Q&Aナンバー【2909-7922】更新日:2023年1月27日

印刷する

このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

BIOSセットアップを起動する方法を教えてください。

対象機種とOS
対象機種 すべて
対象OS
  • Windows 11
  • Windows 10
  • Windows 8.1
  • Windows 8
  • Windows 7
  • WindowsVista
  • Windows XP
  • Windows Me
  • Windows 2000
  • Windows 98
  • Windows 95

このQ&Aのお役立ち度

集計結果は翌日反映されます。

質問

BIOSセットアップを起動する方法を教えてください。

回答

BIOSセットアップを起動する方法は、お使いの機種によって異なります。
このQ&Aでは、発表時期や、パソコンの形状に合わせた手順を案内します。


次の一覧から、お使いの機種の発表時期に応じた項目をクリックして、ご覧ください。

アドバイス


[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる

2014年10月発表モデル以降

次の操作で、パソコンの電源を完全に切ります。


操作手順

  1. パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。

  2. 次のQ&Aの「パソコンの電源を完全に切る」をご覧になり、パソコンの電源を切ります。

お使いの機種に応じた項目をクリックして、BIOSセットアップを起動する手順をご確認ください。

デスクトップパソコン

手順は、次のとおりです。


操作手順

  1. お使いの機種に応じて、次のとおり操作します。

    • サポートボタン搭載機種

      サポートボタンを押します。
      「メニュー(Menu)」、または「起動デバイスを選択してください」が表示されたら、【↓】キーを押し「BIOSセットアップ」にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押します 。

      アドバイス

      サポートボタンの場所は、次のQ&Aで確認できます。

      Q&A起動メニューをワンタッチで表示できるボタンの場所を教えてください。


    • 2018年6月発表モデル以降 ESPRIMO DH(WD)シリーズ(ワイヤレスキーボード選択時)

      パソコンの電源を入れた直後に【F12】キーをトン、トン、トンと断続的に押します。
      起動メニューが表示されたら、【↓】キーを押し「BIOSセットアップ」または「Enter Setup」にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押します。

    • その他の機種

      【F2】キーを押しながら、パソコンの電源を入れ、音が鳴ったら、【F2】キーから指を離します。
      音が鳴らなくても、メニュー(Menu)が表示された場合は、【F2】キーから指を離します。
  2. BIOSセットアップが起動したことを確認します。

    アドバイス

    Windowsが起動した場合は、「パソコンの電源を完全に切る」からやり直してください。


ご参考

BIOSセットアップを設定する方法については、次のQ&Aをご覧ください。

Q&ABIOSセットアップについて教えてください。


ノートパソコン

手順は、次のとおりです。


操作手順

  1. お使いの機種に応じて、次のとおり操作します。

    • サポートボタン搭載機種

      サポートボタンを押します。
      「メニュー(Menu)」、または「アプリケーションメニュー(Application Menu)」が表示されたら、【↓】キーを押し、「BIOS Setup」または「BIOSセットアップ」にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押します。

      アドバイス

      サポートボタンの場所は、次のQ&Aで確認できます。

      Q&A起動メニューをワンタッチで表示できるボタンの場所を教えてください。


    • その他の機種

      【F2】キーを押しながら、パソコンの電源を入れ、FUJITSUのロゴ画面のあと、BIOSセットアップが表示されたら、【F2】キーから指を離します。

  2. FUJITSUのロゴ画面が表示されて、音が鳴ったら【F2】キーから指を離します。

  3. BIOSセットアップが起動したことを確認します。

    アドバイス

    Windowsが起動した場合は、「パソコンの電源を完全に切る」からやり直してください。


ご参考

BIOSセットアップを設定する方法については、次のQ&Aをご覧ください。

Q&ABIOSセットアップについて教えてください。


タブレットパソコン

手順は、次のとおりです。


操作手順

  1. 音量調節ボタンを押しながら、タブレットの電源ボタンを押します。
    「+」と「-」のどちらのボタンを押すかは機種によって異なります。

    • 「+」ボタンを押す機種

      2017年5月・7月発表モデル arrows Tab QH34/B2
      2017年1月発表モデル arrows Tab QH34/B1、QH35/B1、RH77/B1
      2016年10月発表モデル arrows Tab すべて
      2016年1月発表モデル arrows Tab RH77/X、WR1/X
      2015年9月・10月・12月発表モデル arrows Tab すべて
      2014年10月発表モデル ARROWS Tab QH33/S

    • 「-」ボタンを押す機種

      2022年1月・3月発表モデル FMV LOOX すべて
      2021年10月発表モデル arrows Tab WQ2/F3
      2021年2月発表モデル arrows Tab WQ2/F1
      2020年6月・7月・9月発表モデル arrows Tab WQ2/E2、EH
      2020年2月・5月発表モデル arrows Tab WQ2/E1
      2019年2月発表モデル arrows Tab WQ2/D1
      2017年12月発表モデル arrows Tab WQ2/C1
      2017年1月発表モデル arrows Tab WQ2/B1
      2016年1月発表モデル arrows Tab QH55/X、WQ2/X
      2014年10月発表モデル ARROWS Tab QH55/S、WQ1/S

      アドバイス

      2022年1月・3月発表モデル FMV LOOXの音量調整ボタンには、「+」と「-」の印がありません。
      音量調整ボタンの左側が、「-」ボタンです。


  2. BIOSの画面が表示されたら、音量調節ボタンから指を離します。

    アドバイス

    Windowsが起動した場合は、「パソコンの電源を完全に切る」からやり直してください。


ご参考

BIOSセットアップを設定する方法については、次のQ&Aをご覧ください。

Q&ABIOSセットアップについて教えてください。


    2012年10月発表モデル〜2014年5月発表モデル

    お使いの機種に応じた項目をクリックして、ご覧ください。

    デスクトップパソコン

    手順は、次のとおりです。


    操作手順

    1. パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。

    2. 次のQ&Aの「パソコンの電源を完全に切る」をご覧になり、パソコンの電源を切ります。

      Q&A[Windows 8.1/8] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。

    3. お使いの機種に応じて、次のとおり操作します。

      • サポートボタン搭載機種

        サポートボタンを押します。
        メニュー(Menu)が表示されたら、【↓】キーを押し「BIOSセットアップ」にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押します。

        アドバイス

        サポートボタンの場所は、次のQ&Aで確認できます。

        Q&A起動メニューをワンタッチで表示できるボタンの場所を教えてください。


      • ESPRIMO EHシリーズ

        パソコンの電源を入れ、FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、すぐに【F2】キーを断続的に押します。

      • その他の機種

        【F2】キーを押しながら、パソコンの電源を入れ、FUJITSUのロゴ画面のあと、BIOSセットアップが表示されたら、【F2】キーから指を離します。

    4. BIOSセットアップが起動したことを確認します。

      アドバイス

      Windowsが起動した場合は、手順2.からやり直してください。


    ご参考

    BIOSセットアップを設定する方法については、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&ABIOSセットアップについて教えてください。


    ノートパソコン

    手順は、次のとおりです。


    操作手順

    1. パソコン本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。

    2. 次のQ&Aの「パソコンの電源を完全に切る」をご覧になり、パソコンの電源を切ります。

      Q&A[Windows 8.1/8] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。

    3. 【F2】キーを押しながら、パソコンの電源を入れます。

    4. FUJITSUのロゴ画面が表示されて、音が鳴ったら【F2】キーから指を離します。

    5. BIOSセットアップが起動したことを確認します。

      アドバイス

      Windowsが起動した場合は、手順2.からやり直してください。


    ご参考

    BIOSセットアップを設定する方法については、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&ABIOSセットアップについて教えてください。


    タブレットパソコン

    手順は、次のとおりです。


    操作手順

    1. タブレット本体に外付けハードディスクなどを接続している場合は、取り外します。

    2. 次のQ&Aの「パソコンの電源を完全に切る」をご覧になり、タブレットの電源を切ります。

      Q&A[Windows 8.1/8] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。

    3. 音量調節ボタン「-」を押しながら、タブレットの電源ボタンを押す、または電源スイッチをスライドします。

    4. BIOSセットアップが起動したことを確認したら、音量調節ボタン「-」を離します。

      アドバイス

      • 「FUJITSU」のロゴ画面が表示され、ピッと音がした場合は、音量調節ボタン「-」から指を離すとBIOSセットアップが起動します。

      • Windowsが起動した場合は、手順2.からやり直してください。

    ご参考

    BIOSセットアップを設定する方法については、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&ABIOSセットアップについて教えてください。


    2011年春モデル〜2012年夏モデル

    次の手順で、BIOSセットアップを起動します。

    なお、次の機種をお使いの場合は、BIOSセットアップを起動する方法が異なります。
    操作手順の手順3.を、次に読み替えてください。

    • 対象機種

      2012年夏モデル
      ESPRIMO DH(WD)シリーズ

      2011年夏モデル〜2012年夏モデル
      LIFEBOOK すべて
      (ただし、 AH30/E、AH30/D、AH30/DN、AH45/DC、AH55/DC、MHシリーズを除く)

      2011年春モデル
      LIFEBOOK NHシリーズ
      LIFEBOOK AH56シリーズ、AH58シリーズ、AH77シリーズ
      LIFEBOOK SH76シリーズ
      LIFEBOOK PH74シリーズ

    • 手順3.の操作手順

      【F2】キーを押しながら、パソコンの電源を入れます。
      「FUJITSU」のロゴ画面が表示され、ピッと音がしたら、【F2】キーを離します。
      音が鳴らなくても、BIOSセットアップ画面が表示された場合は、【F2】キーを離します。


    操作手順

    1. Windows を終了し、電源を切ります。

    2. キーボードの【F2】キーの位置を確認します。

    3. パソコンの電源を入れ、「FUJITSU」のロゴ画面が表示されたら、【F2】キーをトントントンと断続的に何度か押します。

      FUJITSUのロゴ画面

      アドバイス

      読み替えが必要な機種は、【F2】キーを押しながら、パソコンの電源を入れます。
      「FUJITSU」のロゴ画面が表示され、ピッと音がしたり、BIOSセットアップ画面が表示されたりしたら、【F2】キーを離します。


    4. BIOSセットアップが起動したことを確認します。

      アドバイス

      • Windows が起動した場合は、パソコンを再起動し、手順をもう一度やり直してください。

      • 「FUJITSU」のロゴ画面の表示される時間が短い場合は、電源を投入した直後から【F2】キーを断続的に押してください。

    ご参考

    BIOSセットアップを設定する方法については、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&ABIOSセットアップについて教えてください。


    2001年冬モデル〜2010年冬モデル

    次の手順で、BIOSセットアップを起動します。

    アドバイス

    FMV-BIBLO LOOX Uシリーズ(2007年夏モデル〜2007年秋冬モデル)をお使いの場合、操作手順内の【F2】キーは、次のキーに読み替えてください。

    • 【Fn】キーと【F2】キー (【Fn】キーを押しながら【F2】キーを押す)


    操作手順

    1. Windows を終了し、電源を切ります。

    2. キーボードの【F2】キーの位置を確認します。

    3. パソコンの電源を入れ、「FUJITSU」のロゴ画面が表示されたら、【F2】キーをトントントンと断続的に何度か押します。

      FUJITSUのロゴ画面

    4. BIOSセットアップが起動したことを確認します。

      アドバイス

      • Windows が起動した場合は、パソコンを再起動し、手順をもう一度やり直してください。

      • 「FUJITSU」のロゴ画面の表示される時間が短い場合は、電源を投入した直後から【F2】キーを断続的に押してください。

    ご参考

    BIOSセットアップを設定する方法については、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&ABIOSセットアップについて教えてください。


    1995年冬モデル〜2001年夏モデル

    次の手順で、BIOSセットアップを起動します。

    アドバイス

    次の機種をお使いの場合、操作手順内の【F2】キーは、それぞれのキーに読み替えてください。

    • FMV-DESKPOWER Mシリーズ(1998年冬モデル〜1999年春モデル)

      【Delete】キー

    • FMV-DESKPOWER(1997年夏モデル以前)
      ※T、TE、TPシリーズ(1995年冬モデル〜1996年春モデル)を除く

      • Tpシリーズ(1996年冬モデル〜1997年春モデル)

        【F1】キー

      • 上記以外の機種

        【Ctrl】キーと【Alt】キーと【Esc】キー
        (【Ctrl】キーと【Alt】キーを押しながら【Esc】キーを押す)


    操作手順

    1. Windows を終了し、電源を切ります。

    2. キーボードの【F2】キーの位置を確認します。

    3. パソコンの電源を入れ、「FUJITSU」のロゴ画面が表示されたら、【F2】キーをトントントンと断続的に何度か押します。

    4. BIOSセットアップが起動したことを確認します。

      アドバイス

      • Windows が起動した場合は、パソコンを再起動し、手順をもう一度やり直してください。

      • 「FUJITSU」のロゴ画面の表示される時間が短い場合は、電源を投入した直後から【F2】キーを断続的に押してください。

    ご参考

    BIOSセットアップを設定する方法については、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&ABIOSセットアップについて教えてください。

    [+]すべてを開く [-]すべてを閉じる

    アンケートにご協力ください。(Q&A改善の参考とさせていただきます。)

    問題は解決しましたか?
    ご意見など(400文字まで)

    【注意】アンケートに対する回答は行っていませんので、あらかじめご了承ください。
    質問など回答が必要な場合は、下記チャットサポートやメールサポートをご利用ください。

    Q&Aで問題が解決しないときは、下記の方法もお試しください。

    その他の便利なサービス(有料)

    オンライン学習サービスFMVまなびナビ

    ページの先頭へ