エラーメッセージが表示されるなど、リカバリが正しく完了しない場合は、一つずつ問題点を確認していきます。
1番目の確認項目省電力機能が働いていないかどうかを確認する
リカバリの実行中に画面が真っ暗になり、手順が進まない場合は、省電力機能が働いている可能性があります。
キーボードの方向キー(【↑】キーや【↓】キー)を押して、画面が復帰するかどうかを確認してください。
反応がない場合は、電源ボタンを一度押し、復帰するかどうかを確認してください。
2番目の確認項目パソコンを強制終了する
画面が復帰しない場合や、エラーメッセージなどが表示されている場合は、パソコンを強制終了して、実行中のリカバリを終了します。

- パソコンのアクセスランプやアクセス表示が点灯または点滅していないことを確認します。

(アクセスランプの表示の例)
アドバイス
- アクセスランプは、パソコン本体の前面にあります。
- アクセス表示は、状態表示LED/LCDに表示されます。
重要
アクセスランプ(アクセス表示)が点灯または点滅している場合は、リカバリが実行中の可能性があります。
アクセスランプ(アクセス表示)の点灯または点滅が消えるか、パソコンの画面が切り替わるまで、しばらく様子をご覧ください。
- パソコンにリカバリディスクやアプリケーションディスクをセットしている場合は、取り出します。
- 電源ボタンを4秒以上押し続けます。
電源ランプが消灯し、パソコンの電源が切れます。
3番目の確認項目リカバリの準備ができているかどうかを確認する
パソコンの電源が切れたら、リカバリの準備ができているかどうかを確認します。
周辺機器を取り外す
購入時に添付されているディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器は、リカバリを始める前に取り外します。
メモリやLANボード、ハードディスクなどを増設している場合には、増設した機器を取り外します。
周辺機器を取り付けたままリカバリを実行すると、エラーが発生し、リカバリが正しく完了しない可能性があります。
重要
- リカバリは、パソコンに添付のマウスやキーボードで行う必要があります。
添付のマウスやキーボード以外の製品を使用している場合も、リカバリの操作は添付のマウスやキーボードで行ってください。
ただし、LIFEBOOK/FMV-BIBLOの場合は、パソコンに添付されていたマウスであっても、リカバリを行うときは取り外してください。
- 次の機種で、PCカードタイプの無線LANカードが搭載されている機種をお使いの場合、その無線LANカードは取り付けて、リカバリを行ってください。
- 2007年夏モデル FMV-DESKPOWER TXシリーズ
- 2006年春モデル〜2007年春モデル FMV-DESKPOWER TXシリーズ、LX シリーズ
- LANケーブルや、モデムに接続されている電話線など、ケーブル類もすべて抜いてください。
CDドライブの接続を確認する
LIFEBOOK/FMV-BIBLOで、着脱式のCDドライブ(モバイルマルチベイ、拡張ステーションなど)をお使いの場合、CDドライブが正しく接続されていないと、正常に動作しないことがあります。
CDドライブを接続し直して、正しく接続されているかどうかを確認してください。
リカバリに使用する媒体を確認する
複数のFMVパソコンをご利用になっている場合、他の機種のリカバリ媒体(「リカバリディスク」や「リカバリCD」)を使用していないかどうかを確認してください。
パソコンに添付されているディスク以外のディスクでは、リカバリは実行できません。
また、リカバリ媒体に傷や汚れがないかどうかも確認してください。
リカバリ媒体に傷や汚れがあると、データを読み取れずに、「critical error」などのメッセージが表示され、リカバリが正しく完了しないことがあります。
ディスクに付いた汚れは、柔らかい布で中央から外側へ向かって、拭き取ってください。
汚れがひどい場合は、少し湿らせた布で拭いた後、乾いた布で拭いてください。
アドバイス
クリーナーなどを使用すると、逆に傷がつく場合があります。
圧縮フォルダーや圧縮ドライブが存在しないかどうかを確認する
Windows Me、Windows 98、Windows 95の機種で、CドライブにWindowsの圧縮機能を使った圧縮フォルダー(ドライブ)が存在する場合や、ハードディスクに破損したファイルが存在している場合、ハードディスクのフォーマットに失敗して、リカバリが正しく完了しないことがあります。
次の項目に該当する場合は、圧縮フォルダー(ドライブ)が存在していたり、ハードディスクに破損したファイルが存在していたりする可能性があります。
- フォーマットが完了した後、「メモリ不足」のメッセージが表示されてパソコンが停止する
- リカバリの進行状況の40%辺りでパソコンが停止する
この場合は、次のQ&Aをご覧になり対処してください。
[Windows Me / Windows 98 / Windows 95] リカバリが作業の途中で中断してしまいます。ファイルシステムを確認する
ハードディスクのファイルシステムには、FAT、FAT32、NTFSなどのタイプがあります。
ご購入時のファイルシステムから別のファイルシステムに変更した場合、リカバリが正しく完了しないことがあります。
- 2008年夏モデル以降の機種をお使いの場合
機種によって対処方法が異なります。
パソコンをお手元にご用意のうえ、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」まで、ご相談ください。
お困りごとのご相談
- 2007年春モデル〜2008年春モデルをお使いの場合
ご購入時のファイルシステムから変更している場合は、添付のマニュアル『トラブル解決ガイド』をご覧になり、領域を設定してからリカバリをしてください。
領域を設定することで、ファイルシステムがFAT32からNTFSに戻ります。
重要
ファイルシステムを変更すると、Dドライブに保存されているデータも消去されます。
- 2006年秋冬モデル以前の機種をお使いの場合
ご購入時のファイルシステムから変更している場合は、「FATタイプが一致しません」などのメッセージが表示されます。
この場合は、次のQ&Aをご覧になり、ご購入時の状態のファイルシステムに戻してください。
ハードディスクの領域を管理するアプリケーションをアンインストールする
バックアップツールやシステムを復元するツールなど、ハードディスクの領域を管理するアプリケーションがインストールされていると、リカバリが正しく完了しないことがあります。
該当するアプリケーションをお使いの場合は、そのアプリケーションを削除することで、リカバリを正しく完了できる可能性があります。
アプリケーションを削除する方法は、そのアプリケーションのマニュアルをご覧になるか、提供元へお問い合わせください。
パソコンのケーブルを接続し直す
電源ケーブルが正しく接続されていないと、電力が不安定になり、リカバリが正しく完了しないことがあります。
次の手順で、パソコンのケーブルを接続し直してください。

- パソコンの電源ケーブルをコンセントから抜きます。
LIFEBOOK/FMV-BIBLO をお使いの場合は、バッテリも取り外します。
- LIFEBOOK/FMV-BIBLOをお使いの場合は2分程度、ESPRIMO/FMV-DESKPOWER/FMV-TEOをお使いの場合は1分程度、そのまま待ちます。
- 時間が経過したら、電源ケーブルを接続します。
LIFEBOOK/FMV-BIBLOをお使いの場合は、バッテリも取り付けます。
- コンセント側とパソコン本体側のいずれも、電源ケーブルがしっかり接続されていることを確認します。
BIOSセットアップを初期化する
基本的なハードウェア情報を管理する、BIOSセットアップの設定が変更されていると、リカバリが正しく完了しないことがあります。
次のQ&Aをご覧になり、BIOSセットアップを初期化してください。
BIOSセットアップの初期化の方法を教えてください。4番目の確認項目もう一度リカバリを実行する
「リカバリの準備ができているかどうかを確認する」の確認を行った後、もう一度リカバリを実行し、正常に完了するかどうかを確認します。
リカバリの手順は、お手元のマニュアルをご覧ください。
ご参考
もう一度、リカバリを実行しても、エラーが発生する場合は、パソコンの詳細な状況を確認し、適切な対処を行う必要があります。
パソコンをお手元にご用意のうえ、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」まで、ご相談ください。
お困りごとのご相談