Num Lockの設定などによって、パスワードを正しく入力できていないことがあります。
Num Lockの設定を確認していない場合は、次のQ&Aをご覧になり、設定を確認することをお勧めします。「パスワードが正しくありません」などと表示され、パスワードを入力してもログオンできません。
Q&Aナンバー【1204-6600】更新日:2022年1月25日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
BIOSのパスワードを忘れてしまいました。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
BIOSに設定したパスワードを忘れてしまい、パソコンを起動できません。
設定したパスワードを、無効にする方法を教えてください。
設定したパスワードを、無効にする方法を教えてください。
回答
忘れてしまったパスワードの種類によって、対処方法が異なります。
次の場合に応じた項目を確認してください。
アドバイス
ユーザー用パスワードを忘れた場合
BIOSのユーザー用パスワードを忘れてしまった場合は、管理者用パスワードを削除してください。
管理者用パスワードを削除することで、ユーザー用パスワードも削除されます。
BIOSに設定した管理者用パスワードを削除する方法については、お使いの機種に応じたQ&Aをご覧ください。BIOSに設定したパスワードを削除する方法を教えてください。(2010年夏モデル以降)
BIOSに設定したパスワードを削除する方法を教えてください。(2007年春モデル〜2010年春モデル)
[2001年冬モデル〜2006年秋冬モデル] BIOSのパスワード機能に設定したパスワードを削除する方法を教えてください。
[1999年春モデル〜2001年夏モデル] BIOSのパスワード機能に設定したパスワードを削除する方法を教えてください。
アドバイス
パスワードを削除した後は、必要に応じてパスワードを再設定してください。
管理者用パスワードを忘れた場合
BIOSの管理者用パスワードを忘れた場合は、富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口までご連絡ください。
ご注意
BIOSのパスワードを忘れてパソコンが起動できないと、ほとんどの機種は修理が必要です。
修理の場合、保証期間にかかわらず有償です。
ハードディスク用パスワードを忘れた場合
BIOSのハードディスク用パスワードを忘れたときは、富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口までご連絡ください。
ご注意
- ハードディスク用パスワードを忘れてしまった場合、修理が必要です。
修理の場合、保証期間にかかわらず有償です。 - ハードディスク用パスワードは、盗難などによる不正な使用を防止することを目的としています。
ハードディスク用パスワードを忘れた場合は、修理をしてもパスワードの解除や、ハードディスク内のプログラムやデータの復元はできません。
そのため、ハードディスクのデータは完全に失われます。