Q&Aナンバー【5607-5817】更新日:2018年2月12日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
パソコンが起動していない状態から、診断プログラムを実行し、パソコンのハードウェアに問題がないかどうかを確認します。
このQ&Aは、2007年春モデル〜2015年5月発表モデル向けのものです。
発表時期の異なる機種をお使いの場合は、次のQ&Aで、お使いの機種に応じた項目をご覧ください。 ハードウェアを診断する方法を教えてください。
診断プログラムでは、簡易診断や富士通ハードウェア診断ツールを実行できます。
診断プログラムを実行する方法は、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で簡易診断を実行します。
次の手順で、富士通ハードウェア診断ツールを実行します。
お使いの環境によっては、表示される画面や項目が異なりますが、手順は同じです。
「CD/DVD/BD」または「CD/DVD」にチェックを付けた場合は、「CD/DVD/BD」または「CD/DVD」が表示されます。
次の手順で、CD/DVD/BDドライブが正しく動作しているかどうかを診断します。
「フロッピーディスク」にチェックを付けた場合は、「フロッピーディスク」が表示されます。
次の手順で、フローピーディスクドライブが正しく動作しているかどうかを診断します。
「キーボード」にチェックを付けた場合は、「キーボード」が表示されます。
次の手順で、正しくキー入力ができるかどうかを確認します。
ここでは、例として、【Alt】キーが正しく入力されるかどうかを確認します。
「マウス」にチェックを付けた場合は、「マウス」が表示されます。
次の手順で、正しくマウスが操作できているかどうかを確認します。
ここでは、例として、左ボタンが正しく入力されるかどうかを確認します。
「診断結果」が表示された場合は、表示された内容を確認します。
次の手順で、富士通ハードウェア診断ツールを終了します。