2018年11月発表モデル〜2019年2月発表モデル ESPRIMO FHシリーズをお使いの場合は、インテル Optane メモリーを再設定することで改善する可能性があります。
対処方法は、次のQ&Aをご覧ください。「起動可能なデバイスが見つかりませんでした。」と表示され、パソコンが起動しないことがあります。(2018年11月発表モデル〜2019年2月発表モデル ESPRIMO FHシリーズ)
Q&Aナンバー【5210-9158】更新日:2024年7月25日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
[Windows 10] 「起動可能なデバイスが見つかりませんでした。」または「Bootable Device was not found」と表示されパソコンが起動しません。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
パソコンの電源を入れると「起動可能なデバイスが見つかりませんでした。」または「Bootable Device was not found」と表示され次の画面に進まず、操作ができません。
対処方法を教えてください。
対処方法を教えてください。
回答
エラーメッセージが表示された場合は、パソコンに機械的なトラブルが発生していないかどうかを確認します。
機械的なトラブルが発生していない場合は、放電やリカバリなどを行います。
次の項目を順番に確認してください。
重要
1番目の確認項目診断プログラムを実行する
診断プログラムで、パソコンに機械的なトラブルがあるかどうかを確認します。
次のQ&Aをご覧になり、診断プログラムを実行してください。診断プログラムを実行する方法を教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降)
2番目の確認項目強制終了スイッチを押す / パソコンを放電する
強制終了スイッチの押下、またはパソコンの放電で改善するかどうかを確認します。
- 強制終了スイッチを搭載している機種をお使いの場合は、強制終了スイッチを押してください。
強制終了スイッチの搭載機種や使い方は、次のQ&Aをご覧ください。強制終了スイッチについて教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降)
- 強制終了スイッチを搭載していない機種をお使いの場合は、パソコンを放電してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
アドバイス
強制終了スイッチとは、主にパソコン本体下面の直径2〜3ミリ程度の穴の中にあるスイッチで、スイッチの近くに「RESET」や「OFF」、「REPAIR」と刻印されています。
ノートパソコンやタブレットパソコンに搭載されています(一部の機種を除く)
3番目の確認項目BIOSセットアップの設定を初期化する
BIOSの設定を初期化して、改善するかどうかを確認します。
BIOSの設定を初期化する方法は、次のQ&Aをご覧ください。
BIOSセットアップを「標準設定値」に設定する方法を教えてください。(2015年9月・10月・12月発表以降)
4番目の確認項目PCを初期状態に戻す
PCを初期状態に戻して、改善するかどうかを確認します。
次のQ&Aをご覧ください。

5番目の確認項目故障診断をする
これまでの項目を確認しても状況が変わらないときは、パソコンに物理的な問題が発生している可能性があります。
「ネットで修理申し込み」で故障診断を行ってください。
「ネットで修理申し込み」の詳細は、次のページをご覧ください。ネットで修理申し込み