Q&Aナンバー【1208-5797】更新日:2022年12月16日

印刷する

このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

HDMI入力端子に接続した機器の画面を表示する方法を教えてください。

対象機種とOS (全て表示)
対象機種 2022年10月・11月発表モデルESPRIMO FH60/G3、他・・・
対象OS
  • Windows 11
  • Windows 10
  • Windows 8.1
  • Windows 8
  • Windows 7

質問

ゲーム機やAV機器をHDMIケーブルで接続し、画面をパソコンに表示する方法を教えてください。

回答

パソコンのHDMI入力端子に、HDMI機器(ゲーム機やAV機器など)を接続し、本体のボタンまたはリモコンで入力を切り替えると、パソコンにHDMI機器の画面を表示できます。
お使いの機種によっては、HDMI 入力/出力端子(兼用)を入力に切り替えて使用します。



ゲーム機やテレビのセットトップボックスなど、HDMI機器を接続して、パソコンのディスプレイに画面を表示する方法は、次のとおりです。
お使いの機種に応じた項目をクリックしてご覧ください。

[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる

LIFEBOOK AH(WA)シリーズ



手順1パソコンのHDMI 入力/出力端子(兼用)にHDMI機器を接続する

パソコン本体左側面にあるHDMI 入力/出力端子に、HDMI機器を接続します。

AH(WA)シリーズのHDMI 入力/出力端子



手順2HDMI機器の画面を表示する

HDMI機器の画面に表示を切り換えるときは、パソコン本体前面にある「HDMI」と刻印されたHDMIボタンを押します。
キーを押すごとに、次のように画面が切り替わります。

  • パソコンが起動中の場合

    パソコンとHDMI機器の画面が切り替わります。

  • パソコンの電源が切れている場合、または、休止状態の場合

    HDMI機器の画面の表示と非表示が切り替わります。

AH(WA)シリーズのHDMIボタン

アドバイス

パソコンのHDMI 入力/出力端子を入力に設定している場合は、HDMIボタンのランプが点灯します。



手順3音量 / 明るさを調節する


音量は、次のキー操作で調節します。

  • 小さくする場合:【Fn】キーを押しながら【F8】キーを押す

  • 大きくする場合:【Fn】キーを押しながら【F9】キーを押す

  • 消音にする場合:【Fn】キーを押しながら【F3】キーを押す

明るさは、次のキー操作で調節します。

  • 暗くする場合:【Fn】キーを押しながら【F6】キーを押す

  • 明るくする場合:【Fn】キーを押しながら【F7】キーを押す

    アドバイス

    HDMI機器の画面を表示しているときは、電源ボタンやフラットポイント、前述以外のキーボード操作はできません。



    手順4注意事項


    著作権保護技術によって暗号化されているデジタル映像をWindowsで表示中に、HDMI機器の画面に切り換えると、デジタル映像の表示が中断されることがあります。
    HDMI機器の画面に切り換えるときは、WinDVDを終了してください。

    ご参考

    その他の注意事項などは、パソコンのマニュアルでご案内しています。
    『取扱説明書<活用ガイド>』→「取り扱い」→「HDMI機器」の内容をご覧ください。

    パソコンのマニュアルをダウンロードする方法は、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&Aパソコンのマニュアルをダウンロードする方法を教えてください。


    LIFEBOOK CH(WC) / EHシリーズ



    手順1パソコンのHDMI 入力/出力端子(兼用)にHDMI機器を接続する

    パソコン本体左側面にあるHDMI 入力/出力端子に、HDMI機器を接続します。

    HDMI 入力/出力端子



    手順2HDMI機器の画面を表示する

    HDMI機器の画面に表示を切り換えるときは、キーボードの【Fn】キーを押しながら、【F12】キーを押します。

    キーを押すごとに、次のように画面が切り替わります。

    • パソコンが起動中の場合

      パソコンとHDMI機器の画面が切り替わります。

    • パソコンの電源が切れている場合、または、休止状態の場合

      HDMI機器の画面の表示と非表示が切り替わります。

    アドバイス

    パソコンのHDMI 入力/出力端子を入力に設定している場合は、端子の隣にあるHDMI入力ランプが点灯します。



    手順3音量 / 明るさを調節する


    音量は、次のキー操作で調節します。

    • 小さくする場合:【Fn】キーを押しながら【F8】キーを押す

    • 大きくする場合:【Fn】キーを押しながら【F9】キーを押す

    • 消音にする場合:【Fn】キーを押しながら【F3】キーを押す

    明るさは、次のキー操作で調節します。

    • 暗くする場合:【Fn】キーを押しながら【F6】キーを押す

    • 明るくする場合:【Fn】キーを押しながら【F7】キーを押す

      アドバイス

      HDMI機器の画面を表示しているときは、電源ボタンやフラットポイント、前述以外のキーボード操作はできません。



      手順4注意事項


      著作権保護技術によって暗号化されているデジタル映像をWindowsで表示中に、HDMI機器の画面に切り換えると、デジタル映像の表示が中断されることがあります。
      HDMI機器の画面に切り換えるときは、WinDVDを終了してください。

      ご参考

      その他の注意事項などは、パソコンのマニュアルでご案内しています。
      『取扱説明書<活用ガイド>』→「取り扱い」→「HDMI機器」の内容をご覧ください。

      パソコンのマニュアルをダウンロードする方法は、次のQ&Aをご覧ください。

      Q&Aパソコンのマニュアルをダウンロードする方法を教えてください。


      LIFEBOOK NH(WN)シリーズ



      手順1パソコンのHDMI入力端子にHDMI機器を接続する

      パソコン本体にあるHDMI入力端子に、HDMI機器を接続します。
      HDMI入力端子の位置は、お使いの機種によって異なります。

      重要

      HDMI入力端子



      手順2HDMI機器の画面を表示する

      HDMI機器の画面に表示を切り換えるときは、パソコン本体前面にある「HDMI」と刻印されたHDMIボタンを押します。
      キーを押すごとに、次のように画面が切り替わります。

      • パソコンが起動中の場合

        パソコンとHDMI機器の画面が切り替わります。

      • パソコンの電源が切れている場合、または、休止状態の場合

        HDMI機器の画面の表示と非表示が切り替わります。

      HDMIボタン

      アドバイス

      • 2019年7月発表モデルは、パソコンが起動中の状態のときのみ HDMI入力端子を利用できます。

      • パソコンをHDMI入力端子に接続した機器の画面を表示している場合は、パソコン本体の状態表示LEDにあるHDMI入力ランプが点灯します。


      手順3音量 / 明るさを調節する


      音量は、次のキー操作で調節します。

      • 小さくする場合:【Fn】キーを押しながら【F8】キーを押す

      • 大きくする場合:【Fn】キーを押しながら【F9】キーを押す

      • 消音にする場合:【Fn】キーを押しながら【F3】キーを押す

      明るさは、次のキー操作で調節します。

      • 暗くする場合:【Fn】キーを押しながら【F6】キーを押す

      • 明るくする場合:【Fn】キーを押しながら【F7】キーを押す

        アドバイス

        HDMI機器の画面を表示しているときは、電源ボタンやフラットポイント、前述以外のキーボード操作はできません。



        手順4注意事項


        • DVD(WinDVD)や、テレビチューナー搭載機種の場合はパソコンのTV(DigitalTVbox)など、著作権保護技術により暗号化されているデジタル映像をパソコンで視聴中にHDMI機器の画面に切り換えると、デジタル映像表示が中断されことがあります。
          HDMI 機器の画面に切り換える前に、あらかじめ「DigitalTVbox」を待機状態にしてください。また「WinDVD」を終了してください。
        • テレビチューナー搭載機種でテレビの録画予約をしている場合、パソコンの電源が切れているとき、または、休止状態のときに HDMI 入力端子に接続した機器の画面に切り替えないでください。
          録画予約の開始時間に HDMI 入力端子に接続した機器の画面を表示していると録画予約が開始されません。
          録画予約をしているときに、HDMI 入力端子に接続した機器の画面を表示する場合は、必ずパソコンを起動してからお使いください。
        ご参考

        その他の注意事項などは、パソコンのマニュアルでご案内しています。
        『取扱説明書<活用ガイド>』→「取り扱い」→「HDMI機器」の内容をご覧ください。

        パソコンのマニュアルをダウンロードする方法は、次のQ&Aをご覧ください。

        Q&Aパソコンのマニュアルをダウンロードする方法を教えてください。


        ESPRIMO



        手順1パソコンのHDMI入力端子にHDMI機器を接続する

        パソコン本体の背面にあるHDMI入力端子に、HDMI機器を接続します。
        HDMI入力端子の位置は、お使いの機種によって異なります。

        重要

        HDMI入力端子



        手順2HDMI機器の画面を表示する

        HDMI機器の画面に表示を切り換えるには、パソコン本体またはリモコンのボタンのいずれかを押します。

        次の場合に応じた項目を確認してください。

        1. パソコン本体のボタン
        2. リモコンのボタン(リモコン付属機種のみ)

        パソコン本体のボタン

        HDMI機器の画面に表示を切り換えるときは、パソコン本体の外部入力ボタンを押します。
        外部入力ボタンは、「HDMI」、または四角と「→」 (四角に→)と刻印されているボタンです。

        【ボタンの搭載位置の例】
        ボタンの位置は機種によって多少異なります


        • パソコン本体上部にある場合

          外部入力ボタン-HDMI(パソコン本体上部)
          (「HDMI」と刻印されたボタンの例)

        • パソコン本体前面にある場合

          外部入力ボタン外部入力ランプ
          (「HDMI」と刻印されたボタンの例1)

          パソコン本体前面上部にある場合(HDMI)
          (「HDMI」と刻印されたボタンの例2)

        • パソコン本体側面にある場合

          パソコン本体側面にある場合(HDMI)
          (「HDMI」と刻印されたボタンの例)
        アドバイス

        • ボタンを押すごとに、パソコンの画面とHDMI機器の画面が切り換わります。
          パソコンが起動していないときは、画面の表示が消えます。

        • HDMI入力端子が2つある機種の場合は、ボタンを押すごとに「パソコンの画面」→「HDMI1」→「HDMI2」→「パソコンの画面」…の順に切り換わります。

        • クイックテレビ搭載機種は、ボタンを押すごとに「クイックテレビの画面」→「HDMI機器の画面」→「パソコンの画面」の順に画面が切り換わります。

        リモコンのボタン(リモコン付属機種のみ)

        HDMI機器の画面に表示を切り換えるときは、リモコンの「HDMI入力」ボタン、または「入力切換」ボタンを押します。

        ボタンを押すごとに、パソコンの画面とHDMI機器の画面が切り換わります。
        パソコンが起動していないときは、画面の表示が消えます。

        リモコン

        アドバイス

        リモコンに「HDMI入力」ボタン、または「入力切換」ボタンがない場合は、パソコン本体のボタンで切り替えてください。



        手順3音量を調節する


        HDMI機器の画面を表示しているときの音量は、パソコン本体の音量調節ボタン、またはリモコンの音量ボタンで調節します。

        アドバイス

        機種によっては、画面の明るさや画質などを調節できる場合があります。
        手順については、『取扱説明書<活用ガイド>』などの、機種のマニュアルをご覧ください。



        手順4注意事項


        • 機種によっては、HDMI機器の画面に切り換えた状態で、3分以上映像信号の入力がない場合、パソコンの画面に切り換わります。

        • HDMI機器の画面に切り換えた状態で、次の操作をすると、パソコンの画面に切り換わります。

          • パソコン本体の電源マークに触れる、または、パソコン本体の電源ボタンを押す
          • キーボードの「パソコン電源」ボタンを押す
          • リモコンの「パソコン電源」ボタン、「おすすめ」ボタン、「テレビ」ボタン、「テレビアプリ」ボタンのいずれかを押す
            (ボタンの搭載状況は機種によって異なります)

        • 著作権保護技術によって暗号化されているデジタル映像をWindowsで表示中に、HDMI機器の画面に切り換えると、デジタル映像の表示が中断されることがあります。

          HDMI機器の画面に切り換えるときは、DigitalTVboxを待機状態にし、G-GUIDEやWinDVD、Power DVDを終了してください。

        • 接続したHDMI機器とパソコンの電源は連動していません。
          HDMI機器の電源を切ったときは、パソコンの画面も切り換えてください。

        ご参考

        その他の注意事項など、機種ごとの情報は、パソコンのマニュアルでご案内しています。
        次のいずれかのマニュアルの「取り扱い」→「HDMI機器」の内容をご覧ください。

        • 『取扱説明書<活用ガイド>』

        • 『取扱説明書<スタートガイド><活用ガイド>』

        • 『取扱説明書<詳細版>』

        • 『取扱説明書』

        パソコンのマニュアルをダウンロードする方法は、次のQ&Aをご覧ください。

        Q&Aパソコンのマニュアルをダウンロードする方法を教えてください。



        [+]すべてを開く [-]すべてを閉じる


        アドバイス

        Windows 11、Windows 10は、 無線LANを利用して、別のパソコン / スマートフォンなどの画面を、お使いのパソコンのディスプレイに表示できる機能があります。

        詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。

        Q&A[Windows 11] Miracastでパソコンをワイヤレスディスプレイとして使用する方法を教えてください。

        Q&A[Windows 10] Miracastでパソコンをワイヤレスディスプレイとして使用する方法を教えてください。

        このQ&Aは役に立ちましたか?(今後の改善の参考とさせていただきます。)

        Q&Aで問題が解決しないときは、下記の方法もお試しください。

        その他の便利なサービス(有料)

        オンライン学習サービスFMVまなびナビ

        ページの先頭へ