- 注釈の内容も必ず確認してください。
注釈にもメモリの増設・交換に関する案内が記載されている場合があります。
(お客様でメモリの交換・増設ができない場合) - 注釈に「メモリ増設サービス」のご案内がある場合、サービスの詳細や対象機種などは、次のページをご覧ください。
メモリ交換・バッテリ交換サービス
Q&Aナンバー【3704-3356】更新日:2025年2月28日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
メモリの増設方法を教えてください。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
メモリの増設方法を教えてください。
回答
メモリを増設・交換する場合は、次の内容を順番に確認してください。
1番目の確認項目パソコンの仕様について
機種によって、メモリの増設・交換の可否や、増設可能な最大容量などが異なります。
FMVサポートのホームページで、パソコンの「メインメモリ」、「メモリスロット数」の仕様を確認してください。
パソコンの仕様を確認する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
FMVサポートのホームページで本体の仕様を確認する方法を教えてください。
【メインメモリの使用の例(1)】
【メインメモリの仕様の例(2)】
(増設・交換不可の場合)
重要
アドバイス
お使いのパソコンに現在搭載されているメモリの容量を確認したい場合は、次のQ&Aをご覧ください。
2番目の確認項目メモリの増設・交換の注意事項や手順について
機種によって、メモリを増設・交換する際のメモリの容量の組み合わせや取り扱い上のご注意、手順が異なります。
これらの内容は、機種のマニュアルでご案内しています。
次のマニュアルで確認してください。
- 2015年5月発表モデル以降
『取扱説明書<活用ガイド>』または『取扱説明書<スタートガイド><活用ガイド>』→「取り扱い」→「メモリ」
アドバイス
- マニュアルは、FMVサポートのホームページで提供しています。
ダウンロードする方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンのマニュアルをダウンロードする方法を教えてください。
- 2015年5月発表モデルよりも前の機種をお使いの場合、メモリの増設・交換の手段は機種のマニュアルの「メモリ」や「メモリを増やす」、「メモリの増設/交換」などの項目を確認してください。
- メモリの増設・交換に対応していない機種のマニュアルには、メモリの増設・交換に関する内容は記載されていません。
3番目の確認項目メモリの購入について
純正メモリは、富士通 WEB MARTで販売しています。
純正メモリの購入方法について、詳しくは次のQ&Aをご覧ください。
ご注意
当社では、他社で提供されているメモリの動作確認・保証を行っていません。
対応状況は、お使いの機種の型名や仕様をお伝えのうえ、メモリの提供元や販売店へご相談ください。
ご参考
メモリを増設したときの効果については、次のQ&Aをご覧ください。