電波の発信状況やパソコンの利用環境などを確認し、改善しないときは、ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスをパソコンに再認識させます。
ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスは、無線でパソコンに信号を送り動作します。
パソコン側でこの無線信号を正しく受信しないと、ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスは正しく動作しません。
重要
- 2019年7月発表モデル〜2020年2月・5月発表モデルのESPRIMO FHシリーズ、LIFEBOOK NH / AHシリーズのワイヤレスマウスは、マニュアルに記載している方法と違う手順でフタを取り付けると、クリックが効かなくなる場合があります。
次のホームページで、対象機種とワイヤレスマウスの構造、正しいフタの取り付け手順をご案内しております。動画による説明も公開しておりますので、ご覧ください。
ESPRIMO FHシリーズ、LIFEBOOK NH/AHシリーズでワイヤレスマウスをご利用のお客様へ
- 機種により、ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスを放置するとスリープモードになります。
ワイヤレスキーボードは、スリープモードから復帰するときに、最初に押したキーが無効になることがありますが、これは故障ではありません。
もう一度、最初に押したキーを押してください。
1番目の確認項目ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスの電源をONにする
ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスには、電源スイッチがあります(キーボードは一部の機種を除く)。
ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを使うときは、電源スイッチを「ON」側にしてください。

(電源スイッチの例:電源スイッチの位置は機器によって異なります。)
2番目の確認項目LIFEBOOKの設定を確認する
LIFEBOOKをお使いの場合は、機内モードとBIOSの設定を確認します。
アドバイス
ESPRIMO、LIFEBOOK GHシリーズをお使いの場合は、上の設定を確認する必要はありません。
次の「使用環境を確認する」に進んでください。
機内モードをオフにする
LIFEBOOKに添付のワイヤレスマウスは、機内モードをオン(電波の発信を停止)にすると、使用できなくなります。
機内モードをオフにして、ワイヤレスマウスの動作を確認してください。
機内モードの切り替え方法は、次のQ&Aをご覧ください。
アドバイス
- 機内モードを「オン」にすると、ワイヤレスマウスに必要な電波が停止するため、ワイヤレスマウスが動作しなくなります。
- LIFEBOOK GHシリーズには、機内モードがありません。
Bluetoothワイヤレステクノロジーの電波を発信する(2019年7月発表モデル以降の一部の機種)
2019年7月発表モデル以降の一部の機種には、Bluetoothマウスが添付されています。
Bluetoothワイヤレステクノロジーの電波が停止していると、Bluetoothマウスは動作しません。
次のQ&Aの「Bluetoothワイヤレステクノロジーの電波のみ発信 / 停止を切り替える」の手順をご覧になり、Bluetoothワイヤレステクノロジーの電波を発信してください。
Bluetoothワイヤレステクノロジーの電波を停止する / 発信する方法を教えてください。(2012年10月発表モデル以降)
BIOSの設定を初期化する(2012年10月発表モデル〜2014年10月発表モデル)
BIOSとは、パソコンの基本的なハードウェアを管理する設定です
BIOSの「ワイヤレスマウス」の設定が「使用しない」になっていると、ワイヤレスマウスは動作しません。
ご購入時の状態で、BIOSの「ワイヤレスマウス」は「RFスイッチと連動」に設定されています。
BIOSをご購入時の状態に戻し、ワイヤレスマウスの動作を確認してください。
BIOSをご購入時の状態に戻す方法は、次のQ&Aをご覧ください。
[LIFEBOOK] BIOSセットアップを「標準設定値」に設定する方法を教えてください。(2012年10月発表モデル以降)
アドバイス
LIFEBOOK GHシリーズのBIOSには、「RFスイッチと連動」がありません。
3番目の確認項目使用環境を確認する
次のような環境では、周囲からの電波を受けて、マウスがうまく動作しないことがあります。
設置場所を変えるなど、通信の妨げとなる原因を取り除いてください。
- ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスと、パソコン本体との距離が離れすぎている場合
- ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスと、パソコン本体の間に電気・電子機器や金属製のものを置いている場合
- パソコン本体をスチール机やスチール棚のような金属製の台の上に載せている場合
- パソコン本体の周囲に、金属製の物(スチール製の机、金属部分がある机)がある場合
- パソコン本体の周囲で、ノイズの原因となる電気・電子機器、無線機器を使用している場合
- パソコン本体の周囲に、お使いのパソコンと同じ周波数の電波を使用する機器がある場合
(パソコンを複数台使用している、ラジコンや無線機を使用している、無線局が近くにあるなど)
- テレビ機能をお使いの場合で、古いブースターや分配器、壁面端子などを使用していたり、同軸ケーブルの芯線がむき出しになっていたりするとき
(配線を取り外して改善した場合は、テレビ関連の配線や機器から電波が外部に漏れないように、適切な機器の使用や工事が必要です)
- パソコン本体を電子レンジの近くに置いている場合
- ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスを使用したパソコンを近くで起動している場合
重要
ESPRIMO DH(WD)シリーズで無線LANを選択した場合、ワイヤレスレシーバー(電波の受信部)は、電波の干渉を防ぐため、パソコン本体背面のUSBコネクタに接続してください。
なお、添付の無線LANアンテナを本体背面に接続している場合、ワイヤレスレシーバーは、本体背面一番下のUSBコネクタに接続してください。
また、ワイヤレスレシーバーは、USBコネクタにしっかりと接続してください。
アドバイス
ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスと、パソコン本体との距離(使用に適した範囲)は、次のマニュアルでご案内しています。
- 2017年5月・7月発表モデル以降
『取扱説明書<活用ガイド>』(ホームページで公開)
「取り扱い」→「ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウス」または「マウス」→「使用に適した配置」
- 2015年5月発表モデル〜2017年1月発表モデル
『取扱説明書<スタートガイド><活用ガイド>』(ホームページで公開)
「活用ガイド」→「取り扱い」→「ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウス」または「マウス」→「使用に適した配置」
- 2013年10月発表モデル〜2015年1月発表モデル
2013年6月発表モデル ESPRIMO WD2/L
『取扱説明書<詳細版>』(ホームページで公開)
「取り扱い」→「ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウス」または「ワイヤレスマウス」→「使用に適した配置」
- 2010年春モデル〜2013年6月発表モデル(ESPRIMO WD2/Lを除く)
『取扱説明書』
「取り扱い」→「ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウス」または「ワイヤレスマウス」→「使用に適した配置」
- 2006年秋冬モデル〜2009年冬モデル
『スタートガイド1 設置編』
「使用および設置場所を確認してください」
ホームページ公開のマニュアルや、マニュアルを紛失している場合は、次のQ&Aをご覧ください。
パソコンのマニュアルをダウンロードする方法を教えてください。
4番目の確認項目電池を確認する
ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスの電池が消耗すると、無線信号を正しく発信できなくなります。
その影響によって、ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスの反応が遅くなるなど、正しく動作しなくなることがあります。
電池が消耗しているかどうかを確認し、消耗しているときは、交換してください。
また、消耗していないときでも、一度、ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスの電源を切ってから電池を取り外し、電池の向きを確認してセットし直してください。
電池が消耗していないかどうかを確認する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスの電池の残量や交換について確認する方法を教えてください。
重要
- ご購入時に添付されている電池は、初期動作確認用です。
すぐに寿命に達することがあるため、早めに新しい電池に交換してください。
新しい電池に交換した場合の寿命の目安については、次のQ&Aをご覧ください。
ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスの電池の寿命を教えてください。
- 電池を交換するときは、アルカリ乾電池、または充電式ニッケル水素電池を使用してください。
マンガン乾電池などをお使いになると、十分な機能・性能で動作しなかったり、電池寿命が極端に短くなったりします。
また、故障の原因となる場合もあります。
5番目の確認項目ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスをパソコンに再確認させる
ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスが正しく動作しない場合は、パソコンに再認識させることで、改善することがあります。
ワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスをパソコンに再認識させる方法は、次のQ&Aをご覧ください。
重要
再認識の操作を複数回行うと、動作が改善することがあります。
一度の操作で改善しない場合は、何度か操作を繰り返して、動作を確認してください。
6番目の確認項目パソコンを放電する
次のQ&Aをご覧になり、パソコンを放電して、改善するかどうかを確認してください。
パソコンを放電する方法を教えてください。
ご参考
これまでの内容を確認しても、ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスが正常に動作しないときは、次のQ&Aをご覧ください。