Q&Aナンバー【8410-8232】更新日:2023年4月27日

印刷する

このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

リカバリUSBメモリでリカバリする方法を教えてください。

対象機種とOS
対象機種 すべて
対象OS
  • Windows 11
  • Windows 10

質問

購入したリカバリUSBメモリでリカバリする方法を教えてください。

回答

Windowsが起動しない場合、回復ドライブを作成していなかったり、破損・紛失してしまったりしたときは、リカバリUSBメモリからご購入時の状態に戻すリカバリを実行します。
リカバリUSBメモリからのリカバリは、注意事項を確認し、パソコンの電源を切った状態から起動メニューを表示して、操作を行います。



重要

パソコンの状態を回復するためのUSBメモリには、「回復ドライブ」と「リカバリUSBメモリ」があります。
回復ドライブはお客様で作成し、リカバリUSBメモリは富士通で販売しています。

どちらもUSBメモリですが、実行手順は異なります。

回復ドライブをお持ちの場合は、手順は次のQ&Aをご覧ください。

Q&A[Windows 11] 回復ドライブでリカバリする方法を教えてください。

Q&A[Windows 10] 回復ドライブでリカバリする方法を教えてください。




手順1注意事項

手順の前に、次の注意事項の内容を必ず確認してください。


Windows 10からWindows 11にアップグレードしている場合

Windows 10からWindows 11にアップグレードしている場合、リカバリUSBメモリでリカバリすると、Windows 10に戻ります。


Windows 8.1/8、Windows 7からWindows 10にアップグレードしている場合

Windows 8.1/8、Windows 7からWindows 10にアップグレードしている機種の、リカバリUSBメモリは提供していません。

アップグレードしてパソコンをお使いの場合、リカバリの方法は、次のQ&Aをご覧ください。

Q&AアップグレードしたWindows 10をWindows 8.1 / Windows 7に戻す方法を教えてください。


2020年10月発表モデル LIFEBOOK EHシリーズをお使いの場合

2020年10月発表モデル LIFEBOOK EHシリーズでは、注意事項や事前準備など、一部の手順が異なります。

2020年10月発表モデル LIFEBOOK EHシリーズをお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。

Q&AリカバリUSBメモリでリカバリする方法を教えてください。(2020年10月発表モデル LIFEBOOK EHシリーズ )


リカバリUSBメモリに添付の案内書の内容を確認する

リカバリUSBメモリによっては、手順や注意事項などが記載された案内書が添付されています。
重要な注意事項が記載されている場合があるため、事前に内容をよく確認してください。

リカバリ中は他の操作をしない

指示された以外の操作を行わないでください。
手順が正常に終了しない場合があります。


時間に余裕を持って作業する

作業には時間がかかります。
手順を途中で中断したり、パソコンの電源を切ったりすることはできません。

半日以上は時間をとり、じっくりと作業することをお勧めします。



手順2事前準備

手順の前に、次の事前準備を必ず行ってください。


リカバリUSBメモリを用意する

リカバリUSBメモリは、有償で提供しています。
お使いの機種のリカバリUSBメモリを用意してください。

リカバリUSBメモリの購入については、次のホームページをご覧ください。

My Cloudリカバリメディア有償サービス

アドバイス

Windows 11とWindows 10には、リカバリUSBメモリを作成する機能はありません。

かわりに、リカバリUSBメモリと同じような機能を持つ回復ドライブを作成できます。
事前に回復ドライブを作成しておくと、Windowsが起動できなくなった場合などに、パソコンをリカバリできる可能性があります。

回復ドライブを作成する方法は、次のQ&Aをご覧ください。

Q&A[Windows 11] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。

Q&A[Windows 10] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。


デバイスの暗号化をオフにする

一部の富士通パソコンやタブレットは、デバイスの暗号化の機能を搭載しています。

デバイスの暗号化がオン(有効)のまま、リカバリUSBメモリでリカバリを実行することはできません。

リカバリUSBメモリでリカバリを実行する前に、デバイスの暗号化をオフにしてください。
デバイスの暗号化の対象機種とオフにする方法は、次のQ&Aをご覧になり、確認してください。

Q&A[Windows 11] デバイスの暗号化をオフ(無効)にする方法を教えてください。

Q&A[Windows 10] デバイスの暗号化をオフ(無効)にする方法を教えてください。

重要


データをバックアップする

リカバリUSB メモリでリカバリすると、パソコンに保存されているデータはすべて削除されます。

必要なデータは必ずバックアップしてください。

データをバックアップする方法は、次のQ&Aをご覧ください。

Q&Aバックアップと復元について教えてください。


Microsoft アカウントとパスワードを確認する

Microsoft アカウントでサインインしている場合、手順を実行した後に、以前と同じ環境で使用するには、Microsoft アカウントのメールアドレスとパスワードが必要です。
手順の前に、必ずMicrosoft アカウントのメールアドレスとパスワードをメモなどに控えてください。

重要

Officeをお使いの場合は、Officeを初期設定したときに使用した、Microsoft アカウントのメールアドレスとパスワードをメモなどに控えてください。
忘却すると、リカバリを実行した後に、Officeが使用できなくなります。


外付けハードディスクやUSBメモリなどを取り外す

リカバリUSBメモリ以外の、外付けハードディスクやUSBメモリ、増設用内蔵ハードディスクユニット、メモリーカードなどは、取り外してください。

接続したまま操作すると、大切なデータを壊してしまう可能性があります。
また、Q&Aの手順と異なってしまう場合があります。


周辺機器を取り外す

分離型パソコンのディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器は取り外してください。
接続したままだと、手順と異なってしまう場合があります。

【接続を外す周辺機器の例】

  • 増設用内蔵ハードディスクユニット(モバイルマルチベイ用)
  • プリンター
  • デジタルカメラ
  • スキャナー
  • HDMI入力 / 出力端子に接続している周辺機器
  • USBコネクタに接続している周辺機器
  • LANケーブル
  • アンテナケーブル

ノートパソコンは、付属のマウスも取り外してください。
また、ノートパソコンで、ワイヤレスマウスをお使いの場合は、底面の電源スイッチをOFF側にして電源を切ってください。


ACアダプタを接続する

ノートパソコン / タブレットパソコン は、途中で電源が切れることを防ぐため、ACアダプタを接続し、電源ケーブルをコンセントに接続してください。



手順3BIOSの設定を変更する

次の機種は、リカバリの前にBIOSの設定を変更する必要があります。
対象機種でない場合は、「リカバリUSBメモリでのリカバリ」に進みます。

【対象機種】

  • 「Intel (R) VT-d」の設定を変更する機種

    • 2023年1月発表モデル
      LIFEBOOK AH45/H1、AH46/H1、AH47/H1、AH49/H1
      FMV Lite

    • 2022年10月・11月発表モデル
      ESPRIMO WD1/G3
      FMV Lite

    • 2021年10月発表モデル〜2022年6月発表モデル
      FMV Lite

  • 「AMD-V(TM)」の設定を変更する機種

    • 2023年1月発表モデル
      LIFEBOOK WUB/H1
アドバイス


お使いの機種に応じた項目をクリックして手順をご覧ください。

[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる

「Intel (R) VT-d」の設定を変更する方法

手順は、次のとおりです。


操作手順

  1. 次のQ&Aの「パソコンの電源を完全に切る」をご覧になり、パソコンの電源を切ります。

    Q&A[Windows 11] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。

  2. 【F2】キーを押したまま、パソコンの電源を入れます。
    短いビープ音が鳴るか、BIOS の画面が表示されたら、【F2】キーから指を離します。

  3. 【→】または【←】キーを押して「詳細」メニューを選択します。

  4. 【↓】または【↑】キーを押して「CPU 設定」を選択し、【Enter】キーを押します。

  5. 【↓】または【↑】キーを押して「Intel (R) VT-d」を選択し、【Enter】キーを押します。

  6. 【↓】または【↑】キーを押して「使用しない」を選択し、【Enter】キーを押します。

  7. 【Esc】キーを押し、【→】または【←】キーを押して「終了」メニューを選択します。

  8. 【↓】または【↑】キーを押して「変更を保存して電源を切る」または「変更を保存して終了する(電源OFF)」を選択し、【Enter】キーを押します。

  9. 「セットアップ確認」または「変更を保存して電源をOFF する」が表示されます。
    【→】または【←】キーを押して「はい」を選択し、【Enter】キーを押します。

パソコンの電源が切れます。
続いて、「リカバリUSBメモリでのリカバリ」に進みます。

「AMD-V(TM)」の設定を変更する方法

手順は、次のとおりです。


操作手順

  1. 次のQ&Aの「パソコンの電源を完全に切る」をご覧になり、パソコンの電源を切ります。

    Q&A[Windows 11] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。

  2. 【F2】キーを押したまま、パソコンの電源を入れます。
    短いビープ音が鳴るか、BIOS の画面が表示されたら、【F2】キーから指を離します。

  3. 【→】または【←】キーを押して「詳細」メニューを選択します。

  4. 【↓】または【↑】キーを押して「CPU 設定」を選択し、【Enter】キーを押します。

  5. 【↓】または【↑】キーを押して「AMD-V(TM)」を選択し、【Enter】キーを押します。

  6. 【↓】または【↑】キーを押して「使用しない」を選択し、【Enter】キーを押します。

  7. 【Esc】キーを押し、【→】または【←】キーを押して「終了」メニューを選択します。

  8. 【↓】または【↑】キーを押して「変更を保存して電源を切る」または「変更を保存して終了する(電源OFF)」を選択し、【Enter】キーを押します。

  9. 「セットアップ確認」または「変更を保存して電源をOFF する」が表示されます。
    【→】または【←】キーを押して「はい」を選択し、【Enter】キーを押します。

パソコンの電源が切れます。
続いて、「リカバリUSBメモリでのリカバリ」に進みます。

[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる



手順4リカバリUSBメモリでのリカバリ

リカバリUSBメモリでリカバリをする方法は、次のとおりです。


操作手順

  1. 次のQ&Aの「パソコンの電源を完全に切る」をご覧になり、パソコンの電源を切ります。

    Q&A[Windows 11] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。

    Q&A[Windows 10] 電源を切る方法または再起動する方法を教えてください。

  2. リカバリUSBメモリをUSBコネクタに接続します。

    アドバイス

    FMV LOOX をお使いの場合は、リカバリUSBメモリに同梱されている「Type-C 変換ケーブル」を利用します。


    • Type-C 変換ケーブルのType-A側にリカバリUSB メモリを接続します。
    • Type-C 変換ケーブルのType-C側を、FMV LOOX 本体のType-C コネクタに接続します。
      本体のコネクタであればのどのType-C コネクタに接続して問題ありません。

  3. サポート(Support)ボタンを押します。
    サポート(Support)ボタンの場所は、次のQ&Aで確認できます。

    Q&A起動メニューをワンタッチで表示できるボタンの場所を教えてください。

    アドバイス

    サポートボタンがない機種は、次のQ&Aをご覧になり、起動メニューを表示してください。

     Q&A起動メニューを表示する方法を教えてください。


  4. 起動メニューが表示されます。
    キーボードの【↓】キーを押して、「ShinShinUSB DISK」など、接続しているUSBメモリの項目を選択し、キーボードの【Enter】キーを押します。

    「ShinShinUSB DISK」を選択します
    (USBメモリの名称、画像は一例です。お使いの環境などによって異なる場合があります。)

    アドバイス

    • アプリケーションメニュー(Application Menu)が表示された場合は、キーボードの【Tab】キーを押し、起動メニュー(Boot Menu)に切り換えてください。

    • USBメモリの項目が2つ表示された場合は、「UEFI」から始まる項目を選択してください。

    • 起動メニューでは、USBメモリが「USB HDD」とハードディスクのように表示されたり、製品名で表示されることがあります。

    • 起動メニューにUSBメモリの項目が表示されない場合は、次のQ&Aをご覧ください。

      Q&A回復ドライブやリカバリUSBメモリでのリカバリ時に起動メニューにUSBメモリの項目が表示されません。

    • タブレットパソコンをお使いの場合は、画面の項目をタップしてください。

  5. そのまましばらく待ちます。

    重要

    エラーメッセージが表示される場合は、起動メニューで正しいUSBメモリの項目を選択できていない可能性があります。
    パソコンの電源を切ってから、手順をやり直してください。

    USBメモリの項目が2つ表示される場合は、「UEFI」から始まる項目を選択してください。


  6. 「ディスク全体をご購入時の状態に戻す」が表示されます。
    「ご使用上の注意」をよく読み、同意する場合は、「同意する」をクリックします。

    「同意する」をクリック

  7. 「次へ」ボタンをクリックします。

    「次へ」ボタンをクリック

  8. 「「次へ」をクリックすると、リカバリを実行します。」と表示されます。
    「次へ」ボタンをクリックします。

    「次へ」ボタンをクリック

    アドバイス

    「警告」が表示された場合は、「OK」ボタンをクリックします。

    「OK」ボタンをクリック


  9. リカバリが開始されます。
    完了するまで、そのまましばらく待ちます。

  10. 「リカバリが完了しました」と表示されます。
    リカバリUSBメモリを取り外します。

    「リカバリが完了しました」と表示

  11. 「完了」ボタンをクリックします。
    パソコンの電源が切れます。

    「完了」ボタンをクリック

  12. 次のQ&Aをご覧になり、Windowsのセットアップを実行します。

    Q&A[Windows 11] Windowsのセットアップを実行する方法を教えてください。

    Q&A[Windows 10] Windowsのセットアップを実行する方法を教えてください。

    アドバイス

    • パソコンの電源を入れた後、セットアップの画面が表示されるまでに、いくつか画面が切り替わります。
      時間がかかる場合もありますが、電源を切ったり、パソコンを操作したりせず、そのままお待ちください。

    • OSのバージョンによっては、セットアップが開始されると、音声が再生されます場合があります。


手順5リカバリ後の作業

リカバリ後は、セキュリティ対策やバックアップしたデータの復元などの作業が必要です。

リカバリ後に必要な作業については、次のQ&Aをご覧ください。

Q&A[Windows 11] パソコンを初期状態に戻した後(リカバリ後)に必要な作業を教えてください。

Q&A[Windows 10] パソコンを初期状態に戻した後(リカバリ後)に必要な作業を教えてください。


重要

リカバリの前にBIOSの設定を変更した場合は、「BIOSの設定を変更する」の手順を参考に「使用しない」にした項目を「使用する」に戻してください。

このQ&Aは役に立ちましたか?(今後の改善の参考とさせていただきます。)

Q&Aで問題が解決しないときは、下記の方法もお試しください。

その他の便利なサービス(有料)

オンライン学習サービスFMVまなびナビ

ページの先頭へ