Q&Aナンバー【4708-5864】更新日:2017年1月5日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
CドライブとDドライブの割合を変更する方法を教えてください。(2010年春モデル)
対象機種 | 2010年春モデルDESKPOWER、他・・・ |
---|---|
対象OS |
|
質問
2010年春モデルのFMVパソコンを使用しています。
ハードディスクのCドライブとDドライブの割合を変更して、領域を再設定する方法を教えてください。
ハードディスクのCドライブとDドライブの割合を変更して、領域を再設定する方法を教えてください。
回答
FMVパソコンでは、一つのハードディスクを論理的にCドライブとDドライブの二つの領域に分けています。
CドライブとDドライブに割り当てられている領域の割合は、リカバリを行うときに変更できます。

市販のソフトウェアや、Windows 7の「ディスクの管理」で領域設定を変更しないでください。
CドライブとDドライブの割合を変更する場合は、必ずこのQ&Aでご案内している、トラブル解決ナビをお使いください。
変更の手順は、次の内容を順番にご覧ください。

FMV-BIBLO LOOX Uシリーズをお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。
[FMV-BIBLO LOOX Uシリーズ] CドライブとDドライブの割合を変更する方法を教えてください。(2010年春モデル)
ハードディスクの領域を変更する前に、次の項目を確認して準備を行います。

CドライブとDドライブの容量に制限があります。領域は最小容量より小さくできません。
ハードディスクの領域を再設定すると、内蔵のハードディスク(Cドライブ、Dドライブ)に保存されているすべてのデータが消去されます。
ハードディスクの領域を再設定する前には必ず、必要なデータを外部メディア(外付けハードディスクやCD/DVD)にバックアップしてください。
バックアップについては、次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 7] バックアップと復元について教えてください。
パソコンのハードディスクやフロッピーディスク、CD、DVDにデータを保存する方法を教えてください。
ご購入後に追加した周辺機器をパソコンに接続したままでリカバリを実行すると、リカバリが正しく完了しない可能性があります。
リカバリを実行するときは、あらかじめ外付けハードディスクや、プリンター、メモリなど、ご購入後に追加した周辺機器はすべて取り外してください。
また、USBメモリやSDカードなど、メディアをセットしている場合も、すべて取り外します。
次の手順で、領域を再設定します。

FMV-BIBLOをお使いの場合は、ACアダプタを接続し、コンセントから電源を確保して操作を行ってください。

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
次の手順で、リカバリを実行します。

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
CドライブとDドライブに割り当てられている領域の割合は、リカバリを行うときに変更できます。

市販のソフトウェアや、Windows 7の「ディスクの管理」で領域設定を変更しないでください。
CドライブとDドライブの割合を変更する場合は、必ずこのQ&Aでご案内している、トラブル解決ナビをお使いください。
変更の手順は、次の内容を順番にご覧ください。

FMV-BIBLO LOOX Uシリーズをお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。

手順1事前準備をする
ハードディスクの領域を変更する前に、次の項目を確認して準備を行います。

CドライブとDドライブの容量に制限があります。領域は最小容量より小さくできません。
- Cドライブの最小容量:50GB
- Dドライブの最小容量:50GB
次の項目を順番に確認してください。
必要なデータをバックアップする
ハードディスクの領域を再設定すると、内蔵のハードディスク(Cドライブ、Dドライブ)に保存されているすべてのデータが消去されます。
ハードディスクの領域を再設定する前には必ず、必要なデータを外部メディア(外付けハードディスクやCD/DVD)にバックアップしてください。
バックアップについては、次のQ&Aをご覧ください。


外付けハードディスクなどの周辺機器を取り外す
ご購入後に追加した周辺機器をパソコンに接続したままでリカバリを実行すると、リカバリが正しく完了しない可能性があります。
リカバリを実行するときは、あらかじめ外付けハードディスクや、プリンター、メモリなど、ご購入後に追加した周辺機器はすべて取り外してください。
また、USBメモリやSDカードなど、メディアをセットしている場合も、すべて取り外します。

- 外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続したまま操作を続けると、データを壊してしまう可能性があります。
外付けハードディスクなどを接続している場合は、リカバリを行う前に必ず取り外してください。 - マウスが添付されているFMV-BIBLO をお使いの場合は、添付のマウスは接続しないでリカバリを実行してください。
- メモリーカードをセットしたままリカバリを行うと、マニュアルに記載されている手順と異なることがあります。
メモリーカードを取り出してください。
リカバリを実行するときの周辺機器の取り扱い方法について詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。
リカバリを実行するときは、増設したハードディスクや拡張カードのほかに、あとから購入したUSBマウスなどの周辺機器も取り外したほうがよいですか。
手順2領域を再設定する
次の手順で、領域を再設定します。

FMV-BIBLOをお使いの場合は、ACアダプタを接続し、コンセントから電源を確保して操作を行ってください。

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- パソコンの電源を切ります。
一部の機種では、パソコンの電源を切った後、サポート(Support)ボタンを押すと、起動メニューを簡単に表示できます。
サポート(Support)ボタンについては、次のQ&Aをご覧ください。起動メニューをワンタッチで表示できるボタンの場所を教えてください。
ボタンを押した後に、「起動メニュー」、または「起動デバイスを選択してください。」が表示された場合は、手順5.へ進みます。
表示されない場合は、電源を切り、次の手順へ進みます。 - キーボードの【F12】キーの位置を確認します。
- パソコンの電源を入れます。
- 「FUJITSU」ロゴ画面の下にメッセージが表示されている間に、【F12】キーを何度か押します。
- 「起動メニュー」、または「起動デバイスを選択してください。」が表示されます。
キーボードの【↓】キーを押して、「トラブル解決ナビ」を選択します。- 「起動メニュー」、または「起動デバイスを選択してください。」が表示されない場合は、手順1.からやり直します。
- 「FUJITSU」のロゴ画面が表示されない場合は、パソコンの電源を入れてからすぐに【F12】キーを何度か繰り返し押します。
- 「起動メニュー」、または「起動デバイスを選択してください。」が表示されない場合は、手順1.からやり直します。
- 【Enter】キーを押します。
- トラブル解決ナビを起動する準備が始まり、「準備中です。しばらくお待ちください。」などと表示されます。
パソコンを操作しないで、そのまま待ちます。 - 「トラブル解決ナビ」が起動します。
「ユーティリティ」タブをクリックします。 - 「領域設定」アイコンをクリックします。
- 「実行」ボタンをクリックします。
- 「領域設定を始める前に、必ず以下をよくお読みください。」と表示されます。
「ご使用上の注意」の内容をよく読み、同意する場合は、「同意する」をクリックします。 - 「次へ」ボタンをクリックします。
- 「領域設定の実行」と表示されます。
つまみをクリックしたまま左右に動かし、CドライブとDドライブに割り当てる領域(サイズ)を、お好みで設定します。
つまみを左に動かすと、Cドライブの領域(サイズ)が小さく、Dドライブの領域(サイズ)が大きくなります。
つまみを右に動かすと、Cドライブの領域(サイズ)が大きく、Dドライブの領域(サイズ)が小さくなります。 - 割り当てる領域(サイズ)を設定したら、「実行」ボタンをクリックします。
- 「領域を設定します。よろしいですか?」と表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。 - 「領域設定の完了」と表示されます。
「完了」ボタンをクリックします。
トラブル解決ナビに戻ります。
手順3リカバリを実行する
次の手順で、リカバリを実行します。

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
- トラブル解決ナビの「リカバリ」タブをクリックします。
- 「Cドライブのみご購入時の状態に戻す」アイコンをクリックします。
- 「実行」ボタンをクリックします。
- 「ディスクイメージの復元を始める前に、必ず以下をよくお読みください。」と表示されます。
「ご使用上の注意」の内容をよく読み、同意する場合は、「同意する」をクリックします。
「同意する」をクリックできない場合は、注意事項の「▼」ボタンをクリックし、スクロールバーを一番下まで移動してから「同意する」をクリックしてください。 - 「次へ」ボタンをクリックします。
- 「Cドライブ内のすべてのデータが削除されます !!!」と表示されます。
「OK」ボタンをクリックします。 - 「ディスクイメージの復元」と表示されて、ご購入時の状態に戻すリカバリが始まります。
完了するまで、しばらく待ちます。
終了までの時間表示が増えることがあります。これは、途中で終了時間を計算し直しているためです。 - 「リカバリが正常に完了しました。」と表示されます。
「OK」ボタンをクリックし、パソコンを再起動します。
パソコンを再起動すると、しばらく黒い画面が表示されて起動するまで時間がかかります。 - 続けて、WindowsのセットアップやOfficeのインストールを行います。
詳しい手順については、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 7] リカバリ完了後のWindowsのセットアップやMicrosoft Officeのインストールなどの手順を教えてください。