Q&Aナンバー【7603-9242】更新日:2022年2月5日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
スピーカーから音が出ません。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
質問
また、音の出るアプリケーションを実行したり、音楽CD、DVD、音楽ファイルなどを再生したりしても、スピーカーから音が出ません。
回答
スピーカーから音が出ないときの対処方法は、OSによって異なります。
お使いのOSに応じた項目をクリックして、確認してください。
Windows 11
次のQ&Aをご覧ください。[Windows 11] スピーカーから音が出ません。
Windows 10
次のQ&Aをご覧ください。[Windows 10] スピーカーから音が出ません。
Windows 8.1/8
次のQ&Aをご覧ください。[Windows 8.1/8] スピーカーから音が出ません。
Windows 7
次のQ&Aをご覧ください。[Windows 7] スピーカーから音が出ません。
Windows Vista以前
スピーカーから音が出ないときは、次の項目を順番に確認してください。

- FMV-TEO をお使XP からWindいの場合は、次のQ&Aをご覧ください。
[FMV-TEO] テレビ / ディスプレイと接続しましたが音がでません。
- パソコンをWindows ows Vistaにアップグレードした後で、音が出なくなった場合は、サウンドドライバがWindows Vistaに対応していない可能性があります。
詳しくは、次のFMVサポートのホームページをご覧ください。Windows Vista 動作確認情報
1番目の確認項目音量を調節する
スピーカーやパソコン本体の音量、Windowsの音量を確認し、音が出るかどうかを確認します。
次の項目を順番に確認してください。
スピーカーやパソコン本体の音量を確認する
スピーカーやパソコン本体の音量を確認します。
詳しくは、お使いの機種にあわせて、次のQ&Aをご覧ください。
- FMV-DESKPOWERをお使いの場合
[FMV-DESKPOWER] 音量を調節する方法を教えてください。
- FMV-BIBLOをお使いの場合
[FMV-BIBLO] 音量を調節する方法を教えてください。
Windows の音量を確認する
Windows の音量ミキサ(または、ボリュームコントロール、音量コントロール)で、音量を調節します。
音量を調節する方法は、次のQ&Aをご覧ください。Windows上で音量を調節する方法を教えてください。
アプリケーションごとの音量を確認する
特定のアプリケーションの音だけが出ないときは、そのアプリケーションでの音量設定を確認します。
音量を調節する方法は、お使いのアプリケーションの取扱説明書やヘルプで確認してください。
2番目の確認項目パソコン本体とスピーカー(またはスピーカー内蔵ディスプレイ)を再接続する
外付けのスピーカーをお使いの場合や、ディスプレイにスピーカーが内蔵されているときは、パソコン本体とスピーカーを再接続し、音が出るかどうかを確認します。
次の手順で、パソコン本体とスピーカーを再接続します。
- パソコンやディスプレイ、外付けスピーカーなど、すべての機器の電源を切ります。
- すべての機器の電源ケーブルをコンセントから外します。
- パソコン本体と、ディスプレイや外付けスピーカーを接続しているケーブルを、すべて取り外します。
- ディスプレイや外付けスピーカーを、パソコン本体に接続します。
ディスプレイの種類によっては、オーディオケーブルでパソコン本体とディスプレイを接続しないと音が出ません。
必ず、次のマニュアルで接続方法を確認してください。- 2006年秋冬モデル〜2009年夏モデル
『スタートガイド1 設置編』 - 2001年夏モデル〜2006年夏モデル
『パソコンの準備』 - 1999年冬モデル〜2001年春モデル
『取扱説明書』
- 2006年秋冬モデル〜2009年夏モデル
- それぞれの機器の電源ケーブルを、コンセントに差します。
- パソコンやディスプレイ、外付けスピーカーなど、すべての機器の電源を入れます。

ヘッドホン端子にヘッドホンが接続されていると、スピーカーから音が出なくなります。
ヘッドホンは取り外してから、音量を調節してください。
3番目の確認項目BIOSの設定を初期化する
パソコンの基本的なハードウェアを管理しているBIOSの設定で、サウンド機能が無効に設定されていると、音が出なくなります。
音量の調節や機器の再接続をしても音が出ないときは、BIOSの設定を初期化し、音が出るかどうかを確認します。
BIOSの設定を初期化する方法は、次のQ&Aをご覧ください。BIOSセットアップの初期化の方法を教えてください。
4番目の確認項目サウンドドライバを再インストールする
BIOSの設定を初期化しても音が出ないときは、サウンドドライバを再インストールし、音が出るかどうかを確認します。
サウンドドライバを再インストールする方法は、次のQ&Aをご覧ください。サウンドドライバーを再インストールする方法を教えてください。
5番目の確認項目機種によって発生する現象について確認する
お使いの機種によっては、次の現象が発生することがあります。
次の場合に応じた案内をご覧ください。
Windows Vistaをお使いで、スリープから復帰後に音がでない場合
Windows Vistaでは、スリープから復帰したときに、音が出なくなることがあります。
スリープから復帰したときに、音が出なくなったときは、Windows Updateを実行し、音が出るかどうかを確認します。
Windows VistaでWindows Updateを実行する方法は、次のQ&Aをご覧ください。[Windows Vista] Windows Updateの実行方法を教えてください。
「オーディオ拡張の問題」や「サウンドデバイスに問題がある」などのエラーが表示される場合
2007年春モデル〜2007年夏モデルをお使いのときは、次の現象が発生することがあります。
- 次のメッセージが表示されて、Windows Media PlayerやWinDVDなどで、音声を含むメディアが再生できない
- 「サウンド デバイスに問題があるため、ファイルを再生できません。」と表示される
- 「オーディオ デバイスを開くことができません。」と表示される。
- 「サウンド デバイスに問題があるため、ファイルを再生できません。」と表示される
- 音が出ない、または、再生デバイスの一覧を表示しようとすると、次のメッセージが表示される
- オーディオ拡張の問題
これらの現象が発生したときは、「オーディオ拡張の問題」を閉じます。
次の手順で、「オーディオ拡張の問題」を閉じます。
- 通知領域に表示されている「スピーカー」アイコンを右クリックし、表示されるメニューから「再生デバイス」をクリックします。
- 「オーディオ拡張の問題」が表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。
もう一度、「オーディオ拡張の問題」が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックします。
Windows XPをお使いで、Service Packを適用した場合
Windows XPをお使いのときは、Windows XP Service Pack 2(または、Windows XP Service Pack 1)を適用すると、音が出なくなる機種があります。
Windows Update(自動更新)をした後や、Windows XP のService Packを適用した後から音が出なくなったときは、サウンドドライバを更新します。
サウンドドライバを更新する方法は、次のQ&Aをご覧ください。[Windows XP Service Pack 1 / Service Pack 2] 適用後に音が出なくなりました。
インスタントMyMediaの音が出ない場合
インスタントMyMediaでテレビやDVDを視聴するときにだけ、音が出ないことがあります。
そのときは、インスタントMyMediaが起動している状態で音量を調節し、音が出るかどうかを確認します。
また、消音(ミュート)機能が有効になっているときは、機能を無効にしてから音量を調節します。
6番目の確認項目音楽の再生に関するアプリケーションを確認する
パソコンを購入後に音楽の再生に関するアプリケーションをインストールしているときは、そのアプリケーションが原因で、音が出なくなっている可能性があります。
思い当たるアプリケーションがあるときは、そのアプリケーションの取扱説明書やヘルプをご覧になり、アンインストールして改善するかどうかを確認します。
アプリケーションの一般的なアンインストール方法は、次のQ&Aをご覧ください。アプリケーションのアンインストール(削除)方法を教えてください。

インターネットをお使いの場合、ホームページ上のコンテンツを実行するためのアプリケーションが、自動的にインストールされていることがあります。
7番目の確認項目富士通パーソナル製品に関するお問合せ窓口へ問い合わせる
これまでの項目を確認しても状況が変わらないときは、パソコンに物理的な問題が発生している可能性があります。
パソコンの状態を把握して適切に対処するため、富士通パーソナル製品に関するお問合せ窓口までご連絡ください。
富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口の受付電話番号や受付時間などについては、次のFMVサポートのホームページをご覧ください。お困りごとのご相談

光デジタルオーディオに対応した機器へ接続したい場合は、次のQ&Aをご覧ください。
- 2007年春モデル〜2009年夏モデル
光デジタルオーディオ出力を有効にする方法について教えてください。(2007年春モデル〜2009年夏モデル)
- 2001年冬モデル〜2006年秋冬モデル
光デジタルオーディオ出力を有効にする方法について教えてください。(2001年冬モデル〜2006年秋冬モデル)