パソコンのHDMI 入力/出力端子を入力に設定している場合は、端子の隣にあるHDMI入力ランプが点灯します。
Q&Aナンバー【1208-5797】更新日:2020年12月26日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | 2020年10月発表モデルLIFEBOOK CH75/E3、他・・・ |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
パソコンのHDMI入力端子に、HDMI機器(ゲーム機やAV機器など)を接続し、本体のボタンまたはリモコンで入力を切り替えると、パソコンにHDMI機器の画面を表示できます。
ゲーム機やテレビのセットトップボックスなど、HDMI機器を接続して、パソコンのディスプレイに画面を表示する方法は、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
パソコン本体左側面にあるHDMI 入力/出力端子に、HDMI機器を接続します。
HDMI機器の画面に表示を切り換えるときは、キーボードの【Fn】キーを押しながら、【F12】キーを押します。
キーを押すごとに、次のように画面が切り替わります。
パソコンのHDMI 入力/出力端子を入力に設定している場合は、端子の隣にあるHDMI入力ランプが点灯します。
音量は、次のキー操作で調節します。
明るさは、次のキー操作で調節します。
HDMI機器の画面を表示しているときは、電源ボタンやフラットポイント、前述以外のキーボード操作はできません。
著作権保護技術によって暗号化されているデジタル映像をWindowsで表示中に、HDMI機器の画面に切り換えると、デジタル映像の表示が中断されることがあります。
HDMI機器の画面に切り換えるときは、WinDVDを終了してください。
その他の注意事項などは、パソコンのマニュアルでご案内しています。
『取扱説明書<活用ガイド>』→「取り扱い」→「HDMI機器」の内容をご覧ください。
パソコンのマニュアルをダウンロードする方法は、次のQ&Aをご覧ください。 パソコンのマニュアルをダウンロードする方法を教えてください。
次の項目を順番に確認してください。
パソコン本体の背面にあるHDMI入力端子に、HDMI機器を接続します。
HDMI入力端子の位置は、お使いの機種によって異なります。
HDMI機器の画面に表示を切り換えるには、パソコン本体またはリモコンのボタンのいずれかを押します。
次の場合に応じた項目を確認してください。
HDMI機器の画面に表示を切り換えるときは、次のいずれかのボタンを押します。
(ボタンの位置は機種によって多少異なります)
HDMI入力端子が2つある機種の場合は、ボタンを押すごとに「パソコンの画面」→「HDMI1」→「HDMI2」→「パソコンの画面」…の順に切り換わります。
HDMI機器の画面に表示を切り換えるときは、リモコンの「HDMI入力」ボタン、または「入力切換」ボタンを押します。
ボタンを押すごとに、パソコンの画面とHDMI機器の画面が切り換わります。
パソコンが起動していないときは、画面の表示が消えます。
HDMI機器の画面を表示しているときの音量は、パソコン本体の音量調節ボタン、またはリモコンの音量ボタンで調節します。
その他の注意事項など、機種ごとの情報は、パソコンのマニュアルでご案内しています。
次のいずれかのマニュアルの「取り扱い」→「HDMI機器」の内容をご覧ください。
パソコンのマニュアルをダウンロードする方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンのマニュアルをダウンロードする方法を教えてください。
Windows 10には、無線LANを利用して、別のパソコン / スマートフォンなどの画面を、お使いのパソコンのディスプレイに表示できる機能があります。
詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 10] Miracastでパソコンをワイヤレスディスプレイとして使用する方法を教えてください。