「ウィンドウの色とデザイン」が表示されないときは、次の手順へ進みます。
Q&Aナンバー【8203-8403】更新日:2019年1月18日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
回答なし
集計結果は翌日反映されます。
画面のデザインが変更されていることや、ハイコントラストの設定が有効である可能性があります。
お使いのWindowsによって手順が異なります。
OSに応じた項目を確認してください。
Windows 10の場合は、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 10] 画面全体やウィンドウの色が正しく表示されません。
Windows 8.1/8の場合は、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 8.1/8] 画面やメッセージボックスの色がおかしくなりました。
Windows 7の場合は、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 7] 画面の色やメッセージボックスの色がおかしくなりました。
画面の設定を確認します。
次の項目を順番に確認してください。
画面のデザインを確認、変更します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
「ウィンドウの色とデザイン」が表示されないときは、次の手順へ進みます。
購入時の状態では、「Windows Aero」が設定されています。
「Windows Aero」が一覧にないときは、「Windows Vista ベーシック」をクリックします。
画面の背景が「黒」や「白」になり、アイコンや文字が大きく表示されているときは、ハイコントラストを使用する設定になっている可能性があります。
(ハイコントラストを使用する設定の画面例)
ハイコントラストは、視覚に障がいがある方のためのユーザー補助機能です。
次の手順で、ハイコントラストの設定を確認、変更します。
次の手順で、ハイコントラストの設定を確認、変更します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
「コンピュータの簡単操作」が表示されていないときは、画面左側メニューの「コントロールパネルホーム」をクリックします。
左【Alt】キー+左【Shift】キー+【PrintScreen】キーを同時に押すと、ハイコントラストの有効/無効を切り替えることができます。
(FMV-BIBLOの場合は、左【Alt】キー+左【Shift】キー+【Fn】キー+【Prt Sc】キーを同時に押します。)
次の手順で、パソコンのケーブルを接続し直します。
ディスプレイケーブルを取り外したら、コネクタのピンなどが、破損していないかどうかを確認してください。
破損しているときは、手順の末尾に記載されている、富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口へご相談ください。
パソコン本体とディスプレイが一体型の場合は、次の手順に進みます。
パソコン本体とディスプレイが一体型の場合は、次の手順に進みます。
接続し直しても、同じ現象になる場合は、富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口へご相談ください。お困りごとのご相談
画面の設定を確認します。
次の項目を順番に確認してください。
XPをお使いの場合で、デスクトップの壁紙やアイコンが通常より汚く見えるときは、画面の発色数が「16色」、または「256色」に設定されている可能性があります。
次のQ&Aをご覧になり、画面の発色数が変更されていないかどうかを確認します。画面の発色数を変更する方法を教えてください。
画面のデザインの設定を確認、変更します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
上記以外の組み合わせで設定されている場合は、それぞれの項目の「」(または「▼」)ボタンをクリックし、変更してください。
画面の背景が「黒」や「白」になり、アイコンや文字が大きく表示されているときは、ハイコントラストを使用する設定になっている可能性があります。
(ハイコントラストを使用する設定の画面例)
ハイコントラストは、視覚に障がいがある方のためのユーザー補助機能です。
次の手順で、ハイコントラストの設定を確認、変更します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
チェックが付いている場合は、クリックしてチェックを外します。
左【Alt】キー+左【Shift】キー+【PrintScreen】キーを同時に押すと、ハイコントラストの有効/無効を切り替えることができます。
(FMV-BIBLOの場合は、左【Alt】キー+左【Shift】キー+【Fn】キー+【Prt Sc】キーを同時に押します。)
次の手順で、パソコンのケーブルを接続し直します。
ディスプレイケーブルを取り外したら、コネクタのピンなどが、破損していないかどうかを確認してください。
破損しているときは、手順の末尾に記載されている、富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口へご相談ください。
パソコン本体とディスプレイが一体型の場合は、次の手順に進みます。
パソコン本体とディスプレイが一体型の場合は、次の手順に進みます。
接続し直しても、同じ現象になる場合は、富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口へご相談ください。お困りごとのご相談
Windowsの画面に関する設定を確認します。
次の場合に応じた項目を確認してください。
Windows Me、Windows 2000、Windows 98、Windows 95をお使いの場合で、デスクトップの壁紙やアイコンが通常より汚く見えるときは、画面の発色数が「16色」、または「256色」に設定されている可能性があります。
次のQ&Aをご覧になり、画面の発色数が変更されていないかどうかを確認します。画面の発色数を変更する方法を教えてください。
次の手順で、画面のデザインの設定を確認、変更します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
「Windows スタンダード」以外の項目が設定されている場合は、「▼」ボタンをクリックし、表示される一覧から「Windows スタンダード」をクリックします。
画面の背景が「黒」や「白」になり、アイコンや文字が大きく表示されているときは、ハイコントラストを使用する設定になっている可能性があります。
ハイコントラストは、視覚に障がいがある方のためのユーザー補助機能です。
次の手順で、ハイコントラストの設定を確認、変更します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
チェックが付いている場合は、クリックしてチェックを外します。
次の手順で、パソコンのケーブルを接続し直します。
ディスプレイケーブルを取り外したら、コネクタのピンなどが、破損していないかどうかを確認してください。
破損しているときは、手順の末尾に記載されている、富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口へご相談ください。
パソコン本体とディスプレイが一体型の場合は、次の手順に進みます。
パソコン本体とディスプレイが一体型の場合は、次の手順に進みます。
接続し直しても、同じ現象になる場合は、富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口へご相談ください。お困りごとのご相談