Q&Aナンバー【6009-8007】更新日:2015年11月28日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
F-LINKについて教えてください。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
回答
F-LINK (エフリンク)は、スマートフォン / 携帯電話 / タブレット端末などとパソコンを連携できるアプリケーションです。
確認したい内容に応じた項目をご覧ください。
付属機種について
F-LINKには、ご購入時の状態でインストールされている機種と、ホームページからダウンロードできる機種があります。
機種の発表時期は、次のQ&Aで確認できます。パソコンの正式な名称(品名/型名)と、発表時期(○○年×モデル)の確認方法を教えてください。
ご購入時の状態でインストールされている機種
2011年夏モデル〜2015年5月発表モデルの機種にインストールされています。
ただし、次の機種を除きます。
- 2011年冬モデル
LIFEBOOK SH54/J(一部の大学生協モデル)
大学生協モデルに搭載されているアプリケーションは、お使いの機種によって異なります。
詳しくは、パソコンに添付の『キャンパスPC主要スペック一覧』をご覧になるか、ご購入された大学で確認してください。 - 2011年夏モデル
ESPRIMO DH52/D
LIFEBOOK AH/R4、AH/R4H(らくらくパソコン)
ホームページからダウンロードできる機種
次の機種向けに、F-LINK for WindowsをFMVサポートのホームページで提供しています。
- Windows 8.1 / Windows 8がプレインストールされた2012年10月発表モデル以降のFMVパソコン
- Windows 7がプレインストールされた2009年冬モデル以降のFMVパソコン
- Windows Vistaがプレインストールされた2007年秋冬モデル以降のFMVパソコン
F-LINK for Windowsをダウンロードしてインストールする方法は、次のQ&Aをご覧ください。[F-LINK] 最新のバージョンをインストールする方法を教えてください。
バージョンについて
F-LINKには複数のバージョンがあり、バージョンによって使い方や使用できる機能が異なります。
お使いの機種にインストールされているバージョンを確認する方法は、OSによって異なります。
V2.1 以降のF-LINKは、「TOPメニュー」にもバージョンが表示されます。
(V3.2.0.0の場合)
Windows 8.1/8
手順は、次のとおりです。
- スタート画面でマウスポインターを動かし、「↓」ボタンが表示されたら、「↓」ボタンをクリックします。
「↓」ボタンが表示されない場合は、画面の何もないところを右クリックし、表示されるメニューから「すべてのアプリ」をクリックします。
デスクトップの場合は、【Windows】キーを押すか、画面の右下の角にマウスポインターを移動し、表示される「スタート」をクリックしてから、手順1.を操作します。 - 「F-LINK」の「ソフトウェア説明書」をクリックします。
- 「readme」が表示されます。
「F-LINK」または「F-LINK for Windows」の右に記載されているバージョンを確認します。 - 「×」ボタンをクリックし、「readme」を閉じます。
Windows 7 / Windows Vista
手順は、次のとおりです。
- 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「F-LINK」→「ソフトウェア説明書」の順にクリックします。
- 「readme」が表示されます。
「F-LINK」または「F-LINK for Windows」の右に記載されているバージョンを確認します。 - 「×」ボタンをクリックし、「readme」を閉じます。
使い方について
F-LINKの使い方は、目的に応じた項目をご覧ください。
次のホームページでも、F-LINKの使い方を紹介しています。F-LINK / F-LINK for Windows の活用方法
F-LINK / F-LINK for Windows の活用方法(V1.2 / V1.1 / V1.0)
パソコンとスマートフォン / 携帯電話 / タブレット端末をつなぐ
目的に応じたQ&Aをご覧ください。
- スマートフォン / 携帯電話 / タブレット端末を、パソコンに登録する
[F-LINK] スマートフォン / 携帯電話 / タブレット端末と連携する方法を教えてください。
- スマートフォン / タブレット端末の写真や動画が、パソコンに自動で取り込まれるように設定する
[F-LINK] スマートフォン / タブレット端末の写真や動画が、パソコンに自動で取り込まれるように設定する方法を教えてください。
- パソコンの写真や動画を、スマートフォン / タブレット端末に送信する
[F-LINK V2.x / V3.x] ダイレクト送信の使い方を教えてください。
パソコンとデジタルカメラをつなぐ
バージョンに応じたQ&Aをご覧ください。
- V3.0 以降
[F-LINK V3.x] デジタルカメラで撮影した写真や動画を取り込む方法を教えてください。
デジタルカメラを接続したときにF-LINKが自動的に起動しないように設定するなど、自動起動の設定を変更したい場合は、次のQ&Aをご覧ください。[F-LINK V3.x] デジタルカメラを接続したときの自動起動の設定を変更する方法を教えてください。
- V2.1 / V2.2
[F-LINK V2.1 / V2.2] デジタルカメラなどで撮影した写真や動画を自動で取り込む方法を教えてください。
V2.1 / V2.2は、無線LAN搭載SDHCメモリカードが必要です。
インストール方法 / アンインストール方法について
目的に応じたQ&Aをご覧ください。
- 最新のバージョンをインストールする方法
[F-LINK] 最新のバージョンをインストールする方法を教えてください。
- ご購入時のバージョンをインストールする方法(2011年夏モデル以降)
[F-LINK] インストールする方法を教えてください。
- アンインストールする方法
[F-LINK] アンインストールする方法を教えてください。