Q&Aナンバー【7610-4025】更新日:2017年11月18日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
パソコンの電源を入れ、パソコンの電源ランプが点灯するかどうかを確認します。
電源ランプが点灯しないときは、次のQ&Aをご覧ください。電源ボタンを押しても電源ランプが点灯せず、パソコンが起動しません。
電源ランプが点灯するときは、次の中から、電源を入れた後の状況に応じて、対処してください。
確認したい項目をクリックしてください。
パソコンの電源ランプは点灯しても、次のような場合は放電を行います。
放電を行い、保護回路(過電流保護、過電圧保護)に溜まった電荷を抜いて、回路を正常な状態に戻します。
パソコンが起動しなかった場合は、次の中から状況に応じた項目をクリックして、ご覧ください。
パソコンの詳しい状況を確認する必要があります。
富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口へご相談ください。
電源ボタンを4秒以上押して、パソコンの電源を切ります。
電源が切れたら、次のQ&Aをご覧になり、BIOSセットアップを初期化します。BIOSセットアップの初期化の方法を教えてください。
BIOSセットアップが起動できないときや、初期化しても解決できないときは、パソコンの詳しい状況を確認する必要があります。
富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口へご相談ください。お困りごとのご相談
表示されたメッセージに応じたQ&Aをご覧ください。[Windows 8.1/8] 「回復」と表示されてパソコンが起動しません。
[Windows 8.1/8] 「自動修復」と表示されてパソコンが起動しません。
ユーザーアカウントの選択画面で止まるなど、Windowsが正しく起動しない場合は、Windowsに問題が発生している可能性があります。
この場合は、Windowsが正しく動作していた状態に戻します。
Windowsが正しく動作していた状態に戻しても、解決しないときは、パソコンの詳しい状況を確認する必要があります。
富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口へご相談ください。お困りごとのご相談
表示されるメッセージに応じた項目をクリックして、ご覧ください。
次のQ&Aをご覧ください。「入力信号がありません」と表示され、パソコンが起動しません。
表示されたメッセージに応じたQ&Aをご覧ください。[Windows 8.1/8] 「回復」と表示されてパソコンが起動しません。
[Windows 8.1/8] 「自動修復」と表示されてパソコンが起動しません。
パソコンの状況を確認します。
次の項目を順番に確認してください。
パソコンを放電して、改善するかどうかを確認します。
手順は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
BIOSの設定を初期化して、改善するかどうかを確認します。
手順は、次のQ&Aをご覧ください。BIOSセットアップの初期化の方法を教えてください。
診断プログラムで、パソコンに機械的なトラブルがあるかどうかを確認します。
次のQ&Aをご覧になり、診断プログラムを実行してください。診断プログラムを実行する方法を教えてください。(2007年春モデル〜2015年5月発表モデル)
パソコンの詳しい状況を確認する必要があります。
富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口へご相談ください。お困りごとのご相談
次のQ&Aをご覧ください。[Windows 8.1/8] パスワードを入力してもサインインできません。
次のQ&Aをご覧ください。[Windows 8.1/8] パソコンの操作中に電源が切れてしまいます。