このQ&Aは、2002年冬モデル以降で、筆ぐるめ Ver.10〜29が付属している機種向けのものです。
付属している機種は、次のQ&Aで確認できます。筆ぐるめについて教えてください。
Q&Aナンバー【1404-7951】更新日:2022年12月9日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
[筆ぐるめ Ver.10〜29] 旧バージョンの住所録を新バージョンで使う方法を教えてください。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
回答
旧バージョンの筆ぐるめの住所録を外部媒体(CD-RやUSBメモリなど)にバックアップし、新バージョンの筆ぐるめで読み込んで使います。
次の項目を順番に確認してください。
お使いの筆ぐるめのバージョンがわからない場合は、次のQ&Aをご覧ください。[筆ぐるめ] バージョンを確認する方法を教えてください。
1番目の確認項目旧バージョンの筆ぐるめで住所録をバックアップする
はじめに、旧バージョンの筆ぐるめで、住所録をバックアップします。
詳しい手順は、次の一覧からお使いの旧バージョンに応じたQ&Aをご覧ください。
- 筆ぐるめ 20〜29
[筆ぐるめ 20〜29] 住所録のバックアップや復元の方法を教えてください。
- 筆ぐるめ Ver.19
[筆ぐるめ Ver.19] 住所録のバックアップや復元の方法を教えてください。
- 筆ぐるめ Ver.18
[筆ぐるめ Ver.18] 住所録のバックアップや復元の方法を教えてください。
- 筆ぐるめ Ver.17
[筆ぐるめ Ver.17] 住所録のバックアップや復元の方法を教えてください。
- 筆ぐるめ Ver.14〜Ver.16
[筆ぐるめ Ver.14〜Ver.16] 住所録のバックアップや復元の方法を教えてください。
- 筆ぐるめ Ver.6.0〜Ver.13 / 2005
[筆ぐるめ Ver.6.0〜Ver.13 / 2005] 住所録のバックアップや復元の方法を教えてください。
バックアップした住所録は、外部媒体(CD-RやUSBメモリなど)に保存します。
保存できたら、新バージョンの筆ぐるめがインストールされているパソコンに外部媒体をセットし、バックアップした住所録を読み込みます。
2番目の確認項目新バージョンの筆ぐるめで住所録を読み込む
旧バージョンの筆ぐるめでバックアップした住所録を、新バージョンの筆ぐるめで読み込みます。
住所録を読み込む筆ぐるめのバージョンをクリックし、手順を確認してください。
筆ぐるめ Ver.22〜29
次の手順で、住所録を読み込みます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 次のQ&Aをご覧になり、筆ぐるめを起動します。
[筆ぐるめ] 起動する方法を教えてください。
- 「おもて(宛て名)」タブが選択されていることを確認します。アドバイス
「うら(レイアウト)」タブが選択されている場合は、「おもて(宛て名)へ切替」タブをクリックします。
- 「住所録」ボタンをクリックします。
- 「住所録データ取込」ボタンをクリックします。
- 「筆ぐるめ - 外部データ読み込み」が表示されます。
「筆ぐるめ旧バージョンデータ」をクリックします。アドバイス「筆ぐるめ - 外部データ読み込み」が表示されない場合は、手順7.へ進みます。
- 「次へ」ボタンをクリックします。
- 「ファイルの種類」の「
」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「筆ぐるめ住所録 (*.fga,*.atd)」をクリックします。
- 表示されるメニューから住所録が保存されている場所をクリックします。アドバイス
「ファイルの場所」と表示された場合は、「
」ボタンをクリックし、表示されるメニューから住所録が保存されている場所をクリックします。
(「デスクトップ」を選択した場合) - 読み込む住所録ファイルをクリックします。アドバイス
- 画面が変わらないときは、「開く」ボタンをクリックします。
- 住所録ファイルは「*.fga」形式です。
- 画面が変わらないときは、「開く」ボタンをクリックします。
- 「変換を実行しますか?」と表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。 - 「筆ぐるめ - 外部データの取り込み」が表示されます。
「新規住所録として登録」をクリックし、「次へ」ボタンをクリックします。 - 「パスワードを入力してください。」と表示されます。アドバイス
「パスワードを入力してください。」と表示されない場合は、手順15.へ進みます。
プライバシー保護のため、住所録にパスワードを設定できます。
パスワードを設定した場合、パスワードを入力しないと住所録が開けません。- パスワードを設定しない
「パスワードを設定しない」ボタンをクリックし、手順15.へ進みます。 - パスワードを設定する
「パスワード」欄と「パスワード(確認用)」欄に、パスワードを入力し、次の手順に進みます。重要設定したパスワードを忘れると、住所録は開けません。
- パスワードを設定しない
- 「OK」ボタンをクリックします。
- 「パスワードを忘れると二度と開くことができません。」と表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。 - 「筆ぐるめ - 住所録設定」が表示されます。
必要に応じて「住所録名」を変更してから、「OK」ボタンをクリックします。アドバイス「筆ぐるめ - 住所録設定」が表示されない場合は、次の手順へ進みます。
- 読み込んだデータが、筆ぐるめの住所録として新規に登録されたことを確認します。
筆ぐるめ Ver.17〜21
次の手順で、住所録を読み込みます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 次のQ&Aをご覧になり、筆ぐるめを起動します。
[筆ぐるめ] 起動する方法を教えてください。
- 「おもて(宛て名)」タブが選択されていることを確認します。アドバイス
「うら(レイアウト)」タブが選択されている場合は、「おもて(宛て名)へ切替」タブをクリックします。
- 「住所録」ボタンをクリックします。
- 「住所録データ取込」ボタンをクリックします。
- 「筆ぐるめ - 外部データ読み込み」が表示されます。
「筆ぐるめ旧バージョンデータ」をクリックします。 - 「次へ」ボタンをクリックします。
- 「ファイルの種類」の「
」ボタンまたは「▼」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「筆ぐるめ住所録 (*.fga,*.atd)」をクリックします。
- 「ファイルの場所」の「
」ボタンまたは「▼」ボタンをクリックし、表示されるメニューから住所録が保存されている場所をクリックします。
- 読み込む住所録ファイルをクリックします。アドバイス
- 画面が変わらないときは、「開く」ボタンをクリックします。
- 住所録ファイルは「*.fga」形式です。
- 画面が変わらないときは、「開く」ボタンをクリックします。
- 「変換を実行しますか?」と表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。 - 「筆ぐるめ - 外部データの取り込み」が表示されます。
「新規住所録として登録」をクリックします。 - 「次へ」ボタンをクリックします。
- 「パスワードを入力してください。」と表示されます。
プライバシー保護のため、住所録にパスワードを設定できます。
パスワードを設定した場合、パスワードを入力しないと住所録が開けません。- パスワードを設定しない
「パスワードを設定しない」ボタンをクリックし、手順16.へ進みます。 - パスワードを設定する
「パスワード」欄と「パスワード(確認用)」欄に、パスワードを入力し、次の手順に進みます。重要設定したパスワードを忘れると、住所録は開けません。
- パスワードを設定しない
- 「OK」ボタンをクリックします。
- 「パスワードを忘れると二度と開くことができません。」と表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。 - 読み込んだデータが、筆ぐるめの住所録として新規に登録されたことを確認します。
筆ぐるめ Ver.14〜Ver.16
次の手順で、住所録を読み込みます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 筆ぐるめを起動します。アドバイス
「筆ぐるめ − ナビ」が表示された場合は、「×」ボタンをクリックして、画面を閉じます。
- 「おもて(宛て名)」タブが選択されていることを確認します。アドバイス
「うら(レイアウト)」タブが選択されている場合は、「おもて(宛て名)へ切替」タブをクリックします。
- 「住所録」ボタンをクリックします。
- 「住所録データ取込」ボタンをクリックします。
- 「筆ぐるめ - 外部データ読み込み」が表示されます。
「筆ぐるめ旧バージョンデータ」をクリックします。 - 「次へ」ボタンをクリックします。
- 「ファイルの種類」欄の「▼」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「筆ぐるめ住所録(*.fga,*.atd)」をクリックします。
- 住所録ファイルが保存されている場所を指定し、読み込む住所録ファイルを選択します。アドバイス
住所録ファイルは「*.fga」形式です。
- 「変換を実行しますか?」と表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。 - 「筆ぐるめ - 外部データの取り込み」が表示されます。
「新規住所録として登録」をクリックします。 - 「次へ」ボタンをクリックします。
- 「パスワードを入力してください。」と表示されます。
筆ぐるめは、住所録にパスワードを設定できます。
パスワードを設定した場合、パスワードを入力しないと住所録が開けなくなります。- パスワードを設定しない場合
「パスワードを設定しない」ボタンをクリックして、手順15.へ進みます。 - パスワードを設定する場合
「パスワード」欄と「パスワード(確認用)」欄に、パスワードを入力して、次の手順に進みます。重要設定したパスワードを忘れると、住所録は開けません。
- パスワードを設定しない場合
- 「OK」ボタンをクリックします。
- 「パスワードを忘れると二度と開くことができません。」と表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。 - 読み込んだデータが、筆ぐるめの住所録として新規に登録されたことを確認します。
筆ぐるめ Ver.13
次の手順で、住所録を読み込みます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 筆ぐるめを起動します。アドバイス
「筆ぐるめ − ナビ」が表示された場合は、「×」ボタンをクリックして、画面を閉じます。
- 「おもて(宛て名)」(または「おもて(宛て名)へ切換」)タブをクリックします。
- 「住所録」ボタンをクリックします。
- 「住所録データ取込」ボタンをクリックします。
- 「筆ぐるめ - 外部データ読み込み」が表示されます。
「筆ぐるめ旧バージョンデータ・他ソフトデータ」をクリックします。 - 「次へ」ボタンをクリックします。
- 「ファイルの種類」欄の「▼」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「筆ぐるめ住所録(*.fga,*.atd)」をクリックします。
- 住所録ファイルのある場所を指定し、読み込む住所録ファイルを選択します。アドバイス
住所録ファイルは「*.fga」形式です。
- 「開く」ボタンをクリックします。
読み込んだデータが、筆ぐるめの住所録として、新規に登録されます。アドバイス「リストアが正常終了しました。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックします。
筆ぐるめ Ver.11〜Ver.12 / 2005
次の手順で、住所録を読み込みます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 筆ぐるめを起動します。アドバイス
「筆ぐるめ − ナビ」が表示された場合は、「×」ボタンをクリックして、画面を閉じます。
- 「表/裏」切り替えボタンをクリックして、「表」を選択します。
- 「住所録」ボタンをクリックします。
- 「外部データ」ボタンをクリックします。
- 「筆ぐるめ - 外部データ読み込み」が表示されます。
「筆ぐるめ旧バージョンデータ・他ソフトデータ」をクリックします。 - 「次へ」ボタンをクリックします。
- 「ファイルの種類」欄の「▼」ボタンをクリックします。
- 筆ぐるめ Ver.12をお使いの場合は、「筆ぐるめVer.12以前の住所録(*.fga,*.atd)」をクリックします。
- 筆ぐるめ Ver.11 / 2005をお使いの場合は、「筆ぐるめVer.10以前の住所録(*.fga,*.atd)」をクリックします。
- 筆ぐるめ Ver.12をお使いの場合は、「筆ぐるめVer.12以前の住所録(*.fga,*.atd)」をクリックします。
- 住所録ファイルのある場所を指定し、読み込む住所録ファイルを選択します。アドバイス
住所録ファイルは「*.fga」形式です。
- 「開く」ボタンをクリックします。
読み込んだデータが、筆ぐるめの住所録として、新規に登録されます。アドバイス「リストアが正常終了しました。」と表示された場合は、「OK」ボタンをクリックします。
筆ぐるめ Ver.10
次の手順で、住所録を読み込みます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 次のQ&Aをご覧になり、ファイルの拡張子を表示します。
ファイルの拡張子を表示させる方法を教えてください。
アドバイス読み込みが完了したら、同様の手順で拡張子を表示しない設定に変更してください。
- 筆ぐるめを起動します。アドバイス
「筆ぐるめ − ナビ」が表示された場合は、「×」ボタンをクリックして、画面を閉じます。
- 「おもて/うら」切り替えボタンをクリックして、「おもて」を選択します。
- 「住所録」ボタンをクリックします。
- 「外部データ」ボタンをクリックします。
- 「筆ぐるめ - 外部データ読み込み」が表示されます。
「筆ぐるめ旧バージョンデータファイル」をクリックします。 - 「次へ」ボタンをクリックします。
- 「参照」ボタンをクリックします。
- 「ファイルを開く」が表示されます。
「ファイルの場所」欄をクリックし、旧データの住所録ファイルがある場所を開きます。 - 旧データの住所録ファイルをクリックします。
- 「読み込み」ボタンをクリックします。
旧バージョンの住所録が、筆ぐるめVer.10の住所録として登録されます。