音が著しく大きかったり、問題の音の発生頻度が高かったりするなど、購入当初と比較して異常が感じられるときは、「異音が大きかったり、発生頻度が高かったりする場合」をご覧ください。
Q&Aナンバー【4505-2378】更新日:2019年11月6日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
パソコン本体から、次のような音が聞こえることがありますが、これらの多くは、パソコンの通常動作にともなって発生する音であるため、故障ではありません。
音の種類や状況に応じた項目をクリックしてご覧ください。
次のようなときに、「プチッ」や「ポツ」などのノイズ音が発生することがあります。
電源状態の変化によって、オーディオ回路の出力信号が不安定になったり、オーディオ回路を初期化したりするときに、出力信号が変動するため発生している音です。
通常お使いになるうえでは問題はありません。
このままお使いください。
なお、最新のサウンドドライバーを適用することで、ノイズ音の発生を抑制できる場合があります。
最新のドライバーが提供されているかどうかの確認やアップデート方法については、次のQ&Aをご覧ください。ドライバーやアプリなどのアップデート方法を教えてください。
音が著しく大きかったり、問題の音の発生頻度が高かったりするなど、購入当初と比較して異常が感じられるときは、「異音が大きかったり、発生頻度が高かったりする場合」をご覧ください。
パソコン本体の電源ケーブルから、コンセントにアース(接地)をとっていないと、かすかにスピーカーから「ブーン」という音(ハム音)が発生することがあります。
これは、電源ノイズがオーディオ信号に影響しているための音です。
通常お使いになるうえで、問題はありません。
このままお使いください。
なお、パソコン本体の電源ケーブルからコンセントへアースをとることで、解消できる場合があります。
音が著しく大きかったり、問題の音の発生頻度が高かったりするなど、購入当初と比較して異常が感じられるときは、「異音が大きかったり、発生頻度が高かったりする場合」をご覧ください。
パソコンの操作を終わらせた直後や、操作を終わらせた直後〜数秒後などに、次のような音が発生することがあります。
音が著しく大きかったり、問題の音の発生頻度が高かったりするなど、購入当初と比較して異常が感じられるときは、「異音が大きかったり、発生頻度が高かったりする場合」をご覧ください。
音が著しく大きかったり、問題の音の発生頻度が高かったりするなど、購入当初と比較して異常が感じられるときは、「異音が大きかったり、発生頻度が高かったりする場合」をご覧ください。
パソコンにディスク(CD/DVD/BD)をセットしたときや、ディスクにアクセスしたときに「ブーン」という音がします。
これはディスクが高速に回転しているために発生する音です。
ディスクの機構上生じる音であるため、問題はありません。
このままお使いください。
音が著しく大きかったり、問題の音の発生頻度が高かったりするなど、購入当初と比較して異常が感じられるときは、「異音が大きかったり、発生頻度が高かったりする場合」をご覧ください。
次のようなときは、パソコンが起動するときに「ガッガッ」という音が発生します。
これは、フロッピーディスクから情報を読み込むときに、アクセスしている音です。
パソコンにフロッピーディスクがセットされているかどうかにかかわらず、発生します。
フロッピーディスクの機構上生じる音であるため、問題はありません。
このままお使いください。
Windows Me、Windows 98 をお使いの場合は、「ファイルシステム」で起動するときのフロッピーディスクへのアクセスをしないように設定できます。
設定する方法について詳しくは、次のQ&A をご覧ください。[Windows Me / Windows 98] パソコンの起動時に、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクが入っていなくても、必ずアクセス音がします。
音が著しく大きかったり、問題の音の発生頻度が高かったりするなど、購入当初と比較して異常が感じられるときは、「異音が大きかったり、発生頻度が高かったりする場合」をご覧ください。
パソコンの内部には、CPUファンやハードディスクなど、操作に応じて回転する部品が搭載されています。
この部品が回転する度合いに応じて、モーターが回転するような音が発生します。
機構上生じる音であるため、問題はありません。
このままお使いください。
ファンの回転音が著しく大きくなったり、問題の音の発生頻度が高かったり、また音質が変わったりしたなど、購入当初と比較して異常が感じられるときは、「異音が大きかったり、発生頻度が高かったりする場合」をご覧ください。
ナノイー発生ユニットを搭載した機種は、パソコンの動作中にnanoe(ナノイー)を放出できます。
ナノイーの放出中は、「バチッ」という放電音が鳴ったり、パソコンのファン音とは別に「ブーン」というモーター音が鳴ったりすることがあります。
ナノイー発生ユニットの機構上生じる音であるため、問題はありません。
このままお使いください。
パソコン本体から発せられる異音が明らかに大きかったり、発生頻度が高かったりする場合は、パソコンに物理的な問題が発生している可能性があります。
パソコンの状態を確認してから適切に対処するため、次のFMVサポートのホームページにある、富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口にご連絡ください。お困りごとの相談