Q&Aナンバー【4209-9202】更新日:2014年7月26日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
[Windows 8.1/8] 自分の好きな画像をスクリーンセーバーにする方法を教えてください。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
Windows 8.1 / Windows 8で、自分の好きな画像をスクリーンセーバーにする方法を教えてください。
回答
このQ&Aでは、「マイピクチャ」フォルダーの「スクリーンセーバー用」フォルダーに保存されている写真をスクリーンセーバーに設定します。
手順は、次のとおりです。
パソコンのご購入時の状態では、「ピクチャ」の中に保存されている画像すべてが、スライドショーとして表示されます。
好きな画像だけを表示したい場合は、スクリーンセーバーで表示したい写真を新しく作成したフォルダーに保存(または、コピー)してください。
ファイルをコピーする方法は、次のQ&Aをご覧ください。
ファイルやフォルダーをコピーしたり移動したりする方法を教えてください。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- 「デスクトップ」タイルをクリックします。
デスクトップの場合は、次の手順に進みます。 - デスクトップの何もないところを右クリックし、表示されるメニューから「個人設定」をクリックします。
- 「個人設定」が表示されます。
「スクリーン セーバー」をクリックします。 - 「スクリーン セーバーの設定」が表示されます。
「」ボタンをクリックし、表示される一覧から「写真」をクリックします。 - 「ピクチャ」以外の場所を指定する場合や、スライドショーの速度などを変更する場合は、「設定」ボタンをクリックします。
設定を変更しない場合は、手順12.に進みます。 - 「フォトスクリーンセーバーの設定」が表示されます。
次の項目を必要に応じて設定します。- スライドショーの速度
- 画像をランダム再生する
- 「ピクチャ」以外の場所に保存されている画像を使用するときは、「参照」ボタンをクリックします。
場所を変更しない場合は、手順11.に進みます。 - 「フォルダーの参照」が表示されます。
自分の好きな画像を保存しているフォルダーをクリックします。
ここでは、例として「マイ ピクチャ」フォルダーにある「スクリーンセーバー用」フォルダーをクリックします。 - 「フォルダー」欄に、指定したフォルダー名が表示されていることを確認します。
- 「OK」ボタンをクリックします。
- 「保存」ボタンをクリックして、「フォトスクリーンセーバーの設定」を閉じます。
- 「スクリーンセーバーの設定」に戻ります。
お好みで「待ち時間」の「▲」ボタンや「▼」ボタンをクリックして、スクリーンセーバーが起動するまでの時間を設定します。
設定しない場合は、次の手順に進みます。
「プレビュー」ボタンをクリックすると、スクリーンセーバーの動作を確認できます。 - 「OK」ボタンをクリックします。
- 「×」ボタンをクリックし、「個人設定」を閉じます。