セットトップボックスとは、テレビやパソコンに接続して様々なサービス(テレビ放送、ケーブルテレビ、衛星放送など)を受けられるようにする機器の総称です。
Q&Aナンバー【7008-5805】更新日:2023年9月13日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
セットトップボックスのHDMI端子を経由してデジタル放送を視聴する方法を教えてください。
対象機種 | 2023年6月発表モデルESPRIMO FH90/H2、他・・・ |
---|---|
対象OS |
|
質問
セットトップボックスのHDMI端子を経由して、デジタル放送を視聴する方法を教えてください。
回答
HDMI入力端子を搭載している機種は、セットトップボックスを経由して、デジタル放送を視聴できます。
このQ&Aで注意事項を確認した後、HDMI入力端子に接続した機器の画面をディスプレイに表示する方法のQ&Aをご覧になり、セットトップボックスを接続してください。
アドバイス
手順1注意事項
次の事項に注意してください。
- セットトップボックスの映像は録画できません。
- パソコンで番組の切り換えはできません。
セットトップボックスで番組を切り換える必要があります。 - セットトップボックスは、別途、用意する必要があります。
セットトップボックスの仕様や接続方法については、お使いになるセットトップボックスのマニュアルをご覧になるか、提供元にお問い合わせください。 - 著作権保護技術によって暗号化されているデジタル映像をWindowsで表示中に、HDMI機器の画面に切り換えると、デジタル映像の表示が中断されることがあります。
HDMI機器の画面に切り換えるときは、DigitalTVboxを待機状態にし、G-GUIDEやWinDVD、Power DVDを終了してください。 - セットトップボックスから出力されている映像信号が、1080i(1125i)または480i(525i)のインターレースの場合、次の症状が発生することがあります。
- 画像の上下が揺れて表示される。
- 「インタレースモードには未対応です。プログレッシブモードに変更してください。」といったメッセージが表示される。
- 画面が表示されない。
- 画像の上下が揺れて表示される。
手順2接続方法と視聴方法
HDMI入力端子への接続方法や、セットトップボックスの映像をディスプレイに表示する方法は、次のQ&Aをご覧ください。HDMI入力端子に接続した機器の画面を表示する方法を教えてください。