Q&Aナンバー【4710-8231】更新日:2025年2月5日

印刷する

このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

ハードディスクやSSDのデータを完全に消去する方法を教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル〜2025年1月発表モデル)

対象機種とOS
対象機種 個人向けPCすべての機種
対象OS
  • Windows 11
  • Windows 10

質問

パソコン/タブレットを処分、または譲渡することになりました。
パソコン/タブレットのハードディスクやSSDのデータを完全に消去することはできますか。

回答

パソコンのHDD(ハードディスクドライブ)/SSDのデータは、付属の「ハードディスクデータ消去」で消去できます。

ご案内

このQ&Aは、2015年9月・10月・12月発表モデル〜2025年1月発表モデルの「ハードディスクデータ消去」付属機種向けのものです。
その他の機種をお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。

Q&Aハードディスクのデータを完全に消去することはできますか。


次の項目を順番に確認してください。

  1. 注意事項と事前準備
  2. ハードディスクデータ消去の実行手順

手順1注意事項と事前準備

手順の前に、次の内容を必ず確認してください。


「ハードディスクデータ消去」付属機種について

2015年9月・10月・12月発表モデル〜2025年1月発表モデルでハードディスクデータ消去の付属機種は次のとおりです。

アドバイス

  • 2025年1月発表モデル

    FMV Desktop Fシリーズ
    ESPRIMO WD2/K1
    LIFEBOOK WQ1/K1

  • 2024年10月発表モデル

    LIFEBOOK WN1/J3

  • 2024年1月発表モデル

    LIFEBOOK AH450/J、WAA/J1

  • 2023年11月発表モデル

    ESPRIMO DH30/H
    ESPRIMO FH77/H3、WF1/H3
    LIFEBOOK CH(WC)シリーズ
    LIFEBOOK AH420/H、AH430/H、AH46/H、AH48/H、AH480/H、AH54/H
    LIFEBOOK UH75/H3
    STYLISTIC WQ2/H3

  • 2023年6月発表モデル

    ESPRIMO すべて
    LIFEBOOK AH40/H2、AH43/H2、AH45/H2、AH49/H2、AH500/H、AH50/H1、AH51/H、AH51/H2、AH57/H2
    LIFEBOOK WA3/H2(FMVAH05002 、FMVAH05003、FMVAH05004、FMVAH05005、FMVAH05006、FMVAH05007)
    FMV Lite WA1/H

  • 2023年1月発表モデル

    LIFEBOOK NH(WN) / AH(WA) / MHシリーズ
    LIFEBOOK WUB/H1
    FMV Lite シリーズ

  • 2015年9月・10月・12月発表モデル〜2022年10月・11月発表モデル

    すべての機種

2023年1月発表モデル以降で、その他の機種をお使い場合は、次のQ&Aをご覧ください。

Q&AハードディスクやSSDのデータを完全に消去する方法を教えてください。(2023年1月発表モデル以降)

データ消去について

パソコン/タブレットのストレージ(HDD/SSD)に記録されたデータは、削除したり、ストレージを再フォーマットしたりしても、データが消えたように見えるだけで、特殊なソフトウェアを利用すると読み取ることができます。

これにより、パソコン/タブレットを廃棄または譲渡する際、ストレージに記録されたお客様のデータが流出して再利用され、結果的にデータが流出してしまうことがあります。

また、ストレージ上のソフトウェアを削除することなくパソコン/タブレットを譲渡すると、ソフトウェアライセンス使用許諾契約に抵触する場合もあります。
このため、パソコンを廃棄または譲渡する際は、ストレージ上のデータが第三者に流出することがないように、専用のソフトウェアデータをすべて消去してください。

詳しくは、次のFMVサポートのホームページでもご案内しています。

FMVマイページパソコン廃棄、譲渡前の常識!データを消去しよう

データ消去後のWindowsの利用について

ハードディスクデータ消去を使用してデータ消去を行うと、HDD/SSDのデータがすべて消去されるため、Windowsを起動できなくなります。

再度、パソコン/タブレットを使用する可能性がある場合は、あらかじめ回復ドライブを作成し、Windowsを再セットアップできるようにしてください。
回復ドライブを作成していない場合、リカバリUSBメモリを購入する必要があります。

回復ドライブの作成方法は、お使いのOSに応じて、次のQ&Aをご覧ください。

Q&A[Windows 11] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。

Q&A[Windows 10] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。

重要

SSDとHDDなど、パソコンに2台以上のストレージ(記憶装置)を搭載している機種は、ハードディスクデータ消去を実行した後、回復ドライブではWindowsを利用できる状態に戻せません。
Windowsを利用できる状態に戻すには、リカバリUSBメモリが必要です。

お使いの機種の仕様を確認する方法は、次のQ&Aをご覧ください。

Q&AFMVサポートのホームページで本体の仕様を確認する方法を教えてください。

また、リカバリUSBメモリは、次のホームページから購入できます。

サポートページリカバリメディア有償サービス - FMVサポート


診断プログラムの実行について

ハードディスクデータ消去は、ハードウェアを簡易診断した後に表示される、富士通ハードウェア診断ツールから実行します。
簡易診断の実行は省略できません。


周辺機器の接続について

プリンターなど、ご購入後に接続した周辺機器は、すべて取り外してください。
周辺機器を接続したままでは、データを正常に消去できない可能性があります。


外部記憶装置の接続について

外付けハードディスクやSSD、USBメモリなどの外部記憶装置が接続されている場合は、取り外してください。
接続したまま作業を開始すると、外部記憶装置のデータが破損したり消失したりする可能性があります。


ACアダプタの接続について

ノートパソコン / タブレットパソコンは、ACアダプタを使用し、コンセントから電源を確保して作業を行ってください。


作業時間について

HDD/SSDのすべての領域にデータを書き込むため、消去には数時間かかります。
なお、消去にかかる時間は、お使いの機種や環境などによって異なります。



手順2ハードディスクデータ消去の実行手順

次の手順で、HDD/SSDのデータを消去します。


パソコンの電源を完全に切る

ハードディスクデータ消去を実行するには、パソコンの電源を完全に切る必要があります。
次の中から、お使いのOSに応じた項目をクリックして展開し、手順をご覧ください。


[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる

Windows 11
[ここをクリックして詳細を表示する]


操作手順

  1. 「スタート」ボタン→「設定」の順にクリックします。
    スタートメニューに「設定」がない場合は、「スタート」ボタン→右上の「すべて」または「すべてのアプリ」→「設定」の順にクリックします。

    「スタート」ボタン→「設定」の順にクリック

  2. 「設定」が表示されます。
    「システム」をクリックします。

    「システム」をクリック

  3. 「回復」をクリックします。

    「回復」をクリック

  4. 「PCの起動をカスタマイズする」にある、「今すぐ再起動」ボタンをクリックします。

    「今すぐ再起動」ボタンをクリック

  5. 「デバイスを再起動するため作業内容を保存します」と表示されます。
    「今すぐ再起動」ボタンをクリックします。

    確認ダイアログボックスの「今すぐ再起動」ボタンをクリック

    アドバイス

    次の手順は、Bluetoothマウスでは操作できません。
    フラットポイントなどで操作してください。


  6. しばらくすると、「オプションの選択」が表示されます。
    「PC の電源を切る」をクリックします。

    「PC の電源を切る」をクリック

  7. パソコンの電源が切れたら、続いて、「ハードディスクデータ消去を実行する」に進みます。

Windows 10
[ここをクリックして詳細を表示する]


操作手順

  1. 「スタート」ボタン→「設定」の順にクリックします。

    「スタート」ボタン→「設定」の順にクリック

  2. 「設定」が表示されます。
    「更新とセキュリティ」をクリックします。

    「更新とセキュリティ」をクリック

  3. 「回復」をクリックします。

    「回復」をクリック

  4. 「PCの起動をカスタマイズする」にある、「今すぐ再起動する」ボタンをクリックします。

    「今すぐ再起動する」ボタンをクリック

    アドバイス

    次の手順は、Bluetoothマウスでは操作できません。
    フラットポイントなどで操作してください。


  5. しばらくすると、「オプションの選択」が表示されます。
    「PC の電源を切る」をクリックします。

    「PC の電源を切る」をクリック

  6. パソコンの電源が切れたら、続いて、「ハードディスクデータ消去を実行する」に進みます。

[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる


ハードディスクデータ消去を実行する

パソコンの電源が切れたら、起動メニューを表示して、ハードディスクデータ消去を実行します。
手順は、次のとおりです。


操作手順

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. 【F12】キーを押しながら、パソコンの電源を入れ、音が鳴ったら【F12】キーから指を離します。
    音が鳴らなくても、メニュー(menu)が表示された場合は、【F12】キーから指を離します。

    アドバイス

    上の手順は、代表的な起動メニューを表示する手順です。

    次の場合は、起動メニューを表示する方法のQ&Aをご覧になり、お使いの機種に応じた手順で起動メニューを表示してください。

    • タブレットパソコンをお使いの場合

    • 上の手順でWindowsが起動した場合

    Q&A起動メニューを表示する方法を教えてください。


  2. 起動メニュー(Boot Menu)または「起動デバイスを選択してください」が表示されます。
    【↓】キーを押し「診断プログラム」または「Diagnostic Program」にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押します。

    アドバイス

    • 項目がない場合は、【Tab】キーを押し「アプリケーションメニュー」または「ApplicationMenu」に切り換えてください。

    • タブレットパソコンの場合は、画面右下にある表示に応じて、次のように操作します。

      • 「[Tab]- Switch Menu」の[Tab]部分をタップして、「ApplicationMenu」に切り替えてから、「Diagnostic Program」の左側にある番号をダブルタップします。

      • 「[Tab]- メニュー切替」の[Tab]部分をタップして、「アプリケーションメニュー」に切り替えてから、「診断プログラム」の左側にある番号をダブルタップします。

  3. 「診断プログラムを起動します。」または「Starting Diagnostic program...」と表示されます。
    【Y】キーを押します。
    タブレットパソコンの場合は、「実行」ボタンまたは「Run」ボタンをタップします。

    診断プログラムを起動します
    (「診断プログラムを起動します。」と表示される場合)

  4. 「以下の場所を診断しています。」または「Diagnostic Program is testing the following:」と表示されます。診断が完了するまで、しばらく待ちます。

    しばらく待ちます

  5. ハードウェアに問題がなければ、「診断の結果、機械的なトラブルは検出されませんでした。」または「Initial Diagnostic Test completed successfully.」と表示されます。
    【Enter】キーを押します。タブレットパソコンの場合は、「再起動」ボタン、または「Reboot」ボタンをタップします。

    「診断の結果、機械的なトラブルは検出されませんでした。」と表示
    (「診断の結果、機械的なトラブルは検出されませんでした。」と表示される場合)

    アドバイス

    マウスを接続している場合は、次の手順からマウスで操作できます。

    ただし、Bluetoothマウス添付機種など、一部の機種では、マウスで操作できません。
    マウスを接続していない場合やマウスで操作できない場合は、フラットポイント、またはキーボードで操作をする必要があります。


  6. 富士通ハードウェア診断ツールが起動します。
    「OK」ボタンをクリックします。
    キーボード操作の場合は、【Enter】キーを押します。

    OKボタンをクリック

  7. 「ツール」タブをクリックします。
    キーボード操作の場合は、【→】キーを2回押します。

    ツールタブをクリック

  8. 「データ消去」をクリックします。
    キーボード操作の場合は、【Tab】キー→【空白(スペース)】キーの順に押します。

    データ消去をクリック

    アドバイス

    タブレットパソコンでデータ消去の項目がうまく選択できない場合は、データ消去の項目にあるチェックボックスをタップします。


  9. 「実行」ボタンをクリックします。
    キーボード操作の場合は、【Tab】キー→【Enter】キーの順に押します。

    実行ボタンをクリック

  10. 「ハードディスクデータ消去」が表示されます。
    注意事項の内容をよく読み、同意する場合は、「同意します」をクリックします。
    キーボード操作の場合は、【↑】キーを押します。

    同意しますをクリック

  11. 「次へ」ボタンをクリックします。
    キーボード操作の場合【Tab】キーを2回→【Enter】キーの順に押します。

    次へボタンをクリック

  12. 「データ消去対象のハードディスク」と表示されます。
    データを消去するHDD/SSD以外の記憶装置が表示されていないことを確認します。

    ハードディスクを確認

  13. 「次へ」ボタンをクリックします。
    キーボード操作の場合は、【Tab】キー→【Enter】キーの順に押します。

    次へボタンをクリック

  14. 「ハードディスクを消去する方式を選択してください。」と表示されます。
    お使いの機種によって、手順が異なります。

    • HDDのみ搭載した機種
      「固定データ書き込み」または「DoD標準(米国国防総省規格)」を、お好みでクリックします。
      キーボード操作の場合は、【↑】キー、【↓】キーでお好みの項目を選択します。

      ハードディスクを消去する方式-HDD

    • SSDのみ搭載した機種
      「SSD対応(フラッシュメモリディスク用)」をクリックします。
      キーボード操作の場合は、【↑】キー、【↓】キーで選択します。

      ハードディスクを消去する方式-SSD

    • SSDとHDDを搭載した機種
      「DoD標準(米国国防総省規格)」をクリックします。
      キーボード操作の場合は、【↑】キー、【↓】キーで選択します。

      ハードディスクを消去する方式-SSD

    重要

    • 「DoD標準(米国国防総省規格)」は、固定値データを2回、乱数データを1回の計3回、ハードディスクすべての領域に書き込みます。
      「固定データ書き込み」よりも処理に時間がかかりますが、データの復元が困難になり安全性は増します。

    • 「NATO標準(NATO規格)」は、固定値データを6回、乱数データを1回の計7回、ハードディスクすべての領域に書き込みます。
      安全性はさらに増しますが、処理に非常に長い時間がかかります。

  15. 「次へ」ボタンをクリックします。
    キーボード操作の場合は、【Tab】キーを2回→【Enter】キーの順に押します。

    次へボタンをクリック

  16. データ消去中の注意事項が表示されます。
    内容をよく読み、データの消去を実行してもよい場合は、「開始」ボタンをクリックします。
    キーボード操作の場合は、【Tab】キー→【Enter】キーの順に押します。

    開始ボタンをクリック

  17. データ消去が始まります。
    消去には、数時間かかります。終わるまで、しばらくお待ちください。

    消去中

    アドバイス

    消去にかかる時間は、お使いの機種や環境などによって異なります。


  18. 「消去が完了しました」と表示されます。
    「終了」ボタンをクリックするか、【Enter】キーを押すと、パソコンの電源が切れます。

    終了ボタンをクリック

このQ&Aは役に立ちましたか?(今後の改善の参考とさせていただきます。)

Q&Aで問題が解決しないときは、下記の方法もお試しください。

その他の便利なサービス(有料)

オンライン学習サービスFMVまなびナビ

ページの先頭へ