プロバイダーとは、インターネットサービスプロバイダーの略称で、インターネットへの接続を代行する企業や団体です。
インターネットに接続するためには、プロバイダーとの契約が必要です。
プロバイダーとの契約のあと、お使いのパソコンからプロバイダーに接続することで、インターネットを利用できます。
プロバイダーと契約すると、インターネットに接続するために必要な情報などが送られてきます。
プロバイダーの指示に従って、必要な設定を行ってください。
Q&Aナンバー【2511-3040】更新日:2025年5月21日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
無線LAN(Wi-Fi)を使ってインターネットに接続する方法は次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
インターネットへの接続方法を、ご契約のプロバイダーにお問い合わせください。
インターネットに接続するための設定方法や情報は、ご契約のプロバイダーから提供されます。
プロバイダーとは、インターネットサービスプロバイダーの略称で、インターネットへの接続を代行する企業や団体です。
インターネットに接続するためには、プロバイダーとの契約が必要です。
プロバイダーとの契約のあと、お使いのパソコンからプロバイダーに接続することで、インターネットを利用できます。
プロバイダーと契約すると、インターネットに接続するために必要な情報などが送られてきます。
プロバイダーの指示に従って、必要な設定を行ってください。
別売の無線LANアクセスポイントを用意し、ネットワーク名(SSID)とパスワード(暗号化キー)を確認してください。
ネットワーク名(SSID)とパスワード(暗号化キー)は、機器本体の側面や底面、マニュアルに記載されていることがあります。
無線LANの接続に必要な機器を貸し出しているプロバイダーがあります。
詳しくは、ご契約のプロバイダーにご相談ください。
また、機器の購入についてはお近くの販売店などにご相談ください。
次の手順で、無線LAN(Wi-Fi)の電波を発信します。
パソコン本体と液晶ディスプレイが分離型の機種では、無線LANアンテナの接続が必要な場合があります。
詳しくは、次の項目をクリックして確認してください。
次の機種で、無線通信内蔵を選択した場合は、パソコンに無線LANアンテナが添付されています。
無線LANアンテナをパソコン本体背面の無線LANアンテナコネクタに取り付けてください。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
キーボードの【Windows】キーを押しながら【A】キーを押すことでも、クイック設定を表示できます。
「Wi-Fi」のボタンがない場合や、各ボタンをクリックしてもオン / オフを切り替えられない場合は、次のQ&Aをご覧になり対処してください。
無線LAN(Wi-Fi)で接続するには、パソコンでネットワークプロファイルを作成する必要があります。
手順は、次のとおりです。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
無線LANアクセスポイントのステルス機能を有効にしている場合、ネットワーク名(SSID)は表示されません。
次のQ&Aをご覧になり、設定を行ってください。
「自動的に接続」はお好みでクリックしてチェックを付けます。
チェックを付けておくとパソコンの起動時に、無線LANアクセスポイントへ自動的に接続されます。
無線LAN(Wi-Fi)でインターネットに接続できない場合は、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 11] 無線LAN(Wi-Fi)でインターネットに接続できません。