このQ&Aは2009年春モデル以降で、筆ぐるめ Ver.16〜27が付属している機種向けのものです。
付属している機種は、次のQ&Aで確認できます。筆ぐるめについて教えてください。
Q&Aナンバー【3507-9610】更新日:2020年8月13日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
回答なし
集計結果は翌日反映されます。
落款は「うら(レイアウト)」タブの、文章差し込みの画面で作成します。
このQ&Aは2009年春モデル以降で、筆ぐるめ Ver.16〜27が付属している機種向けのものです。
付属している機種は、次のQ&Aで確認できます。筆ぐるめについて教えてください。
筆ぐるめ Ver.16〜27(以下、筆ぐるめ)では、オリジナルの落款(らっかん)を作成し、はがきに貼り付けできます。
筆ぐるめを使用して、落款を作成する手順は、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
筆ぐるめ Ver.6.0〜Ver.15(2008年秋冬モデル以前の機種)は、落款を作成できません。
筆ぐるめを起動し、落款を作成するための文章差し込み画面を開きます。
(お使いの筆ぐるめのバージョンによっては、文字画面を開きます。)
すでに画面を開いている場合は、「落款を作成する」に進みます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
「筆ぐるめ − ナビ」が表示された場合は、「×」ボタンをクリックします。
「おもて(宛て名)」タブが選択されている場合は、「うら(レイアウト)へ切替」タブをクリックします。
続けて、「落款を作成する」に進みます。
文章差し込み画面から、落款を作成します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
「落款」または「編集」が表示されていない場合は、ウィンドウの右上にある、「□」が描かれた「最大化」ボタンをクリックします。
文字は最大8文字まで入力できます。
ドラッグとは、マウスのボタンを押したまま離さずに、目的の場所までマウスポインターを移動する操作です。
落款の大きさを変更するには、落款の枠(領域)の外枠に表示されている黒い点に、マウスポインターを合わせます。
マウスポインターの形が (2方向の矢印)になったらクリックし、ドラッグして落款の大きさを調整します。