- 一部の機種には、AIノイズキャンセリングが搭載されています。
AIノイズキャンセリングは、マイクやスピーカーからノイズをカットし、オンライン通話アプリなどの音声品質を向上させることができるアプリです。
ただし、楽器の音などもカットされるため、特定の音声が認識されない場合は、AIノイズキャンセリングをオフにして改善するかどうかを確認してください。
AIノイズキャンセリングの付属機種や使い方は、次のQ&Aをご覧ください。AIノイズキャンセリングについて教えてください。
- 特定のアプリでのみ、マイクの音声を認識しない場合は、アプリの設定も確認してください。
アプリの使い方は、アプリのマニュアルをご覧になるか、提供元にご相談ください。
Q&Aナンバー【6011-3191】更新日:2022年9月9日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
[Windows 11] 内蔵マイクの音声が認識されません。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
内蔵マイクを使って、アプリの機能を利用したいのですが、アプリが音声を認識しません。
【現象の例】
・Microsoft Teamsで相手に声が届かない
・ボイスレコーダーで録音できない
【現象の例】
・Microsoft Teamsで相手に声が届かない
・ボイスレコーダーで録音できない
回答
内蔵マイクの音声が認識されない場合は、内蔵マイクの位置や設定の確認、プライバシーの設定を確認します。
改善しない場合は、最新のサウンドドライバーを適用します。
内蔵マイクが認識されないときの対処方法は、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
アドバイス
手順1内蔵マイクの有無や位置を確認する
内蔵マイクの搭載の有無や場所は、機種によって異なります。
次のQ&Aをご覧になり、内蔵マイクの搭載や場所を確認してください。
パソコンに搭載されている端子の場所を調べる方法を教えてください。
アドバイス
ESPRIMO FHシリーズの一部の機種は、カメラユニットにマイクが内蔵されています。
内蔵マイクは、カメラユニットを引き出して使用してください。
(カメラユニットの例)
手順2内蔵マイクを有効にして音量を調節する
手順は次のとおりです。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
「スタート」ボタン→「設定」の順にクリックします。
スタートメニューに「設定」がない場合は、「スタート」ボタン→右上の「すべてのアプリ」→「設定」の順にクリックします。- 「設定」が表示されます。
「システム」をクリックします。 - 「サウンド」をクリックします。
- 「サウンド」が表示されます。
「詳細設定」の「すべてのサウンドデバイス」をクリックします。 - 「入力デバイス」の「マイク配列」または「Microphone Array」をクリックします。
- プロパティが表示されます。
「オーディオ」の横にあるボタンが、「許可」になっている場合は、ボタンをクリックします。 - 「入力音量」のマイクミュートの確認と、録音する音量を調整します。アドバイス
- つまみを右に動かすと、録音する音量が増えます。
つまみを左に動かすと、録音する音量が減ります。 - マイクアイコンに、斜め線のマークが表示されている場合(
)は、マイクアイコンをクリックしてミュート(消音)を解除します。
- つまみを右に動かすと、録音する音量が増えます。
- 「×」ボタンをクリックし、「設定」を閉じます。
手順3アプリによるマイクへのアクセスを許可する
次のQ&Aをご覧になり、マイクへのアクセスを許可することで、現象が改善するかどうかを確認してください。
[Windows 11] アプリがマイクにアクセスできるように設定する方法を教えてください。
手順4最新のサウンドドライバーを適用する
次のQ&Aをご覧になり、最新のサウンドドライバーを適用して、現象が改善するかどうかを確認してください。
アドバイス
最新のサウンドドライバーが提供されていない場合は、ご購入時のサウンドドライバーを再インストールしてください。
再インストール方法は、次のQ&Aをご覧ください。サウンドドライバーを再インストールする方法を教えてください。(2012年10月発表モデル以降)