USB接続の周辺機器が認識されないときの、一般的な対処方法です。
USB接続の周辺機器によっては、対処方法が異なる場合があります。
USB接続の周辺機器に応じた対処方法については、提供元へお問い合わせください。
Q&Aナンバー【8004-8480】更新日:2020年10月3日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
USB接続の周辺機器が認識されません。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
【USB接続の周辺機器】
デジタルカメラ
プリンター
外付けハードディスク
外付けCD/DVDドライブ
USBフラッシュメモリ など
回答
USB接続の周辺機器が認識されない場合は、接続するUSBコネクタの変更や、接続している周辺機器の電源を確認します。
改善しない場合は、パソコンと周辺機器の再起動や、BIOSセットアップユーティリティの設定を確認します。
USB接続の周辺機器が認識されないときの対処方法は、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
1番目の確認項目接続するUSBコネクタを変える
パソコンには、いくつかのUSBコネクタが搭載されています。
USB接続の周辺機器を認識しないUSBコネクタとは別のUSBコネクタに接続しなおし、USB接続の周辺機器が認識されるかどうかを確認します。
USBハブをお使いの場合は、パソコン本体のUSBコネクタに接続しなおしてください。
- 充電を必要としない周辺機器(マウスやキーボード、USBメモリなど)を、電源オフUSB 充電機能に対応したUSBコネクタに接続し、認識しない場合は、電源オフUSB 充電機能を無効にして接続してください。
なお、2017年10月発表モデル以降のESPRIMOでは、充電機能を無効にできません。
電源オフUSB充電機能の設定を変更する方法は、次のQ&Aをご覧ください。電源オフUSB充電機能について教えてください。
- USB Type-Cコネクタを利用して、パソコンを充電したり、パソコンの画面を出力したりするには、接続するコネクタやケーブルがそれらに対応している必要があります。
詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。USB Type-Cを使用してパソコン本体に充電できますか。
USB Type-Cを使用して映像を出力・入力できますか。
2番目の確認項目USB接続の周辺機器の電源を確認する
USB接続の周辺機器の電源が入っていないと、パソコンが認識できない場合があります。
USB接続の周辺機器の電源が入っているかどうかを確認します。
USBメモリなど、パソコンから電源を供給しているUSB接続の周辺機器の場合は、次の内容を確認してください。
- USB 1.1コネクタとUSB 2.0コネクタは1コネクタあたり最大500mAまで、USB 3.0コネクタは1コネクタあたり最大900mAまでの電力を供給できます。
USB3.1の最大給電量は、パソコン・周辺機器・ケーブルによって異なります。 - パソコンからの電力の供給が不足すると、USB接続の周辺機器が正しく動作しません。
USB接続の周辺機器にACアダプタが付属している場合は、ACアダプタを使って電力を供給してください。 - 2つのUSBコネクタに接続し、2つのUSBコネクタから電力の供給を受けるUSB接続の機器については、動作する可能性はありますが、富士通では動作保証していません。
3番目の確認項目パソコンとUSB接続の周辺機器を再起動する
パソコンとUSB接続の周辺機器の電源を切り、放電をします。
放電の方法は、次のQ&Aをご覧ください。パソコンを放電する方法を教えてください。
- パソコンの電源を切った後、周辺機器に電源ボタンなどがある場合は、USB接続の周辺機器の電源を切ります。
また、ACアダプタから電源を供給している場合は、電源ケーブルを取り外します。 - パソコンが正常に起動したことを確認したら、USB接続の周辺機器とパソコンを接続して、機器が認識されるかどうかを確認します。
4番目の確認項目BIOSセットアップユーティリティの設定を確認する
BIOSセットアップユーティリティには、USBコネクタを制御するUSBコントローラーという項目があります。
パソコンをご購入時の状態では、USBコントローラーは「使用する」に設定されていますが、この項目を「使用しない」に変更した場合は、USB接続の周辺機器が認識されません。
BIOSをご購入時の状態に戻し、USB接続の周辺機器が認識されるかどうかを確認します。
BIOSをご購入時の状態に戻す方法は、次のQ&Aをご覧ください。
5番目の確認項目提供元に問い合わせる
USB接続の周辺機器に応じた対処が必要です。
周辺機器の提供元にお問い合わせください。