域の割合は、「ご購入時の状態に戻すリカバリ」を実行するときに変更できます(Cドライブ、またはDドライブの容量が100GB未満の場合を除く)。
CドライブとDドライブに割り当てられている領域の割合を変更する方法は、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
CドライブとDドライブの割合を変更する前に、いくつかの準備が必要です。
次の項目を順番に確認してください。
CドライブとDドライブの割合を変更すると、CドライブやDドライブなどに保存したすべてのデータが削除されます。
必要なデータがある場合は、CドライブとDドライブの割合を変更する前にバックアップします。
領域を再設定するため、パソコン内(CドライブやDドライブなど)に保存したすべてのデータも削除します。
そのため、バックアップは外付けハードディスクなどの外部記憶装置や、CD/DVDなどのメディアにバックアップしてください。
2010年春モデル〜2010年夏モデルのLIFEBOOK MHシリーズをお使いの場合は、外付けのハードディスクやUSBメモリなどの外部媒体を接続していない状態でも、「コンピューター」にEドライブのアイコンが表示されます。
(画面はEドライブの表示例です)
CドライブとDドライブの割合を変更すると、Eドライブに保存されているデータも削除されます。
必要なデータがある場合は、CドライブとDドライブの割合を変更する前にバックアップします。
詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。[LIFEBOOK MH/BIBLO LOOX Mシリーズ] リカバリやマイリカバリを行う前に、Eドライブのバックアップも必要ですか。
外付けハードディスクやUSBメモリなど外部記憶装置を取り外します。
パソコンに接続したまま作業を開始すると、データが破損したり消失したりする可能性があります。
CドライブとDドライブの割合を変更するには、トラブル解決ナビから領域設定を実行します。
領域設定を実行する方法は、次のとおりです。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
以上で、「領域設定の変更」は完了です。
引き続き、「ご購入時の状態に戻すリカバリ」に進みます。
ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する手順は、次のとおりです。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。