Q&Aナンバー【2304-6687】更新日:2021年11月3日

印刷する

このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

アプリケーションやパソコンを強制終了する方法を教えてください。

対象機種とOS
対象機種 すべて
対象OS
  • Windows 11
  • Windows 10
  • Windows 8.1
  • Windows 8
  • Windows 7
  • WindowsVista
  • Windows XP
  • Windows Me
  • Windows 2000
  • Windows 98
  • Windows 95

このQ&Aのお役立ち度

集計結果は翌日反映されます。

質問

パソコンを使用しているときに、マウスやキーボードの操作ができなくなりました。
アプリケーションやパソコンを強制終了する方法を教えてください。

回答

OSによって、手順が異なります。

ご注意

アプリケーションやパソコンを強制終了すると、保存されていないデータはすべて失われます。
操作可能なアプリケーションがあるときは、必ずそのアプリケーションを通常終了してから、その他のアプリケーションやパソコンを強制終了してください。




Windows 11

次のQ&Aをご覧ください。

Q&A[Windows 11] アプリケーションやパソコンを強制終了する方法を教えてください。



Windows 10

次のQ&Aをご覧ください。

Q&A[Windows 10] アプリケーションやパソコンを強制終了する方法を教えてください。



Windows 8.1 / Windows 8

次のQ&Aをご覧ください。

Q&A[Windows 8.1/8] アプリケーションやパソコンを強制終了する方法を教えてください。



Windows 7

次のQ&Aをご覧ください。

Q&A[Windows 7] アプリケーションやパソコンを強制終了する方法を教えてください。



Windows Vista

パソコンの反応がないときは、アプリケーションやパソコンを強制終了します。


アプリケーションやプログラムを強制終了する

アプリケーションやプログラムを強制終了して、Windowsの動作を確認します。


操作手順

  1. 【Ctrl】キーと【Shift】キーを押しながら、【Esc】キーを押します。

    アドバイス

    キーの組み合わせにご注意ください。


  2. タスクマネージャが起動します。
    「アプリケーション」タブをクリックします。

    「アプリケーション」タブ

  3. 「タスク」の一覧から、「状態」が「応答なし」になっているアプリケーションやプログラムを確認します。

    「タスク」と「状態」の確認

    アドバイス

    「応答なし」の項目がない場合は、「Windowsを強制終了する」に進んでください。


  4. 「状態」が「応答なし」の項目をクリックします。

    タスクの選択

  5. 「タスクの終了」ボタンをクリックします。

    「タスクの終了」ボタン

    アドバイス

    「このプログラムは応答していません。」などと表示された場合は、「すぐに終了」ボタンや「終了」ボタンをクリックします。


  6. 「応答なし」の項目がなくなるまで、手順4.〜手順5.を繰り返します。

  7. 「応答なし」の項目が無くなったら、「×」ボタンをクリックし、タスクマネージャを終了します。

  8. 「スタート」ボタンをクリックしたり、アプリケーションを起動したりして、Windowsが正常に動作するかどうかを確認します。

上の手順でアプリケーションやプログラムを強制終了できない場合や、強制終了してもパソコンの反応が無い場合は、次の項目の「Windowsを強制終了する」に進んでください。


Windowsを強制終了する

Windowsの操作で、Windowsを強制終了します。


操作手順

  1. 【Ctrl】キーと【Alt】キーを押しながら、【Delete】キー(【Del】キー)を押します。

  2. 「このコンピュータのロック」や「ユーザーの切り替え」などの文字が表示されます。
    画面右下の「△」ボタンをクリックし、表示されるメニューから、「シャットダウン」をクリックします。

  3. Windowsが終了し、パソコンの電源が切れます。
    パソコンの電源が完全に切れたら、そのままの状態で10秒以上待ちます。

  4. パソコンの電源ボタンを押してWindowsを起動し、Windowsが正常に動作することを確認します。

上の手順でWindowsを強制終了できない場合は、次の項目の「電源ボタンを押してパソコンを強制終了する」に進んでください。


電源ボタンを押してパソコンを強制終了する

パソコンの電源ボタン(電源スイッチ)で、パソコンを強制終了します。


操作手順

  1. パソコンのアクセスランプやアクセス表示が点灯・点滅していないことを確認します。
    また、ハードディスクドライブの動作音がしていないことを確認します。

    ハードディスクアクセスランプ
    (アクセスランプ / アクセス表示の例)

    重要

    アクセスランプやアクセス表示が点灯・点滅しているときや、ハードディスクの動作音がしているときは、ハードディスクが動作しています。

    ハードディスクが動作しているときにパソコンの電源を切ると、ファイルが失われたり、ハードディスクが破損したりする恐れがあります。


  2. パソコン本体の電源ボタンを4秒以上押し続けます。

    アドバイス

    電源スイッチを搭載している機種をお使いの場合は、電源スイッチを4秒以上スライドし続けてください。


  3. 4秒以上経過すると、パソコンの電源が切れます。
    パソコンの電源が完全に切れたら、そのままの状態で10秒以上待ちます。

  4. パソコンの電源ボタンを押してWindowsを起動し、Windowsが正常に動作することを確認します。
ご参考

わんにゃんパソコン相談所では、強制終了のしくみについて、わかりやすく説明しています。
次のわんにゃんパソコン相談所もご覧ください。

わんにゃんパソコン相談所「パソコンが操作できなくなったらどうするの」


Windows XP

パソコンの反応がないときは、アプリケーションやパソコンを強制終了します。


アプリケーションやプログラムを強制終了する

アプリケーションやプログラムを強制終了して、Windowsの動作を確認します。


操作手順

  1. 【Ctrl】キーと【Shift】キーを押しながら、【Esc】キーを押します。

    アドバイス

    キーの組み合わせにご注意ください。


  2. タスクマネージャが起動します。
    「アプリケーション」タブをクリックします。

    「アプリケーション」タブをクリック

  3. 「タスク」の一覧から、「状態」が「応答なし」になっているアプリケーションやプログラムを確認します。

    「状態」の欄を確認

    アドバイス

    「応答なし」の項目がない場合は、「Windowsを強制終了する」に進んでください。


  4. 「状態」が「応答なし」の項目をクリックします。

    「応答なし」のタスクをクリック

  5. 「タスクの終了」ボタンをクリックします。

    「タスクの終了」ボタンをクリック

    アドバイス

    • 「このプログラムは応答していません。」などと表示された場合は、「すぐに終了」ボタンや「終了」ボタンをクリックします。

    • 「この問題を Microsoft に報告してください。」と表示された場合は、「送信しない」ボタンをクリックします。

  6. 「応答なし」の項目がなくなるまで、手順4.〜手順5.を繰り返します。

  7. 「応答なし」の項目が無くなったら、「×」ボタンをクリックし、タスクマネージャを終了します。

  8. 「スタート」ボタンをクリックしたり、アプリケーションを起動したりして、Windowsが正常に動作するかどうかを確認します。

上の手順でアプリケーションやプログラムを強制終了できない場合や、強制終了してもパソコンの反応が無い場合は、次の項目の「Windowsを強制終了する」に進んでください。


Windowsを強制終了する

Windowsの操作で、Windowsを強制終了します。


操作手順

  1. 【Ctrl】キーと【Shift】キーを押しながら、【Esc】キーを押します。

    アドバイス

    キーの組み合わせにご注意ください。


  2. タスクマネージャが起動します。
    「シャットダウン」メニュー→「コンピュータの電源を切る」の順にクリックします。

    「シャットダウン」メニュー→「コンピュータの電源を切る」

    アドバイス

    「このプログラムは応答していません。」などと表示された場合は、「すぐに終了」ボタンや「終了」ボタンをクリックします。


  3. Windowsが終了し、パソコンの電源が切れます。
    パソコンの電源が完全に切れたら、そのままの状態で10秒以上待ちます。

  4. パソコンの電源ボタンを押してWindowsを起動し、Windowsが正常に動作することを確認します。

上の手順でWindowsを強制終了できない場合は、次の項目の「電源ボタンを押してパソコンを強制終了する」に進んでください。


電源ボタンを押してパソコンを強制終了する

パソコンの電源ボタン(電源スイッチ)で、パソコンを強制終了します。


操作手順

  1. パソコンのアクセスランプやアクセス表示が点灯・点滅していないことを確認します。
    また、ハードディスクドライブの動作音がしていないことを確認します。

    ハードディスクアクセスランプ
    (アクセスランプ / アクセス表示の例)

    重要

    アクセスランプやアクセス表示が点灯・点滅しているときや、ハードディスクの動作音がしているときは、ハードディスクが動作しています。
    ハードディスクが動作しているときにパソコンの電源を切ると、ファイルが失われたり、ハードディスクが破損したりする恐れがあります。


  2. パソコン本体の電源ボタンを4秒以上押し続けます。

    アドバイス

    電源スイッチを搭載している機種をお使いの場合は、電源スイッチを4秒以上スライドし続けてください。


  3. 4秒以上経過すると、パソコンの電源が切れます。
    パソコンの電源が完全に切れたら、そのままの状態で10秒以上待ちます。

  4. パソコンの電源ボタンを押してWindowsを起動し、Windowsが正常に動作することを確認します。
ご参考

わんにゃんパソコン相談所では、強制終了のしくみについて、わかりやすく説明しています。
次のわんにゃんパソコン相談所もご覧ください。

わんにゃんパソコン相談所「パソコンが操作できなくなったらどうするの」


Windows 2000

パソコンの反応がないときは、アプリケーションやパソコンを強制終了します。


アプリケーションやプログラムを強制終了する

アプリケーションやプログラムを強制終了して、Windowsの動作を確認します。


操作手順

  1. 【Ctrl】キーと【Shift】キーを押しながら、【Esc】キーを押します。

    アドバイス

    キーの組み合わせにご注意ください。


  2. タスクマネージャが起動します。
    「アプリケーション」タブをクリックします。

    「アプリケーション」タブをクリック

  3. 「タスク」の一覧から、「状態」が「応答なし」になっているアプリケーションやプログラムを確認します。

    「状態」の確認

    アドバイス

    「応答なし」の項目がない場合は、「Windowsを強制終了する」に進んでください。


  4. 「状態」が「応答なし」の項目をクリックします。

    タスクの選択

  5. 「タスクの終了」ボタンをクリックします。

    「タスクの終了」ボタンをクリック

    アドバイス

    「このプログラムは応答していません。」などと表示された場合は、「すぐに終了」ボタンや「終了」ボタンをクリックします。


  6. 「応答なし」の項目がなくなるまで、手順4.〜手順5.を繰り返します。

  7. 「応答なし」の項目が無くなったら、「×」ボタンをクリックし、タスクマネージャを終了します。

  8. 「スタート」ボタンをクリックしたり、アプリケーションを起動したりして、Windowsが正常に動作するかどうかを確認します。

上の手順でアプリケーションやプログラムを強制終了できない場合や、強制終了してもパソコンの反応が無い場合は、次の項目の「Windowsを強制終了する」に進んでください。


Windowsを強制終了する

Windowsの操作で、Windowsを強制終了します。


操作手順

  1. 【Ctrl】キーと【Alt】キーを押しながら、【Delete】キー(【Del】キー)を押します。

  2. 「Windowsのセキュリティ」が表示されます。
    「シャットダウン」ボタンをクリックします。

  3. 「Windowsのシャットダウン」が表示されます。
    「▼」をクリックし、表示されるメニューから「シャットダウン」をクリックします。

  4. 「OK」ボタンをクリックします。

  5. Windowsが終了し、パソコンの電源が切れます。
    パソコンの電源が完全に切れたら、そのままの状態で10秒以上待ちます。

  6. パソコンの電源ボタンを押してWindowsを起動し、Windowsが正常に動作することを確認します。

上の手順でWindowsを強制終了できない場合は、次の項目の「電源ボタンを押してパソコンを強制終了する」に進んでください。


電源ボタンを押してパソコンを強制終了する

パソコンの電源ボタン(SUS/RESスイッチ)で、パソコンを強制終了します。


操作手順

  1. パソコンのアクセスランプやアクセス表示が点灯・点滅していないことを確認します。
    また、ハードディスクドライブの動作音がしていないことを確認します。

    ハードディスクアクセスランプ
    (アクセスランプ / アクセス表示の例)

    重要

    アクセスランプやアクセス表示が点灯・点滅しているときや、ハードディスクの動作音がしているときは、ハードディスクが動作しています。

    ハードディスクが動作しているときにパソコンの電源を切ると、ファイルが失われたり、ハードディスクが破損したりする恐れがあります。


  2. パソコン本体の電源ボタン(SUS/RESスイッチ)を4秒以上押し続けます。

  3. 4秒以上経過すると、パソコンの電源が切れます。
    パソコンの電源が完全に切れたら、そのままの状態で10秒以上待ちます。

  4. パソコンの電源ボタンを押してWindowsを起動し、Windowsが正常に動作することを確認します。
ご参考

わんにゃんパソコン相談所では、強制終了のしくみについて、わかりやすく説明しています。
次のわんにゃんパソコン相談所もご覧ください。

わんにゃんパソコン相談所「パソコンが操作できなくなったらどうするの」


Windows Me / Windows 98 / Windows 95

パソコンの反応がないときは、アプリケーションやパソコンを強制終了します。


アプリケーションやプログラムを強制終了する

アプリケーションやプログラムを強制終了して、Windowsの動作を確認します。


操作手順

  1. 【Ctrl】キーと【Alt】キーを押しながら、【Delete】キー(または【Del】)キーを押します。

  2. 「プログラムの強制終了」が表示されます。
    表示された一覧から、「[応答なし]」と表示されている項目をクリックします。

    応答なしのプログラムをクリック

    アドバイス

    「応答なし」の項目がない場合は、「Windowsを強制的に再起動する」に進んでください。


  3. 「終了」ボタンをクリックします。

    「終了」ボタンをクリック

    アドバイス

    「このプログラムから応答がありません」と表示された場合は、「終了」ボタンをクリックします。


  4. 「[応答なし]」と表示された項目がなくなるまで、手順2.〜手順3.を繰り返します。

  5. 「スタート」ボタンをクリックしたり、アプリケーションを起動したりして、Windowsが正常に動作するかどうかを確認します。

上の手順でアプリケーションやプログラムを強制終了できない場合や、強制終了してもパソコンの反応が無い場合は、次の項目の「Windowsを強制的に再起動する」に進んでください。


Windowsを強制的に再起動する

Windowsの操作でWindowsを強制的に再起動します。


操作手順

  1. 【Ctrl】キーと【Alt】キーを押しながら【Delete】キーを押します。

  2. もう一度、【Ctrl】キーと【Alt】キーを押しながら【Delete】キーを押します。

  3. Windowsが終了し、パソコンが再起動します。
    パソコンが再起動したら、Windowsが正常に動作することを確認します。

上の手順でWindowsを強制的に再起動できない場合は、次の項目の「電源ボタンを押してパソコンを強制終了する」に進んでください。


電源ボタンを押してパソコンを強制終了する

パソコンの電源ボタン(SUS/RESスイッチ)で、パソコンを強制終了します。


操作手順

  1. パソコンのアクセスランプやアクセス表示が点灯・点滅していないことを確認します。
    また、ハードディスクドライブの動作音がしていないことを確認します。

    ハードディスクアクセスランプ
    (アクセスランプ / アクセス表示の例)

    重要

    アクセスランプやアクセス表示が点灯・点滅しているときや、ハードディスクの動作音がしているときは、ハードディスクが動作しています。

    ハードディスクが動作しているときにパソコンの電源を切ると、ファイルが失われたり、ハードディスクが破損したりする恐れがあります。


  2. パソコン本体の電源ボタン(SUS/RESスイッチ)を4秒以上押し続けます。

  3. 4秒以上経過すると、パソコンの電源が切れます。
    パソコンの電源が完全に切れたら、そのままの状態で10秒以上待ちます。

  4. パソコンの電源ボタンを押してWindowsを起動し、Windowsが正常に動作することを確認します。
ご参考

わんにゃんパソコン相談所では、強制終了のしくみについて、わかりやすく説明しています。
次のわんにゃんパソコン相談所もご覧ください。

わんにゃんパソコン相談所「パソコンが操作できなくなったらどうするの」


アンケートにご協力ください。(Q&A改善の参考とさせていただきます。)

問題は解決しましたか?
ご意見など(400文字まで)

【注意】アンケートに対する回答は行っていませんので、あらかじめご了承ください。
質問など回答が必要な場合は、下記チャットサポートやメールサポートをご利用ください。

Q&Aで問題が解決しないときは、下記の方法もお試しください。

その他の便利なサービス(有料)

オンライン学習サービスFMVまなびナビ

ページの先頭へ