このQ&Aは、2011年春モデル以降でワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスが付属している機種向けのものです。
Q&Aナンバー【6909-3445】更新日:2022年7月20日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
パソコン本体と、ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスの「CONNECT」(コネクト)ボタンなどを使って、再認識を行います。
このQ&Aは、2011年春モデル以降でワイヤレスキーボード / ワイヤレスマウスが付属している機種向けのものです。
ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスは、電波の混信や誤動作を避けるため、パソコンと1対1で設定されています。
ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスが動作しなかったり、誤動作したりするときは、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させてください。
電池の交換などで電池を取り出した場合は、ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスが認識された状態です。
再認識させる必要はありません。
お使いの機種の項目をクリックして確認してください。
お使いの機種の項目をクリックして確認してください。
Bluetooth マウス添付機種と、Bluetooth マウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
対象機種は次のとおりです。
カスタムメイドモデルは、ご購入時にBluetooth マウスを選択した場合に添付されます。
次の手順で、Bluetoothマウスを再認識させます。
フラットポイントがない機種でタッチ操作する場合は、「クリック」を「タップ」に読み替えてください。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
「CONNECT」ボタンを押すときは、左ボタンなどマウスの他のボタンを押さないようにしてください。
フラットポイントが無効の場合は、【Fn】キーを押しながら【F4】キーを押し、フラットポイントを有効にします。
「Bluetooth とデバイス」が表示されていない場合は、「設定」の左にある「」(ナビゲーションを開く)→「Bluetooth とデバイス」の順にクリックします。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
ESPRIMOで、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
キーボードとマウスの両方とも、再認識させてください。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で、ワイヤレスキーボードを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
次の操作までの時間が長いと、再認識に失敗してしまい、手順を初めからやり直しになってしまうため、30秒以内に次の操作を行ってください。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
次の操作までの時間が長いと、再認識に失敗してしまい、手順を初めからやり直しになってしまうため、30秒以内に次の操作を行ってください。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
ESPRIMO DH(WD)シリーズで、ワイヤレスレシーバーが付属している場合に、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
キーボードとマウスの両方とも、再認識させてください。
次の項目を順番に確認してください。
対象機種は次のとおりです。
次の手順で、ワイヤレスキーボードを再認識させます。
ワイヤレスキーボードとワイヤレスレシーバーが、50cm以内の距離で再認識させてください。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
ワイヤレスマウスとワイヤレスレシーバーが、50cm以内の距離で再認識させてください。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
お使いの機種の項目をクリックして確認してください。
Bluetooth マウス添付機種と、Bluetooth マウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
対象機種は次のとおりです。
カスタムメイドモデルは、ご購入時にBluetooth マウスを選択した場合に添付されます。
次の手順で、Bluetoothマウスを再認識させます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
「CONNECT」ボタンを押すときは、左ボタンなどマウスの他のボタンを押さないようにしてください。
フラットポイントが無効の場合は、【Fn】キーを押しながら【F4】キーを押し、フラットポイントを有効にします。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
フラットポイントが無効の場合は、【Fn】キーを押しながら【F4】キーを押し、フラットポイントを有効にします。
「ワイヤレスマウスを接続する」が表示されない場合は、フラットポイントで、「×」ボタンをクリックし、「@メニュー」を閉じて、「ワイヤレスマウス接続設定」をインストールし、もう一度手順2.から操作してください。
(「ワイヤレスマウスを接続する」が表示されない場合)
「ワイヤレスマウス接続設定」をインストールする方法は、次のQ&Aをご覧ください。[ワイヤレスマウス接続設定] 再インストール方法を教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降)
点灯しない場合は、いったん電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
ESPRIMOで、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
キーボードとマウスの両方とも、再認識させてください。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で、ワイヤレスキーボードを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
次の操作までの時間が長いと、再認識に失敗してしまい、手順を初めからやり直しになってしまうため、30秒以内に次の操作を行ってください。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
次の操作までの時間が長いと、再認識に失敗してしまい、手順を初めからやり直しになってしまうため、30秒以内に次の操作を行ってください。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
ESPRIMO DH(WD)シリーズで、ワイヤレスレシーバーが付属している場合に、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
キーボードとマウスの両方とも、再認識させてください。
次の項目を順番に確認してください。
対象機種は次のとおりです。
次の手順で、ワイヤレスキーボードを再認識させます。
ワイヤレスキーボードとワイヤレスレシーバーが、50cm以内の距離で再認識させてください。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
ワイヤレスマウスとワイヤレスレシーバーが、50cm以内の距離で再認識させてください。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
お使いの機種の項目をクリックして確認してください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
フラットポイントが無効の場合は、【Fn】キーを押しながら【F4】キーを押し、フラットポイントを有効にします。
点灯しない場合は、いったん電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
ESPRIMOで、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
キーボードとマウスの両方とも、再認識させてください。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で、ワイヤレスキーボードを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
次の操作までの時間が長いと、再認識に失敗してしまい、手順を初めからやり直しになってしまうため、30秒以内に次の操作を行ってください。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
次の操作までの時間が長いと、再認識に失敗してしまい、手順を初めからやり直しになってしまうため、30秒以内に次の操作を行ってください。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
ESPRIMO DH(WD)シリーズ(2018年6月発表モデル)で、ワイヤレスレシーバーが付属している場合に、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
キーボードとマウスの両方とも、再認識させてください。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で、ワイヤレスキーボードを再認識させます。
ワイヤレスキーボードとワイヤレスレシーバーが、50cm以内の距離で再認識させてください。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
ワイヤレスマウスとワイヤレスレシーバーが、50cm以内の距離で再認識させてください。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
キーボードとマウスの両方とも、再認識させてください。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で、ワイヤレスキーボードを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
次のQ&Aをご覧になり、パソコンの電源を切ってください。[Windows 10] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。
10秒ほど経過するとランプが消えます。
点滅が止まらない場合は、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
次のQ&Aをご覧になり、パソコンの電源を切ってください。[Windows 10] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。
10秒ほど経過するとランプが消えます。
点滅が止まらない場合は、電源スイッチをOFF側にしてから電池を入れ直し、もう一度手順2.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
お使いの機種の項目をクリックして確認してください。
ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
キーボードとマウスの両方とも、再認識させてください。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で、ワイヤレスキーボードを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
Windows 10またはWindows 8.1/8をお使いの場合は、次のQ&Aをご覧になり、パソコンの電源を切ってください。[Windows 10] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。
[Windows 8.1/8] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。
「CONNECT」ボタンを押すと、「カチッ」という感触があります。
「カチッ」という感触がない場合は、もう一度「CONNECT」ボタンを押してください。
10秒ほど経過するとランプが消えます。
点滅が止まらない場合は、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
Windows 10またはWindows 8.1/8をお使いの場合は、次のQ&Aをご覧になり、パソコンの電源を切ってください。[Windows 10] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。
[Windows 8.1/8] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。
「CONNECT」ボタンを押すと、「カチッ」という感触があります。
「カチッ」という感触がない場合は、もう一度「CONNECT」ボタンを押してください。
10秒ほど経過するとランプが消えます。
点滅が止まらない場合は、電源スイッチをOFF側にしてから電池を入れ直し、もう一度手順2.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
ESPRIMOで、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
キーボードとマウスの両方とも、再認識させてください。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で、ワイヤレスキーボードを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
本体やキーボート、マウスなどのデザインは、お使いの機種によって異なります。
パソコンの画面に「Bind OK !」と表示されない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
フラットポイントが無効の場合は、【Fn】キーを押しながら【F4】キーを押し、フラットポイントを有効にします。
点灯しない場合は、いったん電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
フラットポイントが無効の場合は、【Fn】キーを押しながら【F4】キーを押し、フラットポイントを有効にします。
点灯しない場合は、いったん電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
LIFEBOOK GHシリーズで、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを再認識させる方法は、次のとおりです。
キーボードとマウスの両方とも、再認識させてください。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で、ワイヤレスキーボードを再認識させます。
「CONNECT」ボタンを押すと、「カチッ」という感触があります。
「カチッ」という感触がない場合は、もう一度「CONNECT」ボタンを押してください。
状態表示ランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
「CONNECT」ボタンを押すと、「カチッ」という感触があります。
「カチッ」という感触がない場合は、もう一度「CONNECT」ボタンを押してください。
ステータスランプが点灯に変わらない場合は、一度乾電池を出し入れし、もう一度手順1.から操作してください。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
次の手順で、ワイヤレスマウスを再認識させます。
正常に動作しない場合は、パソコンを放電した後、動作を確認してください。
パソコンを放電する方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。